2018 年 6 月 のアーカイブ

【ニチコミコラム】今自分が後悔していることを考える

2018 年 6 月 25 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

みなさんこんにちは、アヤです。

先日、実家の父親から久しぶりに1通のメールが届きました。

「遅くなりましたが、豊野の家の解体が終わりました」という文章と更地の写真。豊野とは、2016年4月に発生した熊本地震で最大震度を観測した熊本県益城町にあった地域(今は合併されなくなっています)。父の実家、つまり私にとって祖母の家があった場所です。

地震当時、祖母の家は不幸中の幸いというべきか誰も住んでいませんでしたが一部損壊し、もともと古い家だったため取り壊すことが決定。その作業が完了した、というメールでした。

子どものころ、毎年夏休みになると遊びに行っていた思い出の場所。大人になってからはたまに思い出すことはあっても、実際に足を運んだことはありませんでした。とても田舎で何もない場所でしたが、更地になった写真を見て少なからずショックを受けました。

思い出として記憶の中には残っているものの、実際にその場所がなくなってしまうことはとても悲しいことです。

 

場所だけでなく、人も同じです。中学、高校の同級生で仲の良かった友人がいました。友人は頭が良く、立派な大学に進学。その後20歳で亡くなりました。自殺でした。

高校の卒業式で一緒に写真を撮って、また遊ぼうね、と約束しましたが、結果その約束は二度と果たせないものとなりました。

 

毎日、仕事に追われ悩んで喜んで、季節が変わって、いろんな人と出会ったり別れたりしている間に一年なんてあっという間に終わります。

私たちニチコミは、「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」を目指していますが、「いつまでも」は「永遠」ではありません。場所も人も与えられた時間も有限で、そんな世界で生きている一人ひとりが「もう後悔なんてない、やりきった!」と最後に感じることができたなら、私の中ではそれがその人にとっての活躍できた社会だったのだと思います。

 

行きたい場所には行きたいときに、会いたい人には会いたいときに、伝えたいことは伝えたいときに。そうすれば、きっと後悔なんてなくなるんじゃないのかなあ、と感じました。実際、なかなか難しいんですけどね。

 

たまには立ち止まって、今自分が後悔していることはないか、考える時間も決して無駄ではないし、必要だと思います。今回のニチコミコラムを書くにあたって、改めてそんな時間をいただきました。

 

週末、久しぶりに実家の両親に電話してみようかな。

以上、アヤでした。

【ニチコミコラム】自分の事だと考えて

2018 年 6 月 18 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

こんにちは。Mr.Tです。

 実家に暑中見舞いのデザインをしようかと電話した時に、自分の父が「終活を始める」と聞いた時には、正直な話驚いた。

 父は、昔から頑固で怒りやすく、昨年末にもくだらない事で私と取っ組み合いの喧嘩をし、妻と弟の嫁を呆れさせる位、良い意味でも悪い意味でもエネルギッシュだった。

 そんな父も今年で70を越える。趣味はゴルフ位だが、腰と腕を痛めて、練習に時間を費やしている様子はだいぶん減ったと聞く。

 思えば会う毎に覇気を感じなくなった。自分も同時に40歳の完全な中年だ。いずれは自分もそうなるのだと思う様になった。

 

 自分が歳を取るように当然周りも歳を取っていく。

 自分が好きだったスポーツ選手、俳優が引退、急死などのニュースを見ていくと、時代がどんどん流れている事が実感できる。当然その時間の流れの中には自分もいるわけで、高齢者問題とは、本当は「自分の問題」でもあると思う。

 

 仕事の中で、私たちがどんなに「高齢者の事を思って」と声高らかに行動をしてもどこかでそれは、他人に対しての打算的な行動なのかもしれない。

 本当の意味で「相手の事を考える」は、「自分や自分の親に何が必要で、何をしてもらえば満足できるか、納得できるか」を考えて行動していくことが重要なのだと思う。

 

 今、高齢者に需要が高まっている事業の殆どは、全て本来、僕らが持っている欲求と同じである。健康、美容、食事はては恋愛など、多様な考えこそあれど、若い世代と何ら変わりなく高齢者もそれらの欲求を持って、それらにお金を費やしていると考えると、これからのニチコミや関連事業所で様々な企画を立ち上げる際に必ず繋がるのではないだろうか。柔軟な考えは常にシンプルな欲求から発生する。

 高齢社会は今この瞬間にも待った無しで迫ってきてる。

 自分の危機と思い動いて行く事が自分の利益、会社の利益になると思って動こくことが大切だ。

人間力とは「相手の心を動かす力」人生と仕事は積み重ね

2018 年 6 月 11 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

 今回は「人間力」について考えてみた。

 人間力は「マンパワー」とか「人力」、「人の力」ではなく、(私は同じと思っていた)人間力の語・概念は「人間味」「人間性」「人間らしさ」とも違う。ウィキペディアによると「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」とある。

 誰もが身に着けたい「力」であるとおもうのだが、ではどうすればその力を手にすることができるのだろうか。私ももっと力が欲しいと思う一人だ。

 

 まずは、新入社員の立場で考えて見よう。例えばみんながいやがる仕事とはやたらと資料を書かされるとかクレーム対応を任せられたとか、何かのプロジェクトメンバーになるとか、地味な雑用ばかりさせられるとかそういった部類です。人が嫌がる仕事は、確かに手間がかかることが多いかも知れません。「しんどい」とか「おもしろくない」、「面倒だ」といったキーワードが並びます。しかし、それは全て推測の領域なのです。

 実際にその仕事に携わったことがある人の感想ならまだしも、ヤル前からしんどい」「おもしろくない」「面倒だ」等の負の推測をしてしまうと、実行し始めても気がしぼみ、常に不安がつきまといます。ヤル前からの負の推測は除外するべきで、「意外とやってみないとわからないぞ」と考えるべきです。そうしないと「全ての可能性を自ら手放してしまう」ことになりかねません。

(書いてみると、これは新入社員に限らないな)

 

 また、面倒なこと全てには、思わぬ気づきや発見が隠されているとおもいます。便利使いな仕事や嫌な仕事だからこそ、相手の立場に先んじて想う大切さを業務を通じて体感できるでしょう。厳しい訓練にも堪えられる「力」も得られるでしょう。またそれが、自分自身の「余裕」に繋がるでしょう。この「余裕」は人間的にもまた心そして家族、地域へと繋がるのではないか。心に余裕がない限り、本当に優しい人になれるわけがない。

 

 人が避けたがる仕事というのは、周りが過剰に悪いイメージを膨らませているだけで、意外とヤッてみたら、拍子抜けするほどやりやすい場合もあると思う。人が避けるということは、おそらく競争率も低く、そこで抜きんでれば、一気に評価も上がるかも知れない。(ということはチャンスなのか)そしてその分仕事に対する主張も通りやすくなるかも、組む人を指名できるかも(リーダーへの第一歩か)しれない。

 

 仕事や部署に「花形」と呼ばれる部署もあるかもしれません。花形でないということは地味っぽい仕事と区分けしていたりがあるが、そんな区分けは無意味で、おべっかを使うときの表現です。「仕事」に華やかや地味などない。大切なのがどんな部署、面白くない仕事を「楽しい」に変わる瞬間を見逃さないようにするということです。それにはチームワークが必要です。常に相手のことを考え、チームで仕事をするという意識です。これがやがて部署、そして部署間、各支社支店間となるの考えます。

 

 確かに短期的な視点で見ると、難がある仕事を引き受けたときは「損」している感じるかも知れない。また難ある仕事を避けることができる要領のいい人が「得」しているのか。いや、長期的な視点で見ると、損得は逆転します。

 どんな難ある仕事でも、必ずコツがあるでしょう。それを見つけるのが創意工夫であるとおもいます。またそういう工夫を凝らしている様子は必ず、見ている人はみています。(上司かも知れないしクライアントかも知れないし社長かも……)それが、私たちの「武器」となるのです。難ある仕事とか避けられたものなどは意外と改善点が手つかずかも知れない。業務命令にせよ、自主的にせよ、どうせヤルなら自分なりに工夫をして、やりよくしよう。思わぬ「宝」に巡り会うかも。そして新たな「自分」を知ることになる。

【ニチコミ コラム】理念型経営を目指す

2018 年 6 月 4 日 月曜日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、シーバス <・+++><です。

 

毎週、経営理念についてニチコミ社員それぞれの思いが綴られるコラム、皆さんいかがでしょうか。

 

わたしたち株式会社ニチコミは企業活動を通じて

  世界中の地域コミュニティに貢献するとともに、

    誰もが、いつまでも活躍できる社会の実現を目指します

 

ニチコミでは、理念型経営を目指しており、

上記にある経営理念を毎日の朝礼で唱和し、

また、以前コラムの中でふれたことがありますが、「経営理念と私」というテーマで社員が思いを綴った「経営理念によせて」という冊子を総会にて社員全員に配付して、理念を浸透させています。

 

冊子の中には、

 

自分の家族についての話

自分自身の過去についての話

今働いていて思うこと

 

などなど、心温まるエピソードや、自分自身の考えを改めさせられるようなエピソードがあり、社員の経営理念にかける熱い思いがひしひしと伝わってきました。

 

また、冊子には老人クラブの会員さんの投稿集も一緒に掲載されています。

編集課が200弱のエリアの中から選んだ、選りすぐりの投稿に、老人クラブの活動が地域に根差したものであること、人との関わりや仲間との絆を深めるものであること、「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」を体現しているなと改めて気づかされました。

 

私は、老人クラブの皆さんをはじめ、今まで地域を支えてくれた皆さんに会報紙を通じて何か手助けできればいいなと、また、それ以外でも手を差し伸べられることがあるのではないかと考えています。

自分自身が手を差し伸べてもらったように他の誰かに対しても手を差し伸べていきたいです。

老人クラブとの関わりの中で自分は何ができるのか考え、小さな一歩ではあるかもしれませんが、誰もが活躍できる社会に近づけられるよう頑張りたいです。

 

今後もこちらのコラムで社員の思いを綴ってきますので、ぜひご一読いただき、ニチコミの理念に共感してくれる人が増えてくれることを願っています。