【ニチコミコラム】人と人とのつながり

2021 年 2 月 8 日 投稿者:ニチコミ

 

こんにちは、shigeruです。

昨年の2月にブログを書かせていただいた後、思ってもいなかった世界的なコロナ禍となり、誰もがこれに向き合い、乗り越えていかなくてはならない試練の年になりました。

その中でも、私たちは、だからこその思いで、「人と人とのつながり」を作っている地域コミュニティである老人クラブの各地区の広報誌創りに、心をこめて携わってきました。

 

最近個人的にも「人と人とのつながり」が大事だと改めて思ったことがありました。しばらく連絡を取っていなかった3人の友人と、久しぶりに会ったり電話で話せたりしたことです。3人とも、58歳の私と同世代の同性(男性)です。久しぶりだった私たちは、同世代だからこそ花咲く話・仕事・生活・人生について、色々と話すことができ、有意義な時間を過ごすことができました。その中で皆に共通していたのが、体のことや病気のことです。これは私たちアラ還の男性に少しづつ出てくる特有の話題かもしれません。

久しぶりに話ができたことで、共感や刺激が生まれ、また明日から頑張ろうという気持ちになりました。

 

私は、休みの日など特に、一人で時間を過ごすことが圧倒的に多かったです。このステイホームの期間は特にそうでした。

一人でいる時間、それは、本を読む、テレビを見る、家事をする等など、どれもそれなりに意義がありますが、やはり、人と自らかかわり、話し、お互いを理解するという対話の時間

こそが人には必要不可欠なことだと、改めて思いました。

「人は人でしか磨かれない」とはよく聞く言葉ですが、「人とのつながり」の中でしか学べないこと・成長できないことがいっぱいあることを本来知っていながら、まだまだそこに入っていってない自分がいました。

「人とのつながり」とは何か。

それは単なる「情報の交換」ではなく、「刺激しあう」「切磋琢磨しあう」「分かり合うことでお互いに頑張ろうと思える」ことではないか、そして、「それによってつながりの深度を深める」ことではないか、と思っています。

言うまでもなく、そこにはいつでも、自分の未熟さを見つめる謙虚さと勇気が要ります。

 

 

私の好きなこんな言葉があります。

「『幸福な人』とは『成長している人』」

「苦難があることが不幸ではない。安逸に流され成長を止めてしまうことが不幸」

今年もスタートして1か月がたちましたが、私は、今年少しでも成長できるよう、積極的に「人とのつながり」を築いていきたいと思います。

【ニチコミコラム】SDGs(エスディージーズ)に関心を持つ

2021 年 2 月 1 日 投稿者:ニチコミ

このようなカラフルな丸い形のSDGsバッジが、ビジネス街や駅で、働く人や

ニュースに映る政治家の胸についているのを、見た人は多いのではないでしようか。

何だろうなんて思っていました。

友人にこのバッジの事を聞いたところ、会社からの支給で、社章より大きくてカラフルなので着けているとの返事で、さらに、確か国連の採択文書から、このバッジが由来だよの話も。

自分も着けてみたいななんて思いで、SDGsを知ろうと思った。

このSDGsは持続可能な開発目標(substaninable development goal )の頭文字です。
SDGsバッジを通して、初めてSDGsを知る方も多い、
その意味ではこのバッジはSDGsの認知を広げた、一つのツールです。

さて、国連加盟国197ヶ国が全会一致で採択した文書です、transforming our world
(我々の世界を変革する)が基になっています。
SDGsはこの文章を実現する、所謂、トランスフォームする為の手段です。

SDGs(エスデイージーズ)とは、2030年までに変えるための17個の目標を掲げ、
この目標をを達成する為に「具体的な169のターゲット」と「成果を測る為の232指標(インジケータ)で構成されている。

SDGsの前にMDGs(millennium development goal)がありましたが、これは(極度の
貧困と飢餓の撲滅)をはじめ、発展途上国の開発を支援する目標ばかりで、
主体は行政や自治体でした。その為、先進国がMDGsを自分のこととして、
捉えていなかった為、その反省を活かして、SDGsが誕生しました。

SDGsは経済、環境、社会の3部門の目標を入れることで、先進国にも関係する内容
となっている。特に経済に関する目標は企業の協力無しでは、達成が出来ないので、
企業の主体的な取り組みが求められるいる。
また、解決が難しい環境や社会の課題に対しても、
企業ならではのイノベーションによって、解決される事があります。

皆さんには
SDGsについては多く案内書や書籍が提供されていますので、
是非、一度手に取って読んでみましょう。

ところで、SDGsバッジをつける意味のメリットは、
ただ単に付けてみたいなんて事は出来ません。
企業のいち社員として、SDGsバッジを着用する場合は、会社でSDGsへ
取り組んでいるのが大前提です。

加えて、このバッジには多くのメリットがあります。
①SDGsバッジの着用者同士で一体感が生まれる。
➁SDGsバッジの着用で社内外にSDGsへの取り組をアピールする。
 (企業イメージの向上)
➂社内でSDGsへの意識を保つきっかけになる。
➃取引先や商談相手とSDGsへの話題を切り出しやすい。
➄事業機会の創出。
➅生存戦略につながる。
➆社会課題への対応も可能。
 等です。
是非、我らもこのカラフルなバッジを着けたいものです。

                                  highway star

【ニチコミコラム】振り返り

2021 年 1 月 25 日 投稿者:ニチコミ

どうもお久しぶりです。
すぎちゃんです。かれこれ1年ぶりの登場になり、私も入社6年目を迎えることができました。

そこで改めてこのニチコミに入社してからを振り返ると、私も色々な事を経験させて頂き、色々挫折を味わって今があると感じています。先日、昔全社員で書いた経営理念の作文を読み返してみました。改めて思うのはニチコミには色々な人がいて、色々挫折や苦悩や想いを持って働いている事を再認識しました。私たちニチコミを1つの集団にするのは経営理念があるからだと強く年末年始に思うようになりました。

私たちニチコミは「誰もがいつまでも活躍できる社会」この実現に向けてコロナと向き合う必要があり、高齢者が外出が難しくなってきている中で、少しでも健康的に活動を支援していかなければなりません。また、外出できない今、地域のコミュニケーションツールでもある会報誌の魅力が高まってくると思います。会えない中ですが、この広報誌を通じて地域の情報共有ができるという事は私は素晴らしい事だと思いました。
今、緊急事態宣言が発令されて色々忙しいとは思いますが、経営理念の想いや会報誌への想いを背負って今年もまた頑張って行きましょう。

では、最後に皆さんも一緒に〜
やるぞーやるぞーやるぞー!!!

【ニチコミコラム】感謝を忘れずに

2021 年 1 月 18 日 投稿者:ニチコミ

初めまして。昨年7月に入社しましたすずです。
入社して半年経ちました。周りの方々に支えて頂きながら日々の業務に取り組んでおります。今後は私自身が周りを支えていけるようになりたいです。

2020年は新型コロナウイルスのニュースを見て感染者数が増えていくことに不安を抱く日々でした。私 は鹿児島県出身なのですが、昨年はGWやお盆等も帰省することは出来ませんでした。感染者数がなかなか減らない東京で生活していることを心配しているのは両親や親戚、地元の友達、1番は祖父です。祖父は私が上京することに関しても1番心配をして、寂しいと言っておりました。現在はよく電話をしていて私の元気な様子を伝えると嬉しそうに「頑張っていて安心した。無理だけはしないように」と毎回言っています。そんな祖父と昨年は会えなかったことが非常に寂しいです。祖父も一人暮らしをしているため私も心配をしていますが、祖父が住んでいるところは地域の人々の繋がりが強いところだと思います。名字を言うと、「あ、あそこの家の子か」と分かるほどです。繋がりが強い地域で生活しているからこそ何かあったときにはすぐに助けてもらえる環境にあるので、少しは安心しております。高齢者が多く、人口が年々減っておりますが、この地域の人々の繋がりの強さはなくならないでほしいと思います。

離れていても私のことを心配してくれる人がたくさんいることに心から感謝しています。
経営理念に「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指す」とありますが、祖父や周りの地域の方々がいつまでも活躍できる社会になってほしいです。また、それを支えていけるように、日々感謝を忘れずにより一層仕事に励んで参ります。
宜しくお願い致します。

【ニチコミコラム】地元から「生きがい」を考える

2021 年 1 月 12 日 投稿者:ニチコミ

 皆様初めまして、ひなひなと申します!
昨年9月に入社してから3カ月が経とうとしています。まだまだ未熟者ですが、会社・各老人クラブの発展に貢献できるよう精一杯頑張ります。

今回初めてのコラム執筆ということで、私の出身地の話をしようと思っております。岩手県北部の町に生まれ、幼少期をそこで過ごしていました。老人クラブが無かったため、地域ごとに高齢者の方々が集まって小さなコミュニティを作っているような地域です。私の祖母も地元の方々と仲良く趣味や話を楽しんでいました。
しかし1番仲の良かった友人が亡くなると、祖母の様子が一変。今まで楽しんでいた趣味の鍵編みやカバン作りの手が止まってしまいました。家でも沈みがちになり、日課の散歩に行く頻度も減少。依存先が少ないと、このような事態が起きた際あっという間に独りになってしまうんだな、ということを痛感しました。私の地元にも老人クラブがあれば、祖母も多くの友人に囲まれいきいきと活動することができたのかな、と思うばかりです。
 
地元でこのような経験をしていたので、ニチコミに入社してから多くの仲間と活躍されている高齢者の方々を見た時「こんなコミュニティがあったんだ」「話す人がいる、行く場所があるということは生きがいを考える上でかなり重要なことなんだ」と多くの気づきが得られました。会報誌づくりのお手伝いをさせていただけることは、生きがいづくりのお手伝いにもなっていると良いなと思うようにもなりました。今ある老人クラブの発展はもちろん、未設置地域にも働きかけて祖母のような思いをする人が少しでも減っていくよう努力していきます。会報誌を読んで、「こんな楽しそうなクラブ、私も入ってみたい」と思ってもらえるよう頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

年が明けてもまだまだ不安な日々が続きますが、ともに力を合わせて乗り越えていきましょう!
以上、ひなひなでした。

【ニチコミコラム】地元を離れて

2021 年 1 月 6 日 投稿者:ニチコミ

あけましておめでとうございます。そしてはじめまして、昨年5月末に入社したスガキヤです。
はやいもので令和も3年となってしまいました。入社してから今日まで、あっと言う間に過ぎ去った充実した日々です。

昨年は、新型コロナウイルスの影響で、山形から上京してきている私はついぞ実家に帰ることはありませんでした。地元で暮らしている家族や友人の事を思うと帰郷したい気持ちもありますが、通話やビデオ通話で近況報告を済ませました。
お盆のお墓参りも弟とビデオ通話を繋いでのリモートお墓参りなどをし、なるべく親族に元気な顔を見せる機会を増やしたいと思う一年でございました。
上京すると決めたとき、年に数回しか実家に帰ることができないとなると、やはり祖母や祖父のことを考えたのを覚えています。私が地元を離れ、一番寂しがっているのもこの2人でした。ニチコミに入社するにあたり、祖母が老人クラブの会員である、というのも大きな理由であったと思います。
遠く離れていても、祖母の元に私の関わった会報紙が届けられる。離れていても、家族の何か力になれることができる。これは祖母だけに関わらず、すべての老人クラブ会員の皆さまにも言えることだと考えています。
1人でも多くの方に楽しんでいただけるような会報紙にできるよう、日々精進してまいります。

東京の冬はもう何度か経験しておりますが、時折雪が恋しくなります。蔵王の樹氷とスノーボード、畑の雪に埋もれた白菜、真白の線路を走る左沢線。会報紙を制作する私の根源が山形にあります。
大切な地元と、大切な人たちのことを思いながら、今年も精一杯頑張っていきます。今年もよろしくお願いします。

【ニチコミコラム】「密」接な繋がりを感じた1年

2020 年 12 月 21 日 投稿者:ニチコミ

お久しぶりです、Kenchanです。

先日、日本漢字能力検定協会による今年の漢字が発表されましたが、皆さんご確認されましたでしょうか。発表によると、今年の漢字は「密」ということです。

「密」と聞きますと、どうしても「3密(密閉・密集・密接)」を思い浮かべてしまいますが、この漢字にはそれ以外の気持ちをもって投票をされた方もいらっしゃいました。
それは、「大切な人との関係が「密」接になり、人とのつながりの大切さを再認識する機会になった」というものです。

私たちがやらせていただいている会報紙制作とは、まさにこの人との繋がりが大切な仕事です。この1年はそれを強く感じた1年でもありました。
コロナ禍という状況もあり、会報紙の発行ができるか心配されている地区もあり、「ニチコミさん、大丈夫なの」とご心配の声をいただくこともありました。それでも「会報紙を通じて、私たちは皆様と繋がっている」という心を発信したいという気持ちが強く訴えてくださり、私たちもその熱意に感化され、発行を続けることができました。

この発行に関しても、このような時期にも関わらず、各地域の企業様から「頑張れ」「応援している」という暖かいお声をいただいたという声を聞くなど、人や地域の優しさ、繋がりを強く感じた1年でもありました。

普段感じない優しさを再認識する機会を持てたことは、このコロナの中で一つのメリットであったかと思います。
自粛だなんだと閉塞感がある日常ではありますが、マイナスの面を見るだけではなく、このような状況だからこそ見える、人と人、地域など各種コミュニティのとの繋がりを大切にして、コロナを乗り切っていければと思っています。

私たち一人一人ができることは多くはないかもしれません。ですが、ゼロではありません。コロナだからと否定をするのではなく、この現状を受け止めた上で歩いていければ、また新しい繋がりが見えてくるのでは。

今回のブログは最近の会報紙でよく見る言葉で、締めたいと思います。
「明けない夜は無い」

気持ちだけでもコロナに負けずに、頑張っていきましょう。
Kenchanでした。

【ニチコミコラム】活躍の場

2020 年 12 月 14 日 投稿者:ニチコミ

 お久しぶりです。あまちゃんです!
 入社して1年が経ちましたが、この1年は特にあっという間に過ぎ去っていったと感じます。これはそれだけ仕事に打ち込めたということなんですかね?全然成果を出せていなくて、毎日反省しているんですが…

 毎日新型コロナのニュースが飛び交い、感染者数に怯える毎日だと思いますが、最近私の兄が結婚することが決まり、家族では大盛り上がりでした。ですが、兄も新型コロナの影響で職を失った直後でもあったために、「大丈夫!? 」という心配もありました。今現在の求人倍率が1.04倍ということもあり、厳しい世の中です。その中を大切な人と2人で生き抜いていくという覚悟を私は応援したいと思いました。
経営理念にもあります、「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」はシニアの世代の方々の活躍の場を提供したいという思いがありますが、他にもあります。ニチコミにいる社員の多くはいろんな挫折をしてきた人が多いです。挫折をしても、「気持ち」や「やる気」さえあればチャンスはいくらでもあるんだ、ニチコミはそういう人を受け入れてここまで大きくなったからこそ、これからもそうしていくんだという思いもあると考えています。
 私はニチコミをどんどん大きくしていけるように全力を尽くしてまいります。
この世の中で、仕方なく職を失い、チャンスを求めてがむしゃらに頑張っている人にニチコミを知っていただける方法は無いかなぁと模索してます。ひらめいたら上司に相談しようと思います。
これからも頑張っていきまーす!

【ニチコミコラム】しっかりと我慢 だがしかし前に進む

2020 年 12 月 7 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは。東京支社のワッキーです。
約1年ぶりの投稿になります。

今年は、今を生きている世代が経験したことのないほどの「コロナの時代」になってしまい、そのまま年の瀬が迫ってきています。
この出来事は、私たちの生活の在り方に、誰もが予想しえなかった変化をもたらしました。今まで私達は、人が集まって協力したり、楽しんだり、便利に利用したりするための仕組みとしての都市設計をしてきましたが、それを根底から覆す変化が、まさに起きました。いずれは終息するだろう、とはいえ、今はより良く生きるために最善策をとるしかない、したがって、より良く生きるために、より良く生きることを部分的に我慢する、という時代が今だと言えます。誰もがいつまでも活躍できる社会を目指す私達にとって、そして日頃からシニアのみなさんの会報紙づくりをお手伝いしている私達にとって、この時代について考えることは、とても大切なことです。

弊社ニチコミでは、「コロナだからこそ、つながるための会報紙づくり」を心がけています。
今年は全国の老人クラブで事業が中止・延期を余儀なくされ、それにともなって、会報紙に掲載する記事の再構成を余儀なくされています。
しかし、弊社ではそれをむしろ好機としてとらえ、家にいても会員同士つながることのできる投稿コーナーを増設したり、読んでためになる豆知識や、楽しく頭の体操ができる脳トレの記事などを多く作成し、老人クラブのみなさんにご提案しています。

このコロナの時代は私達に変化を与え、時には厳しい現実を突きつけるものでもありますが、私達にできることは、その変化の中で最善策をとることです。「仕方ない」は最善ではありません。今、私達ができることを考え、考えうる限りの最善を選択し、しっかりと我慢しながら前に進む、という姿勢を時代は求めています。

私達ができることは会報紙制作を通じてみなさんに貢献することですが、今、この時だからこそ作ることのできる会報紙づくりを目指して、しっかりと前に進みたいと思います。

ともにコロナを乗り切りましょう。
ワッキーでした(^^)

【ニチコミコラム】コロナ渦の年

2020 年 11 月 30 日 投稿者:ニチコミ

今年も早いもので、年末が近づいてきました。
今年は皆さん、なんと言っても「コロナ」を常に意識する一年でした。
世界経済に大きく影響を与え、ニュースでは毎日その日の感染者数が報告され、その数に一喜一憂した時もありました。

それは、私達の仕事も例外ではありませんでした。
「マスク着用、検温、アルコール消毒」
の3点セットは欠かせず、電車通勤を避けた車での通勤、移動を避けたZOOMでの会議も今年は増えました。営業先でもコロナの話が出ないことの方が少なかったです。

老人クラブの活動も自粛を余儀なくされ、毎年行われていた芸能大会、ゲートボール大会はもちろん、3密を避けるため会議さえも行えないという未曾有の事態となっています。山形県で今年行われるはずだった全国老人クラブ大会も中止となり、県老連の皆さんも肩を落としていらっしゃいました。
会員さんの投稿を見てもコロナに対する恨めしさや活動ができない寂しさの声が溢れ、好きなことが出来ない、当たり前だった日常を奪われたというストレスは計り知れません。

ただ、広報紙の発行だけは、地域の方々のご協力を得ておかげさまで発行停止は免れ、それよりも老人クラブを応援したいというような声も地域では多く聞かれました。各地域のスポンサーの方々には感謝しかありません。
中々外に出られない会員さんもいる中で唯一のコミュニケーションツールとして老人クラブには広報紙を利用していただき、今年ほど私達の仕事に誇りを感じた年はありませんでした。

プライベートでもコロナの影響はありました。masaの母は病院関係者ですが、玄関や郵便受けにイタズラをされる事件が起きたのです。とても悲しい話です。

年末にかけてまた感染者数が増えてきています。

ただ、泣き言を言っても始まりません。ヒトはいつの時代もその時々の環境に適応し、生き延びてきました。「新しい日常」という言葉が話題となりましたが、コロナを気にしながらも経済は力強くも回復しかけています。テレワークや経営が苦しくなった飲食店を支援するクラウドファンディング、次の時代の生き方のヒントとなるような動きも今年は多く見受けられます。

老人クラブも実はゲートボール等外での活動は、会員さんの多くの声を得て始まっているところが出てきています。広報部会の制作熱も上がってきました。
ニチコミも広報紙発行のお手伝いだけでなく老人クラブの理念実現のお役立てもしたいものです。
皆さん、健康には気遣いながら年末までお過ごし下さい。