2022 年 6 月 27 日
投稿者:ニチコミ
初めまして、ブラックバードです。最近、時間がたつのが早くなってきた気がします。気が付いたらもう1月が経っている、こんなことがよくあります。体感では昨日まで学生だったはずなのに…気が付いたらもう社会人。このように思う日々です。このまま過ごしていれば気が付けば年を取っているのかと感じてしまいます。
それは冗談ですが、人生はというものは長いようでとても短いですものです。気がつけば10年20年と時がたっていて、もっとこうすればよかったと後悔している人は少なくないと思います。後悔のない人生を送るためにも1日1日を大切に生きていくことが大切だと思うようになりました。振り返った時にいい人生だったなと思えるように充実した日々を送れるようにしていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 6 月 20 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして。
Vです。
今回は、味覚についてのお話をしようと思います。
「大人になると味覚が変わる」と誰かに言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。
昔はお刺身が苦手で、修学旅行で北海道に行った際も一人だけ焼き鳥を注文する程でした。
それが今では、一番好きな食べ物になっています。
なぜこういうことが起こるのか、ご存知の方いましたら是非教えて頂きたいです。
しかし、トマトだけは未だに好きになれません。
トマトは体にも美容にも良いとよく聞くので、ある日突然...なんてことが起りますように。
あと、ブラックコーヒーを好んで飲んでいる人に憧れるので、そうなれますように。
これからの自分の変化が楽しみです。
ではでは。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 6 月 13 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ぱかさんです。
最近はあまり見れていませんが、私の趣味であるアニメについて語ろうかと思
います。
昨今、アニメを見ることははかなり一般化してきましたね。私が見始めた8、9
年ほど前はまだオタクの文化として扱われている節がありましたが、今ではその
人のタイプや環境によらず、試聴されてる方が多いなと感じます。
その中でも少し前に非常に流行っていた「鬼滅の刃」、これについての考えを
少し。
「鬼滅の刃」が流行っていた要因は、絵がきれいなのもそうですが、話が分か
りやすい、この一点に尽きるかと思います。同時期に放送されていた「進撃の巨
人」と比べると登場人物も少なく、話も一本化されているかと思います。その要
因が老若男女問わず、流行りなどで見ようと思う人が多かったのではないでしょ
うか。ちなみに私は話の筋が通っていないと感じ、見るのを途中でやめてしまい
ました。。。
今では「スパイファミリー」が人気で、私も視聴しており話も柔らかく、見てい
て楽しいですね。アニメ人口が増えることはとても嬉しいので、これらのようなアニメ
が生まれていくことを願っています。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 6 月 6 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。たけるです。
5月から日中暑くなる日が増えているなか、いかがお過ごしですか?
昨年の今ごろは、マスクをとって仕事ができると思っていた人も少なくなかった
のではないでしょうか。
マスクを外す人も日を重ねる毎に増えて来ていますが、日本人の国民性とし
てマスクが好きなこともあり多くの人は長いつきあいとなると考えられます。
マスクをつけると、皮膚からの熱が逃げにくくなって、気がつかないうちに脱水
するなど体温調節がしづらくなります。
また、口元が常に湿った状態になるので、喉の渇きを感じにくくなります。体
が水を必要と感じなくなるなど、特にこの時期は湿気高さも関係してくるためこ
まめに水分補給をするように心がけましょう。
感染予防には欠かせなくとも、熱中症対策ではネックになるマスク。周囲に人
がいない時など、マスクを外せる場面をルール化して厳しい夏を乗り切っていき
たいものです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 5 月 30 日
投稿者:ニチコミ
「皆さん、最近感謝していますか?」あくせくした忙しい日々の中で、ストレスを多く抱え、「ありがとう」よりも「怒り」を感じたり、「不安」を感じたりすることの方が私は多く感じています。
また当たり前のように仕事が流れていく事に関しても、知らず知らずのうちに「感謝する心」が鈍感になっているなあと感じております。
クレドやそれを話し合うMT等で、正しいところに持ち直している。しかし定まらないのはなぜだろうと考えます。
物事を前向きにポジティブに捉えること、捉えようとする姿勢が必要で、意図的に「感謝出来ること」を探そうとすると自然に嫉妬や不安などのネガティブな感情を手放すことに繋がるのではないでしょうか。
会社もそのようなことが大切であるとクレドやこの様な事に時間をかけていると思います。
チャンスや幸せを引き寄せる力 「感謝」にはそれがあると思います。
今ある当たり前を当たり前とせず、「感謝すること」そして伝えることからはじめませんか。
全てを変えるために。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 5 月 23 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、yaです
ここ数日かなり暖かくなってきました
あと1ヶ月も経てばもっと暖かくなります
私は夏が好きです。夏の匂い、街、行事
夏は私が産まれた季節でもあります
18回目の夏を迎えた頃、患っていた盲腸が悪化し急遽、救急車で病院に搬送され
ました
入院当時、私の担当看護師さんは新人の女性でした
彼女はそそっかしい方でしたが、
同時にとても大人に見えました
そのようなことを考えていた私も今や当時の彼女と同じ歳になりました
あの頃大人に見えた彼女と比べて、自分は成長しているのか?
そのような葛藤を抱えることが増えました
今思うと、子供の頃大人に見えた人達は全然大人ではなかったのです
それでも子供の前ではしっかりしないといけない
そのような大人としての”責任”が彼らをつき動かしたのでしょう
それは業務における後輩への態度にも置き換えることができるのではないでしょ
うか
23回目の夏はこの”責任”という言葉に重きを置き青春を謳歌したいです
最高の夏にします、
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 5 月 16 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ゆうです!
今回の投稿は1年ぶり2回目になります。前回投稿をした時は日々の業務に必死で回りのことを見れていませんでしたが、1年が過ぎ最近は少しだけですが視野が広がった気がします。
ところで、これを読んでいる皆さんはどんな人と一緒にいたいと思っているでしょうか?私は笑顔が素敵な人たちと仕事をしたり日々を過ごしたいと思っています。笑顔には素晴らしい効果がたくさんあります。特にストレス解消において凄く良い影響を与えてくます。現代社会はストレス社会と言われています。人間関係、仕事、家庭環境から生まれるストレスは生きていく上で絶対に切っても切れないものです。人はストレスが溜まっていると神経や筋肉が緊張状態となってしまい、休みの日でも体が休まらず、得意な事さえもうまくできなくなり、イライラが増えてまたストレスが生まれるといった悪循環となってしまいます。そんな時、笑顔になると身体の緊張が緩和してリラックス状態に戻すことができます。皆さんも仕事をしていると顔がこわばったり、無表情でパソコンとにらめっこしていることが多いと思います。そんな時は逆に笑顔を無理やりでも作って見るとリラックスして新しいアイディアが生まれてくるかもしれません。そして、イライラしたり浮かない顔をしている人がいたら笑顔になるような行動してあげてください。みんなで支え合いながら笑顔の絶えない社会にしていくことができれば、このストレス社会を乗り越えていくことができると思います。ニチコミはシニアの総合商社として誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指して日々奮闘しています。誰もがいつまでも活躍できる社会というのは笑顔が絶えない社会だと思います。私も日々笑顔で頑張ってまいります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 5 月 9 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりです。いっちーです。
およそ1年ぶりの投稿となりますが、振り返ればこの1年で多くのことががらりと変わったなぁと思います。
とりわけここ最近の不安定な社会情勢のニュースを見るとつくづく今ある生活は決して当たり前な事ではないんだと気付かされます。
毎朝乗っている電車一つをとっても、無数の人々の努力や仕事の積み重ねが、電車に乗ると言う当たり前を作り上げています。
今年4月から新しく入社していただいた新入社員の方々も、毎年当たり前に入って来てくれているわけではありません。
ニチコミの夢や目標、それに向けた日々のマインドや活動に、賛同して参画してくれる仲間がいることにも感謝して、新たな仲間たちと一緒に夢の実現に向けて頑張っていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 4 月 26 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。ひょーきです。
先日、国内最高齢である田中カ子さんが119歳でお亡くなりになったというニュースを見ました。それを見て、明治から令和まで119年どのような人生を送られたのか、どうして長生きできたのか調べてみました。
色々な記事を読むと趣味が多く、常に誰かと話して笑顔が多いお方で、好物は炭酸飲料とチョコレートらしいです。自分の好きなことを続けることやコミュニケーションを取る大切さを感じました。自身の心の充実度が健康面にも大きく影響するそうです。
なぜ、田中さんがこのような生活を送るようになったのは、戦争を経験したからだそうです。人や物が奪われていく時代を生き抜いたからこそ、本当に些細なことでも感謝しながら日々を送るようになったそうです。感謝することは伝えた相手側だけでなく、自身の心も充実させるものだと思います。
今の日本は物で溢れていて、すぐに手に入れることができます。その世の中も人が造り上げてきたものです。変わらず人との繋がりは不可欠なものです。その中で私たちは広報紙を通じて老人会というコミュニティを支える仕事をしています。まずは、200万人の読者がいるからこの仕事ができることに感謝してこれからも頑張っていこうと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022 年 4 月 18 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、めるちゃんです。
半年ほど前、祖母が入院し人工肛門になりました。幸い手術は成功しましたが、腹痛で救急車に運ばれてからすぐ緊急手術となったため、急な出来事に驚きました。
祖母は優しくユーモアがありますが、母に「わがままばあさん」と言われるハッキリした性格で、(誰であっても最初そう感じると思いますが)これから付き合っていく過程が大変である人工肛門(ストーマ)になった事にとてもショックを受けるだろうと思いました。
実際、手術後はかなり落ち込んでしまい、変な部分で不満や文句を言ったり、生きる気力を失っていたそうです。
しかし私が電話をした頃にはとても元気に思えました。
聞くと、看護師の方が毎日病室で「手術は120%大成功でしたね」等、皆さんですべてがうまく行っているというふうに褒めたり励ましてくれたそうです。
そこから、祖母はストーマに対して同じように褒めたり話しかけたりするようになりました。取り付けはじめはうまく機能しない事が多いそうなのですが、祖母のストーマはとても上手に機能していると嬉しそうに語っていました。
祖母は電話で「病院の皆さんに本当に感謝している。今まで幸い大病にかかったことがなく、この入院も多くの事に気付かせてくれた素晴らしい経験だった。このストーマも今は相棒のようで愛おしい。それだけでなく、すべてのものが有難くて仕方がない。」と言っていました。祖母は私に対してさえ何度もありがとうと言っていました。
手術後、医師は「ストーマもまた取れるかもよ」と言って下さったそうですが、家族は落ち込んだ祖母を励ますための方便だと思っていました。しかし、祖母の病状は驚くべき速度で回復し、現在はストーマを閉鎖し退院して元気に過ごしています。
手術を成功させ、落ち込んだ祖母に前向きな言葉をかけ続けていただいた医療関係の皆様に心から感謝するとともに、
祖母の、現状を受け容れいくつになっても前向きな精神を深く尊敬しました。「わがまま」と言われる部分も、自分にも他人に対してもなるべくありのまま素直に向き合っていく姿勢なのではないでしょうか。
私もそんな祖母の人生への臨み方を見習っていきたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »