2024 年 12 月 のアーカイブ

【ニチコミコラム】輝け!老人クラブ

2024 年 12 月 16 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

こんにちわNHです。
いま日本では高齢化による様々な問題が噴出しています。例えば認知症、フレイル(加齢による心身が衰えた状態)、孤独死〜等々、枚挙に暇がありません。そんな高齢クライシス時代を救えるのは他でもない老人クラブではないでしょうか。ここで老人クラブを簡単に説明しますと、老人クラブとは「地域を基盤とする高齢者(概ね60歳以上の方)の自主的な組織」。活動の目的は三つあり、一つ目は、「仲間づくりを通して生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うこと」。 二つ目は、「高齢者が持っている知識や経験を生かして、地域の諸団体と共同し、地域を豊かにする社会活動に取り組むこと」。 三つ目は、「明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努めること」です。具体的には、健康づくり・介護予防のために健康学習や体操を行っています。 また、子どもの見守り、世代間交流、スポ一ツ・文化などのサークル活動、暮らしの支え合いや清掃・美化活動などのボランティアなど多彩な活動をしています。空前の超高齢社会に直面している日本。もっと老人クラブの活動を活発化させ、拡大させていく必要があります。しかし現状、老人クラブの会員数は減少傾向に陥ってます。なんとかしなければ……ここは老人クラブ広報紙の発行を担う当社ニチコミの踏ん張りどころであり、底力の見せ所です。まだまだ小さな会社でありますが、知恵と力を振り絞って老人クラブを輝かせ、日本社会を変えていきましょう。

【ニチコミコラム】親の介護で気づいたこと

2024 年 12 月 9 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

こんにちはトシです。私は長男ですが親と離れて暮らしているため、両親どちらも九十歳を越えていますが、なんとか二人で田舎の家を守ってきました。ところが、8月末に母親が入院して状況が一変しました。どちらかと言えば、母親が父親の世話をしてどうにか成り立っていた生活が崩れてしまいました。それからは今まで気にすることがなかった親の介護という問題に直面することとなりました。
その後の3ヶ月間、病院からの連絡や手続き、父親の介護施設への入所のためのケアマネとの相談や手続き、父親の説得など、多忙な日々を過ごしました。なかでも、家を守ると頑なに施設への入所を拒む父の説得には本当に苦労しました。気持ちの面でも悩みを抱え不安定な状態でした。しかしながら、11月末に嫌がる父を言わば強引に病院に入院させて、ようやく落ち着くことができました。
今回の家庭内の出来事で、両親が私に迷惑をかけまいと頑張って生活していてくれたおかげで私が安心して働けたこと、その陰で両親を支えてくれていた妹夫婦がいて大変な苦労をしていたことにあらためて気付かされました。私一人の力で仕事をしているように思っても周りの人の支えがあって出来ていることを再認識しましたので、周りの人への感謝の念を忘れずに人に関心を持って、何事も自分ごととして捉えて積極的に行動して人を支える側になりたいと思います。
今回の件で、両親に親孝行してこなかったことを悔やみますが、もう遅いです。しかしながら、感謝の意を表すことは今からでも間に合います。「ありがとう」という言葉を頻繁にかけながら最期まで向き合っていきます。

【ニチコミコラム】誰もが活躍できる社会に

2024 年 12 月 2 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

こんにちはTomoです。
「チャンスや機会がない人々に活躍の場と機会を提供する」
私が大切にしている言葉のひとつです。私はニチコミに入社する前中々就職が決まりませんでした。約10年販売で接客業を行い、お客様が来るのを待ち、来店したら接客をする。いわゆる待つ営業です。お客様と会話をしながら商品を売る仕事でその点は自信もありました。しかし、最終的に倒産し、何をしようかと考えたときに待つのではなく自分が出向き営業をしようと考え営業で就職を探しました。自分の中で今まで接客しており、やれる自信もあり、直ぐに就職し営業としてこれから人生をかけていこうとやる気に満ち溢れていましたが、10数社応募をした所全て面接を受けることすら出来ず書類選考で落ちました。私は学歴もなく営業経験がない、やりたいと思っていてもその機会すらもらえない状況で何度か心が折れそうになり、数ヶ月の月日が流れました。それを救ってくれたのがニチコミです。面接を受ける時も今までのように学歴とか営業経験がないから落とされるのではないかとかなり不安を抱えていたことを思い出します。しかし、学歴や経験の話は殆どなく、逆にそんな学歴のない私だから価値があり、人より努力して学歴や人種で人を選ぶ世の中が間違っていると証明しようと言っていただいたことを今でも覚えています。お陰様で今こうしてチャンスや機会を頂き少しは活躍させていただいています。私のようにやる気に満ち溢れているが学歴や経験がなく、それだけで受け入れられない人も世の中にまだ沢山います。そんな世の中をニチコミが変え、私のような人が活躍できる社会にしていきたいと心から思い必ず実現させていくようにこれからも日々努力します。