2021 年 4 月 26 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりです。Tomoです。
4月からニチコミに新しい仲間が入社しました。これから一緒に
[シニアの総合商社]に向け、心を合わして頑張っていきましょう!
新型コロナウイルスで昨年から緊急事態宣言等で世間は大混乱し、
現在も変異型が広まり、中々終息しません。その中での日々の業務
活動で私の中での気持ちの変化があります。老人クラブの広報紙の
発行には地域の企業様の協力無しでは成り立ちません。今までは
協力を集める為にがむしゃらにやってきましたが、この環境になり、
協力して頂ける事がどれ程ありがたい事かを毎日感じます。
ある会社の社長から言われた言葉があります。
「うちもコロナの影響でかなりダメージがあり、広告や出費等は
全部抑えて凌いでいる。でもこの老人クラブの広報紙発行の協力だけは
させてもらいたい。少しでも地元の高齢者に役に立つなら、何とか
します」と言ってもらい、私は胸が熱くなりました。心を集めるとは
この事だなと、改めて感じ、こうやって思って頂ける事に深く感謝しました。
そして自分達のやっている事は決して間違っていない、人と人の繋がりの
温かさに感謝の心を持ち続け、この気持ちを忘れずにこれからも頑張ろうと
より一層思いました。その先に「理念の実現」が必ずある事を信じ、この
世界的な危機を乗り越えて未来を夢見ながら、日々何事にも全力で心を込めて
取り組みます。
「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」に向け、コロナに負けず、
今日も頑張りましょう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 4 月 22 日
投稿者:ニチコミ
どうも!お久しぶりです。本社の釣り馬鹿えいちゃんです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍も終息の気配も無い中ですが、ニチコミはコロナに負けず頑張っています!
最近は社内でも『心』について話すことや、考えることが増えてきました。社内でも社外でも『心』を使った仕事が大事だと痛感しております。
ニチコミは営業においても編集においても人がベースにあります。人として当たり前の挨拶や礼儀マナーにおいても、まだまだな状況で今まさにここをしっかりとしていき、『心』のこもった挨拶や礼儀マナーをしていかないと、お客様の満足は得れません。
老人クラブ広報紙発行している業界としては日本一になりましたが、中身はまだまだ全然です。中身も日本一を目指してまずは、お客様、社内の人に『ありがとう』と言っていただけるようにまずは元気で『心』のこもった挨拶から始めていきます。
今日も元気にいきましょう!
『おはようございます!!!』
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 4 月 5 日
投稿者:ニチコミ
初めまして!
今年1月末に入社致しましたけんちゃまると申します。
今年で27になり、新たな環境で挑戦したいと思いニチコミに入社、同年代の先輩たちから色々学び、苦戦しながらも日々奮闘しております。
今回、最初との投稿ということもありますので、私の過去から入社した現在の変化についてお話しします。
私はサッカーをすることが好きで、気がつけば約18年続けていました。
その上、家庭環境的に学問にも熱心だったので、勉学面でも不自由することなく
まさに学生時代は文武両道を体現してきました。
ここまで見ると華やかな人生を送っている感じがすると思いますが、それ以上に私の過去には、
重大な出来事が多くありました。
その中でも共通することは、大切な人を亡くしている事です。
身内でも寿命、病死も幾つもありましたが、何より17歳の時に当時交際していた彼女が亡くなったことは今でも忘れられません。
その時は、好きなサッカーすらやることも嫌になり、学校には行くも授業を受けなくなったりと、とにかく熱意、やる気が一切抜け落ちた状態でした。人と話すことも嫌になり、人間不信にも陥りました。
自分だけが大切な人を失う、ならば誰にも干渉されたくない、誰にも干渉しないよう、入社前まではこのように過ごしていました。前職でも正社員でしたが、やはりどこか干渉されないようにある程度の距離感を持って過ごしていました。
そんな中、ニチコミの最終面接の際、社長が「一緒に頑張っていこう」「この会社を良くしていこう」と言ってくれました。この時は、こういうことを言う人がまだいたんだなと、まだ話半分で聞いていました。
そして、入社して2ヶ月が経過致しましたが、自分の心の壁が徐々になくなっているなと感じています。
社長をはじめ、全社員が自己開示を促してくれるからこそできていることだと思っております。
まだまだこれからですが、全社員に感謝を忘れず、皆さんから信頼され、必要とされる社員になれるよう日々努力して参ります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 3 月 29 日
投稿者:ニチコミ
初めまして!
昨年の12月に入社した昭和生まれのライパチと申します。元号を3つ跨いでおります。
今回35歳での転職を決意し、入社後は若い先輩方の中で揉まれながらも、僕自身忘れかけていた活気や情熱を思い出させてもらっている、そんな日々を過ごしています。
そんな私ですが、転職するにあたり、当然何社か並行して活動してた訳です。
何社か面接をさせてもらった中で、ニチコミだけ最終面接で社長自ら人生経験を話してくださり、また履歴書ではキズになる様な私の経歴も聞いて頂き、その上でニチコミ社員として活躍して欲しいと、そう言われたのを今でも覚えています。とにかく衝撃でした。
今、私はニチコミ社員として【誰もがいつまでも活躍出来る社会の実現】を目指し、毎日奔走しています。
それはあの時社長に、何歳からでもどんなハンデや失敗、挫折からでもチャンスや機会を提供する事で、人間もう一度やり直せる事を教えて頂けたからだと思います。
そして今度は私自身がチャンスや機会ない人に活躍出来る環境や機会を与えていきたいと今ではそう思っています。
ただ実際はまだまだ修行中で、周りの方には迷惑をかけてばかりなんですが、今ある環境に感謝しつつ、初心を忘れないためにこんな事を書いてみました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 3 月 22 日
投稿者:ニチコミ
初めまして。昨年10月に入社しましたタイラントです。
社会人1年目で慣れないことが多いですが、周りの方々に色々教えていただいて、業務に励んでおります。
私は沖縄県の宮古島という離島の出身で小さい頃から祖父母と関わることが多く、それだけでなく祖父母の家に行くと祖父母の畑仲間などが居たり、近所の人がおしゃべりをしてたりなど、地域での強い繋がりを見ることが多かったです。また、地元の年配の方々は畑をされているかたが多いので健康で元気な方が多く、私は毎日生き生きして生活を送っている年配の方が大半なのだろうという印象がありました。
しかしながら、東京に引っ越してきてニチコミに入り研修で老人クラブのインタビューを見たときに1人の方がおっしゃっていた「仕事をしていたときは会社の人と関わりがあったが定年退職をして地域と関わりがなくなった。」という言葉を聞いて私が今まで見ていた地域のコミュニティーは当たり前にあるものではないことを感じました。
昨年帰省した時にふと疑問に思い、祖母になぜ畑仕事をまだ続けているのか?と質問すると「私たち孫のために頑張ることや畑仕事で畑仲間と関わることが生きがいだから」と言っていました。その言葉を聞いた時生きがいがあることや好きなことを続けていくことがこんなにも人を元気にすることなんだと改めて強く感じました。
ニチコミは経営理念で「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指す」とあります。
いくつになっても自分自身の生きがいを見つけ誰もが活躍していけるように、また私自身が誰かのために活躍できるように支えてくださっている方々に感謝を忘れずに今まで以上に頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 3 月 15 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。たろーです。
お久しぶりです。もう早いもので入社して2年目を迎えました。
まだまだ仕事で慣れないなか、できる事や続けることを増やしている最中です。
何のことを話そうかと悩み、期日ギリギリとなってしまいました。
そこと今回は「夢」について話していこうと思います。
皆さん「夢」って持っていますか?
なんだか夢を話すこと、聞くこと機会ってあると思います。
僕も話したり聞くことが度々あります。改めて入社当時と最近を比べますと、入社当時は漠然としたこうなったらすごいんじゃないかと大きな物でしたが、最近はより具体的で、なんだか叶いそうで良さそうと感じる夢ではなく、業務の目標について考える時間に変わっていました。
なんだか自分が守りに行ってたんじゃないか、目の前のことしか考えられていないんじゃないかと、ふと自分を立ち止まらせ、見直すことが出来ました。入社当時は父を超えることを足掛かりにとにかく大きくなりたいとふわっとしていますが、自分の中でこれはやりたいと思った夢を持っていたんです。それが最近は今の自分のこと、手を伸ばせば届くギリギリのことしか見られておらず、以前の夢を考える事が止まっていました。振り返ってみるとどこかで自分は夢を叶えることから目を背けていたのかもしれません。そんな時にふと大先輩が言っていたブレイクスルーという言葉を思い出し、なんだ自分はただ挑戦することが減っていたことに気づけました。初心に戻るではないですが、自分の持っている夢をこれからも難しいからこそどうやったら叶えられるか日々考えながら過ごしていきます。
またウチの会社は「シニアの総合商社」を目指しております。まだまだ届くには乗り越えなければいけない山は多くありますが、確実に前に進んでおります。このうちの夢も叶えられるよう日々精進して参ります。
皆さんも改めて自分の夢について考えてみてください。新しい発見や気づきがあると思います。その思った事を大切にしながら、これからの人生楽しく過ごしましょう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 3 月 8 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。バードです。
今回は漠然と人生についてふれていきたいと思います。
現代の日本は皆さんご存じの通り、人生80年時代なんて言われています。しかし、平均寿命も年々上昇し昨今は、「人生100年時代」なんて言われるようになり、政府でもそんな構想会議たるものが開かれたことがあるそうです。そんな時代を私たち人はどう生きていったら良いのでしょうか…
とある場所で定年退職をされたのちに事業を興したA社長に出会いました。御年70歳です。100歳まで生きるとしたら、残り30年もあります。30年間事業を継続することは簡単なことではありませんので、短いようで長いのかなとも感じます。100歳寸前まで働かないにしてもその間、会社を経営しているか否かで人生の充実度合も変わってくるのではないでしょうか。(個人の価値観にもよりますが…)A社長がどんな思いで定年前の現役時代を過ごして、どんなことをして日々を過ごしていたのかはわかりませんが、好奇心とか目標とか信念とか、そういった何かが一つでもあったのではないかと思います。
A社長との出会いをきっかけに私は人生のゴールを100歳としたら、逆算していま何をするべきなのか、どんな目標を持つのかということを考えるようになりました。日々を心のままに過ごす人生も当然ありますが、私は自分の人生最後まで幸せハッピーでいたいです。そのために日々の仕事から趣味、交友関係までよく頭を使って後悔のないように一生懸命に生きていこうと決めました。そして定年退職後も楽しく幸せに生きていたものです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 3 月 1 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりです。
庭師です。
まずはコロナの最前線で闘っている医療従事者に感謝いたします。
前回からいくらか時が経ち、世界的に環境が一変してしまいましたね。
不要不急の外出や公共の場での会話や集まることを控えるようになりました。
自分も例に漏れず友人や親戚との会食等ができていません。
そこで感じたのは人との関わりはすぐに薄れてしまうということです。
私は昨年に父方の祖父が亡くなりまして、今年の正月に年賀状が届かなかったです。
SNSが発展しいつでも誰とでも連絡が取れる時代ですが、逆に簡単に取れる事から関係性が希薄になっている場面もあると思います。
簡単に会える環境があると意識しないのですが、環境が変わっても繋がり続けるためには行動が必要だと感じました。
しかし、行動を起こせば関係を再び繋ぐことも簡単だと思います。
私はコロナ禍になり、不意に近況報告を兼ねて久々の連絡を取る事がいくつかありました。
そこからまたコロナが明けたら会おうという関係を築けました。
皆さんも少しでも連絡が取りたいと思える様な方が居れば行動を起こしてみて下さい。
「久しぶり」と送るだけでまた繋がりを持てると思いますので。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 2 月 22 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりですタカオです。
今年はずっとコロナ禍で全国的に同じ状況が続いていますが、その中で他の方とは違った感覚で地域コミュニティについて考える事があったので書いていこうと思います。
違った感覚というのが「生活保護」についてです。
最近も見たのですが、困窮からくる餓死や、受給申請を拒否されて自殺をしてしまうというニュースが以前からありました。
それを見るたびにどうして受けなかったり受けられない人がいるのかと違和感を覚えていました。そこで少し調べてみてビックリしたんですが、
全国の生活保護率は1.6%、都道府県別では大阪が最も高く3.3%です。
が、私の生まれ育ったとある区ではなんと24%と桁が違っていました。そのために生活保護というのは、困っている人なら誰でも受けられる制度だという価値観になっていたんですね。
そしてこういった悲しいニュースを見ていると必ずと言っていいほど出てくるのが”孤独”という所です。一人でどうしようもなくなった時に頼れる人がいないのです。一方で西成区では良くも悪くも地域コミュニティが非常に強いです。困っている人がいればウチで助けてあげよう、あそこに頼めばなんとかしてくれる。そういった事が沢山あります。やはりこの地域コミュニティというのは健康で一人で生きていける人達には重要ではないため注目されづらいと思います。ただ困っている人達にとっては非常に重要な存在である事も小さい頃から見てきました。さらに今は健全な地域コミュニティである老人クラブの広報紙に携わっていますので、全国の地域コミュニティの活性化に貢献して行き、困っている人たちをどんどん助けていける社会に向けて頑張って行きます!!!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 2 月 15 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ビュー坊です。
もうそろそろ寒さが去り、暖かい春がやってくる頃ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、もうニュースでも聞き飽きたと思いますが、現在も新型コロナウイルスの蔓延が続いています。
東京都では飲食店は20時まで。不要不急な外出は控えてください、という国民への要請が出ています。
そんな状況の中で、“地域コミュニティ”はどんな役割を果たすのでしょうか。
ちょっと想像を巡らせてみたいと思います。
私たちがサポートしている老人クラブのような地域コミュニティは、地域に根ざしているのが一番大事な点だと思います。
会員がお互い、名前と顔を知っているのがとても大きな点です。
実際の交流があって、触れ合いや暖かさがあります。
緊急事態宣言、などは国民全員への呼びかけであり、それはそれで必要です。
ただその上で、本当に、防止を呼びかけたり注意喚起し合えるのは、直接会って顔を見知った中の人同士であると思います。
そういう意味で、隣近所の人と顔見知りであったり、地域の人たちと知り合っておく事は、いざという時に本当に重要な事なのです。
とはいうものの、わたしは都内で一人暮らしをしていますが、町内会の集まりなどに参加したりはしません。隣近所の人とも仲良しというわけではありません。
なんとなく。確かな理由は分かりません。しかし、ウチはウチ、ヨソはヨソといった感じで生活をしてしまうのです。
しかし、地域コミュニティを支えていく、この仕事をする中で考えは変わっています。
地域の人間でしっかり連携を取っていく、何かあった時には助け合う、という精神は忘れずにいたいと思います。
近いところでは、隣近所の人とすれ違えば、しっかり挨拶をするようにしていきます。
それは相手のためでもあり、そして自分のためでもあります。
長くなりましたがともかく、毎日健康で、ウイルスに感染しないようにくれぐれも気をつけて参りましょう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »