2021 年 7 月 12 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして。この春からニチコミの仲間入りをした、ふみおです。
辛い体験をしたことがありますか?と質問したら、恐らく全ての人がはいと答えるでしょう。しかし、頭の中で思い浮かべていることは人それぞれ、たとえ同じ地元で同じ学校に進学し、同じ会社に就職したとしても、千差万別であることは変わらないと思います。
それでは、辛い思い出といって、学歴で、職歴で、年齢で、就職できずに苦しかったことを思い浮かべる方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。あるいは、今まさにその苦しみの真っ只中にいる方は、何人いらっしゃるでしょうか。私たちニチコミでは、その苦しみ、痛みを体験してきた人が何人も活躍しています。なぜならニチコミとは、そのようなことがあってはならない、これから頑張る人を応援しなければならない、そういった想いで雇用し、キャリアアップを叶える企業だからです。もちろん、ニチコミで雇用され、活躍していくには、これから頑張るという意思を持ち、実行することが必要であり、それには人並以上の努力が必要です。しかし、先に述べた、就職活動をする上で足かせとなるものを持つこと、それ自体で人を判断することはありません。
わたしは、新卒でこの会社に就職しましたが、様々な困難を乗り越えて、今活躍している上司や先輩と共に働くことを誇りに思いますし、今後もそのような仲間が増えていってほしいと思います。そしてさらには、ニチコミのように、年齢や学歴、職歴等で人を差別することのない企業が今後広がっていってほしいと切に願います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 7 月 5 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。天津飯です。
新型コロナウイルスの予防接種が始まりました。地域や年齢によって差はあれど、確実に接種がすすんでいるようです。
広報誌の紙面でも、コロナで集まりが自粛…という記事がよく見受けられます。そんな中でも、感染対策をして集まったり、お家での趣味活動に一層力をいれたりと、日々を楽しく過ごされている原稿をいただけることもあります。そのような記事に、私も元気をもらっています。そのもらった元気を、広報誌を作ることでもっと広げていきたいという想いです。
制約を受けるのが当たり前の日々に、息苦しさを感じる場面はまだたくさんあります。
マスクをしなければならない、でも、マスクができない人もいる。今当たり前に課せられている不自由さに、従いたくても従えない方々がいることを忘れずにいたいと思っております。だからこそ、する自由しない自由のある日々に少しでも早く戻りますように、日々の感染対策に気をつけたいと思うところです。
広報誌が、みなさまのこころの繋がりのひとすじになれるように、頑張ります!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 6 月 28 日
投稿者:ニチコミ
初めまして!ゆうです!
入社して早いもので半年が過ぎまして、ここのコラムを書かせていただくことになりました。
ニチコミに入社後と前で一番変わったのは高齢者の人たちのことを考える時間が増えたことです。
世間ではコロナが猛威をふるい高齢者の方と会う機会はできるだけ減らしていかなければいけない状況です。
私も祖母とはもう一年近く会うことができていません。寂しい思いをさせているのだろうなとはお思いつつも今は我慢することしかできません。
そんな中、お客様も私と同じ思いを待っている方が多く「おじいちゃんおばあちゃんのために何かしたいと思って協力してます」という話をよくしてくださいます。
ニチコミは広報誌を通して、人と人、高齢者と家族をつなげているんだと感じます。
そんな素晴らしい事業をしてるニチコミで働けていることを幸せに感じつつこれからも頑張ってまいります。
夏本番でさらに暑くなってきますが熱中症対策をしっかりして頑張っていきましょう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 6 月 21 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして、入社して半年ほどお世話になっておりますいっちーです。
最近、外を歩いていたり電車に乗っていても、以前よりお年寄りの方を見かけることが少なくなったなぁとふと思いました。高齢者の方々の新型コロナウイルス発症のリスクが高いことを考えれば、感染拡大防止のために外出を控えられているんだと思いますが、一抹の寂しさを感じます。
このコロナ禍が続く中でつくづく自分が思うのは、日常の何気なさを“当たり前”と思い込んでいたということです。一緒に食事や旅行に行ったり、映画館で映画を観ることやカラオケで大声で歌うことなど、日々当たり前だと思っていたことが、様々な状況や要素が組み重なって当たり前になっていたんだと気付かされる日々の毎日です。
地域の広報誌作成のために、地元の事業所の皆様にご協力をいただいていますが、これも決して当たり前と思わず、地域の皆様や老人会の方々あってのニチコミなんだという感謝の気持ちを忘れず、日々取り組んでいきたいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 6 月 14 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。ひょーきです。
1ヶ⽉前頃の話になりますが、急に祖⺟から電話が掛かってきました。訳を聞くと、最近会えない寂しさと元気か⼼配で。ということでした。
その時、⼼配してくれていたことに有難いと思うと同時に、コロナ禍で外出できないことから⼈との繋がりが希薄になり、祖⺟のように⼈に⼼を使う⼤切さを実感しました。
そのことから、コロナ禍の中で⾶び込み営業で話を聞いて頂ける有り難みをより⼀層感じることができ、出逢いを⼤切にすることに意識を持てるようになりました。すると、直接会
って話すことができる喜びを感じられ、楽しめるようになりました。これからも、この気持ちをずっと持ち続け、⽇々業務に励んでいきます。
プライベートの⾯でも、⾯倒だから⾃分からは何もしないことが多かったです。しかし、これからは今まで出逢ってきた⼈達とコロナ禍が収まってから沢⼭楽しめるように、少しず
つでも⾃分から連絡を取って⼈との繋がりを⼤切にしようと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 6 月 7 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。ルカです。
久しぶりのニチコミ コラム更新ということで前回同様、私の家族の話をします。
私の親戚の叔父の話です。
叔父は昔正社員として働いていましたが、縛られたくないという理由で50代になってもずっとアルバイトで生活をしてきました。しかし最近正社員になることを決意しアルバイトを辞め就活をしているそうです。
年齢の部分で就活は大変だと思いますが、限界を自分で作らず、ニチコミの様に終身現役社会、定年がない社会が浸透していれば活躍できると思いました。まだまだこういった人たちを受け入れることのできる社会にはほど遠く、環境も整っていないです。私自身もこういった人たちの力になれる社会にするためにニチコミを通じてそのような社会に出来るよう、貢献できる人財になるためにこれからも日々頑張って参ります!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 5 月 31 日
投稿者:ニチコミ
私には8つ下の妹がおり、現在大学2年です。ちょうど受験の頃からコロナ禍となり、現在までほとんどの授業がリモートとのことです。学校自体にあまり通っていません。
妹はずっと家にいることが苦でない性格なので元気でやっていますが、アルバイトとたまにある部活動を除いてはほとんど自室に篭ってパソコンを見つめている生活です。
私の学生時代は溢れる学生の群れに混ざって通学し、狭い教室に詰め詰めになって授業を受け、授業後は部室に篭りきりの毎日でしたので、今の若者が大切な機会を得られていないことへの口惜しさと、変わり果てた学校の姿に「寂しさ」を感じます。
一方で、オンラインでの活動域が拡がった事はメリットもあります。授業も会議も飲み会でさえ、リモートでなんとかなるということがわかりました。それに伴ったオンラインサービスが充実し、動こうと思った人は現地へ行く手間がないぶん、空いた時間を活用してどんどん行動に移せる社会となったのです。
老人クラブのほうでも、会議などはリモートを積極的に利用する方が安全で、活動の場が増えるのではないかと思います。
しかし、やはり地域社会においては実際に会って交流することが活動の意義の一つであると感じます。人の中で育ち経験豊富な会員の皆さんは人の触れ合いの大切さを何より理解し、世に広めていくことができる力を持っているのではないでしょうか。
もしかすると私が老人会員になったときには集会も完全にリモートになっているかもしれませんが…
そんな世の中になっても、技術を有効に利用しながら、自分の足で向かうという非合理的な選択を忘れたくないと思います。
先ほど感じた「寂しさ」の正体を一度しっかり考えてみたいものです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 5 月 17 日
投稿者:ニチコミ
こんにちはNHです。
私には70歳になる叔母がおりまして、
3年前に夫に先立たれ、一人息子も遠方に住んでいる為、
1人暮らしをしております。
しかし、その叔母は寂しい生活を送っているわけではありません。
1人になってからピアノを習い始めたり、写真のアルバム作りの教室に
通ったり、毎日忙しくイキイキと暮らしております。
そんな中、特に活発に行なっているのが老人クラブでの活動です。
地域のボランティアでのゴミ拾いやお花見など、
先日会った時、本当に楽しそうに話してくれました。
多くの高齢者の拠り所になっている老人クラブ、
その中核を成す、広報紙を我々が制作しています。
これからもプライドを持ってこの仕事に携わっていきたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 5 月 10 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりです。 ちゃーです。
先日は私事ですが結婚式を行いました。本社の方々にもたくさん参列していただきまして無事終われることが出来ました。
収束しないコロナ禍のなかまた緊急事態宣言発令中という大変な中ギリギリまで式を行うか悩みましたが、参列してくださった方のたくさんの温かい言葉をかけていただいて式をすることが出来てホッとした気持ちになりました。
コロナ禍で食事になかなかいけなくて久しぶりに会う方がたくさんいました。
連絡をとっていた方も何人かいましたが直接会って話すのとは全く違うものなんだと改めてかんじました。
友人に以前聞いた話ですが彼はTELアポで営業し一日にニチコミ同様100件以上電話をかけるらしいのですがニチコミでも同じく100件以上訪問しますが契約率は私たちニチコミの飛び込み営業が多いらしいです。
まさしく今まで話したことはいずれも『人の力』です。ニチコミが動いたおかげで広報誌発行、新規エリア開拓、契約、などなど自ら動いた結果が今のニチコミを作っています。今のニチコミはまだまだ発展途上の会社です。良くも悪くもするのは人です。
ニチコミをつくるのは自分自身だ!という気持ちでこれからも頑張って参りましょう!!!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2021 年 5 月 6 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、トシちゃんです。
相変わらずコロナが終息するどころか、猛威をふるっています。最近は営業先でも、「社長はコロナで入院しています。」とか「従業員がコロナに感染して会社を休みにしていた。」とか聞くことがあり、コロナが身近に感じられるようになりました。私も高齢ですので感染したらどうなるんだろうと心配になったりします。また、ドナー入院も最近経験しましたし、当然生まれてくると思っていた孫が見れなかったり、あらためて命の大切さについて考えさせられました。つくづく思う事は、自分は生かされていると感じることです。世の中には生きたくても生きられなかった人、産まれてくることが出来なかった子など沢山います。幸いにも命を与えられている私達は、その人達のことを思って一生懸命生きなければならないと思います。
偉そうなことを言いましたが、私はそんな立派な人間ではないので大したことはできません。取り敢えず今自分に与えられているすべき事を一生懸命コツコツと頑張っていこうと思います。コロナ禍で業績が悪化して倒産する企業が数多くある中で、社会貢献度の高い仕事ということもあって、幸いにも当社は業績を伸ばすことが出来ています。これは、お客様のご理解とご協力があってこそ成し遂げられたことであり、我々ニチコミ社員は感謝しなければなりません。発行地区も全国的に増えており、世の中がこのような状況下でも成長することが出来る職業に携わることが出来ていることに、社員全員が感謝してより一層仕事に励もうではありませんか。
さあ、夏の陣に向かって皆んなで力を合わせていこう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »