2020 年 11 月 24 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして!
今年4月に入社した23歳のむぎめしです!
私は入社して半年が過ぎました。
ここまで、いつも親身になって教えてくれる先輩方に支えられて、楽しく仕事をしています。
しかし入社7ヶ月となると、もう新入社員とは呼べない時期ですので、もっとしっかりしなければと思う今日この頃です。
今日は、私が入社した経緯をお話させていただきます。
私は元々違う夢を目指しており、その夢を目指す中で何度も挫折を味わいました。
しかし、そんなときにいつも救ってくれたのは、祖母でした。
祖母は80歳を超えています。
そんな祖母は今でも畑仕事をしたり、町の区長を務めたりと元気いっぱいです。
そんな祖母の姿を見ていると、まだまだ若い私はもっと頑張らないといけないと自分に言いきかせ、辛いとき、苦しいときも前を向いて進むことができました。
しかし、夢は非情で、叶うまでには至らず、23歳になりいい加減に就職しなければと思い、就職活動をはじめました。
そこで縁があったのがニチコミです。
経営理念に「誰もが、いつまでも活躍できる社会の実現を目指します。」とあり、私はその理念に共感し入社しました。
若い人を見て元気をもらうシニアの方もいれば、私のように、元気な祖母、祖父を見て、更に元気をもらう若い人もたくさんいると思います。
そんな元気な高齢者の集まり、老人クラブを支える仕事は、私にはぴったりの仕事だと思います。
これからも入社した時のこの想いを忘れずに、元気に業務に取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 16 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、Sもんです!
早いもので私も入社して2年が経ちました。
先日予備校時代に喫煙所でお世話になっていた清掃のおばちゃんと久しぶりに会って話す機会があり、思い出話に花を咲かせて来ました。
いつも決まった時間に清掃に来るビル会社のおばちゃんは、交通事故で息子様を亡くされており同じくらいの歳だったと私を大変可愛がって下さいました。
監視カメラの目を盗んで私の陰に隠れて仕事中一服していたことは今では良い思い出です。
とっくに定年を迎えているおばちゃんですが、清掃員の他にも仕事を掛け持ちしているらしく、私はある時何故そこまでして働くのか聞いたことがありました。
おばちゃんから返ってきた言葉は「定年退職した後に家でだらだら過ごしてボケたくないから」といった至ってシンプルな理由でした。
予備校生だった当時の私はその言葉を聞いても何とも思いませんでしたが、定年制の無いニチコミに入社した今、2年越しに再びおばちゃんに同じ質問をしてみると返ってきた言葉は「息子の分も働きたい」という理由でした。
その時初めて私はおばちゃんが掛け持ちしてまで必死に働いていた理由が分かった気がしました。
世の中には定年を迎えても働きたいと思っている人々が沢山います。
その理由は様々ですが働きたい、働いていたいという強い気持ちは皆同じです。
定年制の無い会社で定年を超えても尚活躍できる人間になれるように私自身噛み締めて、3年目も頑張ります!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 9 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは!まっくすです。
11月に入りまた一段と寒く感じる日が増えてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか
寒くなりますと晴れた日に行うジョギングが気持ちよく感じます。
早朝や夜にも老若男女問わず多くの人が道や公園などで歩いたり走ったりする方を見かけます。
たまに週末ジョギングをしていますと、若い方はもちろんご年配の方でも非常に速いペースで緩めることなく長時間走っている方を見かけます。
年齢を重ねると運動が出来なくなるとか体の節々が痛くなり思うように動かなくなると聞くことがありますが、週末見かけるご年配の方を見ると皆さん元気そうにウォーキングを楽しんでいます。
しかしそれは日々の積み重ねがあったからこそだと思います。
ただ漠然と日々を過ごすのか、何か目標を設けて日々を積み重ねていくのかこの意識の違いが年齢を重ねた時の大きな違いになるのだと感じます。
私もまだ時間があるからといって日々を漠然と過ごしていくのではなく年齢を積み重ねた時のことを考えて、これだけは続けていきたい、果たしていきたいといった信念を持ち、これからの人生を謳歌していきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 2 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、DENです。
今現在ニチコミは、やる気のある人を求めています。
年齢、性別、学歴等は関係なく積極的に採用している会社です。
但し、入社したら結果を出さないといけません。真面目に努力していれば、正しく評価してくれる会社です。
私は、60歳間近で入社して、早いもので9年過ぎました。
お陰様で充実した毎日を送っています。
勿論、大変な事もありますが、それよりも働けるという事が、どんなに有り難いか、ただただ感謝でいっぱいです。
経営理念である
『誰もがいつまでも活躍できる社会の実現を目指す』
私自身が実現できるよう、精進していきます。
ニチコミは目標達成するために、チームワークを大切にします。自分だけ良ければという考えを捨て、相手のため、チームのため、他部署のためという様な「利他の精神」を第一としています。
これからも、老人クラブの広報紙を通して、高齢者と地域社会に元気を与えると信じて、堂々と日々の業務に励みます。
それでは、皆さん、お元気で。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 10 月 26 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、博多のパワフル親父です。
時が経つのは早いもので私もこの会社に入社して早10年が過ぎました。
今ニチコミでは会社のビジョンを明確にし、後ろを振り向くことなく、また新型コロナウィルスにも影響されず社員一同、日々業務に取り組んでいます。
このような強い意志があるからこそピンチをチャンスと考えこの局面を乗り越えることが出来ました。
仕事上、様々な経営者の方とお話をさせていただきますが、コロナ禍でも微動だにしない企業の共通点は強い意志によるものがかなりの比重を占めるようです。
今何をやるべきか 我々に課された仕事は何なのか、先が見えないこの状況の中で
一人一人が考えビジョンを持って取り組む、
今こそ 真の意味での真価が問われていると思います。
カテゴリー: コラム | コメントは受け付けていません。
2020 年 10 月 12 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ナツです!最近はコロナの影響でネットショッピングにはまっています。もうすぐ秋物のお洋服が届くので楽しみです( ´▽`)
さて、あと半年で入社3年目になる私ですが、入社後に限らずこれまで様々な方と出会い、支えられてきました。
家族はもちろん、学生時代に出会った友人や恩師、習っていたバトントワリングの先輩や後輩、ニチコミの社員の方々、そして老人クラブの皆さん。多くの出会いが私の今につながっています。
私は物事をそんなに器用にこなせる方ではないので、周りの方々に様々な場面で助けられることが多いと振り返って感じています。
私も今年で社会人として2年目!だんだんと後輩が増えてきています。自分ができることはまだまだたくさんありますが、経営理念の実現に向けて日々の業務をただこなすだけではなく、皆さんが自然と笑顔になるちょっとした心配りと感謝の気持ちを忘れずに何事にも取り組んでまいります。
ニチコミの理念の実現が、今まで出会ってきた方々の恩返しになると信じてこれからも頑張ってまいります。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 10 月 5 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、はくまいです。
ある老人クラブの取材で、とても元気な女性の方に声をかけてみた時の話をしてみようと思います。
その方は81歳。事故にあってから、なかなか前のように身体を動かせないそうですが、とても明るい雰囲気の女性の方でした。「私はボウリングもグラウンド・ゴルフも好きなのよ。あとは手芸とか料理とか、とりあえず興味があるものには挑戦してみることにしてるの」と笑顔で話され、こう続けました。「あなたも若いうちからいろんなことをしてみてね」。その方いわく、それが人生を楽しく生きるコツだそうです。まさにその言葉通り、その方はたくさんのことに挑戦され、とても楽しく明るい毎日を送っているようでした。
老人クラブは生きがいづくりの場でもあります。私は様々な場所で会員の皆さんの生きがいを見てきました。舞踊や歌、ギターや作品づくり…。高齢の方とは思えないほど素晴らしいものばかりで、その生きがいを披露される方々はとてもいきいきとしています。
実は「生きがい」とは、日本独特の価値観だそうです。辞書をなぞると、「人生の価値」や「生きていく喜び」と説明されています。きっと会員の皆さんは、老人クラブで自分なりの生きがいを見つけているのでしょう。
私は様々なことに興味を持つタイプです。これまで、テニス、スポーツ観戦、読書などを趣味としてきました。そして今はギターやピアノに挑戦しています。三日坊主になるかもしれないという問題はひとまず置いておき、これからもいろんなことに挑戦し、「これが生きがいだ!」と言えるものを見つけていきたいと思います。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 9 月 28 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ayaです。
今週から福岡支店のニチコミコラムを掲載していきます。よろしくお願いします!
私が初めて「人生100年時代」という言葉を聞いたとき、正直「100歳は大げさではないか」と思っていました。しかし、2019年の日本人の平均寿命は、女性87.45歳、男性81.41歳と過去最高を更新し、5年半以上寿命がのびているという調査結果を聞くと、あらためて「80代はまだまだ若手、100歳なんて当たり前」という時代へと着実に近づいていることを実感します。
現在、博多区老人クラブの広報紙に「はかた熱中人」というコーナーを連載しており、毎回、会員の生きがいを紹介しています。前回は「卒寿を迎えた今も、地域の子どもたちに剣道の指導をしている」という90歳の男性会員Tさんよりご投稿いただきました。Tさんは30年以上、剣道の指導をし、巣立っていった数百人の教え子たちの成長が長寿の特効薬だといわれていました。またTさんのはこの他にも、過去に博多区老人クラブ連合会の会長をしたり、青少年の健全育成や、地域のため様々な活動をされています。
退職されて自由に自分の時間を楽しむことができる時代に、Tさんのように90歳になっても「大切な人がいつまでも元気で参画できる社会」のために力を注ぐ姿には本当に頭が下がります。人生に幸せを感じる瞬間は人それぞれだと思いますが、私は、誰かに必要とされていると感じるときに幸せを感じますし、Tさんもきっと、人と人との心のつながりが人生を豊かにすることを日々感じ、それが心身の健康にもつながっているのではないでしょうか。
そう考えると、人との絆を大切にする老人クラブの取り組みは、これからますます必要とされる存在になると思います。現在、会員減少などの大きな課題を抱えていますが、ぜひ、ニチコミが多方面で老人クラブの活動を支え、誰もが心豊かに過ごせる社会をつくっていきたいです。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 9 月 14 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。お茶処・静岡支店のA.S.です。
入社して二週間以上経ちましたが、初めての事がたくさんあり、
毎日ドキドキしながら過ごしています。
先日、入社二日目にして編集の先輩と初めて取材に行ってきました。
緊張していましたが、先輩と取材先の皆様のおかげで良い写真を
たくさん撮ることが出来ました。取材に行っても馴染めなかったら
どうしようかと思っていましたが、会員の皆さんたちにも優しく
受け入れていただき、「記念写真撮ってよ」と声をかけていただく
場面もありました。
年上の方から優しくしていただくと思い出すのは、茶道の世界です。
実は私、学生時代に茶道部に入っていました。様々な地域、様々な
年齢の方とお茶会でご一緒したことがあります。私よりも遥かに年上の
方や女性がいきいきと活躍されている、小さいながらも素敵な世界でした。
ニチコミでは「誰もが いつまでも活躍できる社会の実現」を
目指していますが、茶道のコミュニティにも通じることがあるなあ、
と常々思っています。
私も先輩社員のように、また茶道の先達のように、いつまでもいきいきと
活躍できるように頑張りたいと思います。
仕事を覚えて生活が整ってきたら、また茶道のお稽古に参加したいと
考えています。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 9 月 7 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして!静岡支店のたむです。
ニチコミに入社して一ヶ月、覚えることもいっぱいあり大変なことも
ありますが、支店の皆さんの手厚いサポートがありなんとかやって
これてる今日この頃であります。
そんな自分は、ほんの数ヶ月前まで大学生でした。学生時代はバンド
活動にハマり、毎日のように楽器と向き合い続ける日々……。バンド
活動をすればするほど勉学は疎かになっていき、二度の留年をし、結果
退学……。こうやって文にするととんでもない親不孝ものだと改めて痛感します。
就職した今でも音楽は大好きで、仕事終わりに色々なバンドのライブ映像を
動画サイトで流す日々を送っているのですが、音楽の世界には定年もなく、
元気で活躍し続けてるアーティストがいっぱいいてまさに「誰もが、
いつまでも活躍できる社会」なのです。
つい最近、大ヒットした映画『ボヘミアン・ラプソディ』で主役となった
ロックバンド『クイーン』のギタリスト、ブライアン・メイも御年73歳で
美しいギタープレイを魅せてくれます。
そうやって年齢を重ねても現役でいられる人たちは、元気なのはもちろんの
ことですが、以前見た時よりも上達していたり、ギタープレイがパワフルに
なっていたりとまだまだ上達する余力を見せており、それを見ると自分も、
「若いからもっと頑張らなくちゃいけないな」と沢山パワーをもらえます。
自分が元気よく振る舞うことで、周りも元気になり、もっとよりよい環境に
なっていくのだな。と現役で活躍し続けるアーティストを見て今日も思うの
でした。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »