【ニチコミ コラム】理念型経営を目指す

2018 年 6 月 4 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、シーバス <・+++><です。

 

毎週、経営理念についてニチコミ社員それぞれの思いが綴られるコラム、皆さんいかがでしょうか。

 

わたしたち株式会社ニチコミは企業活動を通じて

  世界中の地域コミュニティに貢献するとともに、

    誰もが、いつまでも活躍できる社会の実現を目指します

 

ニチコミでは、理念型経営を目指しており、

上記にある経営理念を毎日の朝礼で唱和し、

また、以前コラムの中でふれたことがありますが、「経営理念と私」というテーマで社員が思いを綴った「経営理念によせて」という冊子を総会にて社員全員に配付して、理念を浸透させています。

 

冊子の中には、

 

自分の家族についての話

自分自身の過去についての話

今働いていて思うこと

 

などなど、心温まるエピソードや、自分自身の考えを改めさせられるようなエピソードがあり、社員の経営理念にかける熱い思いがひしひしと伝わってきました。

 

また、冊子には老人クラブの会員さんの投稿集も一緒に掲載されています。

編集課が200弱のエリアの中から選んだ、選りすぐりの投稿に、老人クラブの活動が地域に根差したものであること、人との関わりや仲間との絆を深めるものであること、「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」を体現しているなと改めて気づかされました。

 

私は、老人クラブの皆さんをはじめ、今まで地域を支えてくれた皆さんに会報紙を通じて何か手助けできればいいなと、また、それ以外でも手を差し伸べられることがあるのではないかと考えています。

自分自身が手を差し伸べてもらったように他の誰かに対しても手を差し伸べていきたいです。

老人クラブとの関わりの中で自分は何ができるのか考え、小さな一歩ではあるかもしれませんが、誰もが活躍できる社会に近づけられるよう頑張りたいです。

 

今後もこちらのコラムで社員の思いを綴ってきますので、ぜひご一読いただき、ニチコミの理念に共感してくれる人が増えてくれることを願っています。

 

【ニチコミ コラム】自信をつけて未来へ進もう

2018 年 5 月 28 日 投稿者:ニチコミ

初めまして、”友人のゆーじん”です。

 

最近私の中で流行っていることがあります。

それは、

☆☆自己肯定感を高めることです!☆☆

 

自己肯定感を高めるとは?

自身の行動や考え方、それによる結果を自分で肯定してあげること。

 

例えば、自分に自信のない「私(自己肯定感の低い)」は何事も考え過ぎてしまったり、他人の評価や顔色をうかがいすぎてしまい、行動できないことがあります。

過去を振り返ると、今までの私は親の顔色・先生の顔色・友達の顔色を気にしながら意思決定や行動をしてきました。それによって、他人の評価で生きるようになり、自分の心の声と素直に向き合ってきませんでした。そうやってできあがった、自信のない私は「何をしたいのか」今でもよくわかりません。

 

そのことを仲間に相談すると「まず、何か評価されるようなことを成し遂げ『それをやってます!』と、宣言できるようになれば自信がつくんじゃないかな」と、そう言われました。

 

確かに、最近は自分の考え方をブログやSNSで簡単に発信できる時代です。もちろん賛同してくださる方もいれば、その逆もいます。

嫌われることを怖がらず、発信していこうと決めました。

というわけで、5月24日から“はてなブログ”にて書き始めました。

 

動き続けろ、自信をつけよう、そして未来へ進もう。

 

【ニチコミ コラム】誰もが活躍できる機会の提供

2018 年 5 月 21 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、はじめまして。たかおです。

先日のGW中に大阪へ帰省してきました。
東京の友人と車を借りて、片道10時間かけて行きましたが、移動中もとても楽しかったです。

昔から私の友人に興味のあった母にもあいさつ程度ですが会わせられたのはよかったです。

帰省中に地元の友人4〜5人とも食事に行くことができました。
小学校や保育園からの付き合いで、今でも何かあれば集まる友人が15人ほどいます。
ハリウッド俳優のジョージ・クルーニーが友人に1億円をプレゼントした話がありますが、

私も出来るなら是非したいぐらい助けられたし、感謝もしています。

 

本題です。全員今年で29歳になりますが、会話の中で友人の近況を聞いたりしていますと、
大体が結婚して、子どもがいて、車を持って、マイホームを買ったり、買うのを考えていたりているといった具合です。

就職する前の私であれば聞くのも辛かったし、後ろめたかったでしょう。

しかし今は、ニチコミで仕事をすることが出来ています。そういった話にも何の負の感情を持つこともなく、笑顔で聞くことが出来ます。
これはまさにニチコミが、私に活躍できる機会を提供してくれているからこそです。
自信を持てる仕事でなければ就職していたとしても辛さと後ろめたさはあったでしょう。

ニチコミはシニアの総合商社を目指しているので高齢者に注目されがちです。

しかし、ニチコミには活躍できる機会の提供を受けた若い世代が既に多くいます。
ニチコミほど若い世代の頑張りで、会社を良くしていける環境が揃っているのもなかなか無いのではと思います。

この、活躍できる機会を提供して貰うことが難しい人ほど、提供されたときのパワーの強さと持続力はとても大きくなるということは確信しています。

しかし、日本はまだまだ、経歴にハンデがあるけれど、やる気がある人の見つけ方が下手な社会だと思います。
そういった社会で、一度希望を失った方達に、少しでもそれより大きな希望を持ってもらえるようにしていきたいですし、していかなければいけません。
今後は私自身が、活躍できる機会を提供されて、活躍している見本になれるようになります。
この見本になれるのは、辛いことから逃げずにしっかり歩んできた人ではなく、失敗をして、大回りをしてきた私のような人間だからこそ出来ることなので頑張っていきます!!

ありがとうございました。

【ニチコミ コラム】赤の他人を気遣える社会

2018 年 5 月 14 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、ビュー坊です。初めまして、よろしくお願いいたします。

 

1カ月ほど前、最寄り駅のホームで、知らない人が倒れていました。階段を降りたところなので、転げ落ちてしまったのでしょうか。

倒れているのは50歳ちょっとくらいの男性で、苦しそうな様子はありませんが、気を失っているようです。

夜の20時頃です。帰り道のサラリーマンのお兄さんと、ほか数人の方が介抱していました。

駅員さんが来て、「ちょっと待ってて!」と言って、事務所のほうにすっ飛んでいきました。

通りすがりの人達は、奇異な目を向けながら、見なかったことにして足早に去っていきます。

世話をしている男の人たちは3人ほどだったでしょうか。

ちょっと助けに行こうかなと思いましたが、勇気が出ずにわたしも”通りすがりの人”になって家路につきました。

しかし、家についても「行けばよかったかな」「もし命にかかわることだったら」などと考えてしまいました。

いま思い返しても「何かお力になれることはありますか」と、一言でも勇気をもって聞いてみるのが正解だったと思います。

 

…。

 

いまの日本の社会の雰囲気には、「自分さえよければいい」「他人は関係ない」といったものが根っこにあるように思います。

競争のつきまとう現代では、こういう考え方が生まれてくることはあると思います。

ただわたしはこういう思考は、自分自身の中から、可能な限り排除していきたいと思っています。

なぜなら人とのつながりやふれあいは、人間にとって必要不可欠なものだからです。

先の話のように介抱している場面とか、例えば電車やバスでお年寄りや妊婦の方に席を譲っている場面を見ると、心が温まります。

見ず知らずの他人のことをも気遣える社会が最良の社会だと思います。

 

少し話の筋は違いますが、我々の会社も人と人とのつながりを促進しています。

老人クラブの会報誌を通して会員さんと会員さんとがつながる手助けをしています。

「隣町のあの人がゲートボール大会で優勝したよ!」とか、「わたしの書いた短歌が載っているよ!」といったことを身近な会員さんと話してくれれば良いと

思います。

とにかく、会報紙を通じて、老人クラブ会員のお一人お一人が少しでも他の方と話したり、一人でいたとしても、つながりを感じてくれればいいと思っています。

 

誰もがいつまでも元気で、活き活きと、活躍できる社会のために。

【ニチコミ コラム】誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指して

2018 年 5 月 7 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、masaです。久しぶりの投稿です。

 

GWの休みが合ったので母と一緒にだいぶ遅めの初詣に行ってきました。

母は今年で定年を迎えるのですが、定年後も働くようなのでお互いが健康で働けるように祈ってきました。

もちろんニチコミがシニアの総合商社になれるようにとも神様にお願いしてきましたよ!

 

それでは本題に入ります。masaが書きたかったのは、これからやって来る超高齢化社会についてです。

2025年以降は団塊の世代が後期高齢者となり、なんと4人に1人が75歳以上の超高齢化社会になるそうです。

 

想像がつかないですね!

 

ニュースでも高齢化社会の問題は連日取り上げられていて、

後継者がいないことによる人手不足での倒産や医療費の増加で国の借金がさらに膨らむこと、年金受給額の引き下げや受給開始年齢の引き上げ等暗い話題ばかりです。

また、仕事柄様々な業種の経営者とお話しさせていただく機会があるのですが、後継ぎがいないことが原因で事業をたたまれる方も多く、長い歳月によって培われた素晴らしい技術が失われると思うと寂しい気持ちになります。

ただ、中には定年制を排除して高齢者も積極的に雇い自らも「95歳までは働く!」と力強くおっしゃった社長さんもいらっしゃいました。

 

ニチコミが目指す誰もがいつまでも活躍できる社会を早く実現させたいです。定年がなくなっていつまでも安心して良い環境で働けるようになれば問題は解決するでしょう!

まずはニチコミが大きくなって社会に影響力を持てるように頑張りたいと思います。

 

大変な時代ですが、明るく乗り切りたいと考える今日この頃です。

【ニチコミ コラム】父と私

2018 年 4 月 23 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは

すぎちゃんです。

早いものでブログを最初に書いてからもう1年が経ちました。

1年が経ち、私はというと

そう、未だに週末になると

癒やしの場所、アイドルのライブに行っています。

そんな日常を送っているすぎちゃんですが、

最近、私も30歳になり親の生活を考えるようになりました。

私の父親は退職してから今年で2年が経ちます。

退職してからの父親はというと家でゴロゴロし、時たま散歩に出る程度で、

ほとんど家にいて、不健康で社会との接点もあまり持たないようになっていました。

もともと人と関わるのが苦手なタイプの父親だったので、私も母もそのようになると思っていました。

私は去年の12月の父親の誕生日に健康を気遣い、スポーツジムの入会を勧め、ジムの入会料をプレゼントとしました。

最初は嫌々ながらの感じもあったとも母からは聞いていました。

ですが、父親は今では週3~4回くらいはジムに行き、今では気の合う人がジム内にもできたり

5キロくらい痩せたと話をしてくれるようにもなりました。

結果としてプレゼントをして良かったと思います。

健康的に長生きして欲しいとも思ってますし、以前より明るくなったと私は感じています。

私はこのニチコミに入社した事でこのプレゼントの考えも生まれたと思います。

老人会の会報紙制作の仕事をきっかけに色々な苦労や人の思いも強く感じるようになりました。

私はニチコミに入社できて良かったです。

さあ、月曜日!

本日も頑張るぞー!

やるぞー

やるぞー

やるぞー

【ニチコミ コラム】祖母の働きを見て

2018 年 4 月 16 日 投稿者:ニチコミ

こんにちはウッチーです。

今回2回目のブログです。前回から早1年が経ち、月日が経つのが早く感じました。

さて、ニチコミの経営理念にあります『誰もがいつまでも活躍できる社会の実現』について書いていきたいと思います。

今回は祖母についての話を書いていきたいと思います。

私の祖母は84歳を迎え、今も実家の事務所で働いています。

祖母の家では配達の仕事を経営しており、毎朝6時に起床し荷物を車に乗せたり、事務作業を行っています。

自身の祖母ながらその歳で現役で働いていることに正直驚くとともに誇りにも思っています。

しかし、祖母は1カ月前の年度末に疲労で2〜3日入院してしまいました。

祖母の歳で働いているのは率直に凄いと思いますが、その反面、歳も歳ですし、働くことが体に想像できない負担となっていたり、また大事に至ってしまうのではないかと感じました。

周囲もまた同じ意見でした。

しかし、祖母は退院後、期間を空けて、入院する前と変わらない仕事をし始めました。

祖母は働けて良かったと言っていました。

本人に働く意思があること、周りに役立っている業務を行っているからこそ今日もまた祖母は元気に活動ができているのだと思います。

【ニチコミ コラム】母親の入院で感じたこと

2018 年 4 月 9 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、タクヤです。

 

先日、92歳の母親が家で転び、骨折して入院しました。

 

妹からその知らせを受けた時、それまで大きな病気ひとつせず、ましてや今まで入院などしたことがない元気な人だっただけに私はショックを受けました。

そして様々な不安が頭を過ぎりました。

 

本人もさぞかし気落ちしているだろうと思っていたところ、病院に見舞いに行くと車椅子の状態ではありますが、母親はもうリハビリをしていて、元のように歩ける準備を一生懸命やっていたのです。私は良い意味で裏切られました。

 

そう、この前向きな気持ちがすべてのことに通じているのではないかと私はその時、確信を得たのです。

 

「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指す」というニチコミの経営理念。

この経営理念を実際に行動で示していくにはどうしたらいいでしょうか。ある人は仕事を通じて、またある人はボランティアなどを通じて実践しているかもしれません。しかし、その実践も思いや情熱がないとただお題目を唱えるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。

 

私は母親のこの行動、気持ちの中にこの経営理念の理想の想いを見ました。

 

母親はこの経営理念の言葉を知りません。しかしながらリハビリを一生懸命していくことでまた元の生活に戻りたいということ、すなわち自分なりにまた活躍したいという思いをを実践しているのではないでしょうか。その根底に前向きな気持ち=情熱があるからこそ出来ることだと思います。

 

この前向きな気持ち=情熱は私たちの生活をしていく上で、また仕事をしていく上で根本的なエネルギーであることは間違いありません。

 

この誰にとっても大切なことを改めて母親が指し示してくれたのではないかと思っています。

【ニチコミ コラム】落語女子が急増中!「笑う門には福来る」

2018 年 4 月 2 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは。HIIRAGIYAです。

 

昔から寄席に足を運んでいる中高年の中にお笑いファンとかぶるような若い女性がいれば、アングラ芝居の客席にいそうなアラフォー女子とか歌舞伎の劇場で見かけるような着物姿のおばちゃまもいるのが最近の落語会の傾向です。

 

最近、古典芸能が好き、お笑いが好き、イケメンが好きな人まで巻き込み、落語ブームがきています。

きっかけは落語がテーマのアニメやドラマが放送されたり、イケメンの若手落語家がメディアに取り上げられたりして注目が集まったことで、落語会に多くの女性たちが足を運んでいます。

これまでジャズとか、立ち飲み居酒屋とか、餃子とか中高年の聖域に女子がなだれ込むブームがありました。

 

落語は日本の古典芸能の一つで囃子の最後に「オチ」がつき身振り、手振りで一人何役も演じます。

聞き手の想像力も広がり、中高年の多くが寄席などに足を運んでいました。

 

小生は、落語は日常の失敗を笑いとばしてしまうエピソードが満載なので、落ち込んだ時に聞くと、ちょっぴり気持ちが前向きになるかもと思っています。

そして週末や仕事帰りにふらっと立ち寄りやすい。

 

都内では定席が4カ所ありますが、座布団1枚あれば、成立してしまうのでギャラリーや蕎麦屋さん、銭湯、カフェなどで多くの落語が聞けて、楽しみが増えています。

都内の定席は新宿末廣亭、浅草演芸ホール、鈴木演芸場、池袋演芸場が有名です。大阪は、天満天神繁昌亭があります。

まずは落語会に足を運んでみてはいかがですか。木戸銭にが安くリーズナブルですよ!

 

小生は次の演目が大好きですので、一部をご紹介します。特に人情囃子と怪談囃子の古典が好きです。

新作も良いのですが、なかなか古典と比べると何とも言えません(笑)

 

人情囃子での古典のおすすめです。

芝浜、井戸の茶碗、文七元結(ぶんしちもっとい)、唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)。

怪談囃子は次の2つ、死神と化物の使い。

 

「笑う門には福来る」とあります。笑うと健康効果もアップするかも。

笑い効果には免疫力を高め、ストレス解消、血行促進などがあると言われます。自分自身が笑顔になるだけではなく、周りの人たちも笑顔になってもらえる。

健康効果アップができます。

機会があったら落語女子ブームに乗って寄席の会に足を運んでみましょう。

 

【ニチコミ コラム】生涯成長

2018 年 3 月 26 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、shigeruです。

ニチコミの経営理念である「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」、この「いつまでも活躍できる」ために何が必要なのか、前回のブログから1歩深く考えたことを書かせていただきます。

 

昨今、「人生100年時代へ」等の言葉もマスコミ発信の言葉で聞かれるようになり、私は55歳なので、「まだ半分」と思うように最近なっています。

 

では、人生の後半戦、「自分が70代80代になった時」に、どういう活動・何を思い、どういう生き方をしているのか。

最近そう考えることがあります。

 

その時に、

「70代以降は余生だ」など、昔聞いた言葉は、今は古く、

生涯「現役」としてなにができるのか、を考えます。

 

前回このブログで、私は、「いつまでも活躍できる」ためには「人のために生きる生き方」がとても大事ではないか、と書きました。

 

前回そう書いて以降、ニチコミ社員のこのブログに共感することが多くありました。

「誰かの役に立ちたい」と思いを綴られている方もいました。

ある老人クラブの会長さんの思いについては、はっとさせられました。

「人のために、全体のために何ができるか、いつも全力を尽くしているのだな」

 

そのことを思うとき、窮屈でなく、強制でなく、こういった「人」になろうと目指すとき、忘れてはいけないのは、20代のころに出会って忘れていた「本」に教わった数々や、その時の純粋な思いや決意なのだな、とおもいます。

 

現在とても注目されている漫画『君たちはどう生きるか』原作の吉野源三郎の日記にこうあるそうです。

 

自己と正面しているものに直面して、眼をそらさないこと。
黙って戦い抜くのだ。

 

厳しい言葉ですが、時に臆病になりそうになる気を叱咤してくれます。

 

私は今、各地域の老人クラブの会報誌発行に営業として携わり、地域ごとの大切なコミュニティである「老人クラブ」の充実・発展に寄与すべく、日々活動しています。

 

毎日を、昨日より今日、今日より明日、前進していきたい。