人間力とは「相手の心を動かす力」人生と仕事は積み重ね
2018 年 6 月 11 日 月曜日 投稿者:ニチコミ今回は「人間力」について考えてみた。
人間力は「マンパワー」とか「人力」、「人の力」ではなく、(私は同じと思っていた)人間力の語・概念は「人間味」「人間性」「人間らしさ」とも違う。ウィキペディアによると「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」とある。
誰もが身に着けたい「力」であるとおもうのだが、ではどうすればその力を手にすることができるのだろうか。私ももっと力が欲しいと思う一人だ。
まずは、新入社員の立場で考えて見よう。例えばみんながいやがる仕事とはやたらと資料を書かされるとかクレーム対応を任せられたとか、何かのプロジェクトメンバーになるとか、地味な雑用ばかりさせられるとかそういった部類です。人が嫌がる仕事は、確かに手間がかかることが多いかも知れません。「しんどい」とか「おもしろくない」、「面倒だ」といったキーワードが並びます。しかし、それは全て推測の領域なのです。
実際にその仕事に携わったことがある人の感想ならまだしも、ヤル前からしんどい」「おもしろくない」「面倒だ」等の負の推測をしてしまうと、実行し始めても気がしぼみ、常に不安がつきまといます。ヤル前からの負の推測は除外するべきで、「意外とやってみないとわからないぞ」と考えるべきです。そうしないと「全ての可能性を自ら手放してしまう」ことになりかねません。
(書いてみると、これは新入社員に限らないな)
また、面倒なこと全てには、思わぬ気づきや発見が隠されているとおもいます。便利使いな仕事や嫌な仕事だからこそ、相手の立場に先んじて想う大切さを業務を通じて体感できるでしょう。厳しい訓練にも堪えられる「力」も得られるでしょう。またそれが、自分自身の「余裕」に繋がるでしょう。この「余裕」は人間的にもまた心そして家族、地域へと繋がるのではないか。心に余裕がない限り、本当に優しい人になれるわけがない。
人が避けたがる仕事というのは、周りが過剰に悪いイメージを膨らませているだけで、意外とヤッてみたら、拍子抜けするほどやりやすい場合もあると思う。人が避けるということは、おそらく競争率も低く、そこで抜きんでれば、一気に評価も上がるかも知れない。(ということはチャンスなのか)そしてその分仕事に対する主張も通りやすくなるかも、組む人を指名できるかも(リーダーへの第一歩か)しれない。
仕事や部署に「花形」と呼ばれる部署もあるかもしれません。花形でないということは地味っぽい仕事と区分けしていたりがあるが、そんな区分けは無意味で、おべっかを使うときの表現です。「仕事」に華やかや地味などない。大切なのがどんな部署、面白くない仕事を「楽しい」に変わる瞬間を見逃さないようにするということです。それにはチームワークが必要です。常に相手のことを考え、チームで仕事をするという意識です。これがやがて部署、そして部署間、各支社支店間となるの考えます。
確かに短期的な視点で見ると、難がある仕事を引き受けたときは「損」している感じるかも知れない。また難ある仕事を避けることができる要領のいい人が「得」しているのか。いや、長期的な視点で見ると、損得は逆転します。
どんな難ある仕事でも、必ずコツがあるでしょう。それを見つけるのが創意工夫であるとおもいます。またそういう工夫を凝らしている様子は必ず、見ている人はみています。(上司かも知れないしクライアントかも知れないし社長かも……)それが、私たちの「武器」となるのです。難ある仕事とか避けられたものなどは意外と改善点が手つかずかも知れない。業務命令にせよ、自主的にせよ、どうせヤルなら自分なりに工夫をして、やりよくしよう。思わぬ「宝」に巡り会うかも。そして新たな「自分」を知ることになる。