2020 年 1 月 6 日
投稿者:ニチコミ
あけましておめでとうございます。Kenchanです。
早いもので、このリレー式ブログを始めてのバトンも4回目になります。
4回目ともなると何を書けばいいのか悩みどころですが、せっかくなので先日電車の中で見た光景を話したいと思います。
部会の帰りの電車の中の事です。
車内は混雑し始めたところで、あるひとりの高齢者の方が乗車してきました。
彼は杖をついており、少し腰も曲がった状態で、いわゆるお年寄りという雰囲気でした。
それを見た親切な男性が、席を譲ろうとしたところ、彼は「私はまだ若いから、席は譲られたくない」と拒否しました。
それを見た私の最初の考えは「素直に譲ってもらえばいいのに」というものでした。杖をついている、腰も曲がっている、そのような状態で、無理に立たなくても……という自分本位の考えを相手に押し付けていたのです。
しかし、改めて考えてみるにそれは違うと。その考えは老人というテンプレートしか見ていなく、その人物という個人を見ていない誤った考えであると思い直しました。
私たちはどうしても心のどこかで相手をグループ化して、若いから、年寄りだから、男だから、女だから、と何々だからという枕詞を使えばそれで相手を分かった気になってしまいます。
ですが、この考えは相手を個人としては見ておらず、私たちの経営理念でもある「誰もが」という言葉から外れていってしまいます。
相手を自分としてとらえ、何を求めているのかという他者目線を持つことで、初めて「誰もが」活躍できる環境を考えはじめられるのではないでしょうか。
その考え、視線が今の自分には足りないことだということを、電車の中で教えられました。
最後になりますが、先の話からどのような流れになってそうなったのか、先の高齢者の方は席を譲ってもらっていました。
お疲れだったのか着席直後に、疲れを吐き出すかの様に大きく息を吐きました。
席を譲った方はそこまで考えていたのかは分かりませんが、相手の事を考えるというのは、相手の言葉を聞くということではなく、相手が何を望んでいるのかを考えて行動することだと思います。
「若いから座りたくない」という意見を尊重しながら、相手が疲れていると思ったら、座ってもらって楽になってもらえるように持っていく。
私たちも相手の事を思って、きちんと提案すべきところは提案していくことこそが、相手に対する誠意にもなるということを改めて感じ、見方や感じ方次第で、どこでも勉強というものはできるのだなと思ったKenchanでした。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 23 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。
東京支社のワッキーです。
私たちが経営理念に寄せるこのコラム、
過去にさまざまな社員が書き込んでいるこのページをご覧いただいている方はご存じかもしれませんが、私たちが社会の中における企業として大切にしている考え方は、「誰もがいつまでも活躍できる社会を目指そう」というもので、そのために「まず私たちの会社がそうなっていこう」というものです。
私たちは将来、シニアの総合商社となるべく、今この「老人クラブ広報紙の制作」を行っていますが、この広報紙制作は、その礎となる大変重要な仕事です。私自身もおよそ10年にわたって制作業務に携わってきましたが、その間さまざまな会員の方と接し、スポンサーの方と接し、多くを学ばせていただきました。
このブログを書くにあたり過去を振り返るところではありますが、今思えば、仕事の中で常に共通していたのは「この広報紙が実際に読まれ、人と人とをつなぐ架け橋になり、それが世界有数の高齢社会となった日本において、地域社会を活性化する可能性になる」ということです。
広報紙を制作していると、さまざまな原稿に出会います。つい最近あったのは、ある会員さんが昔の旧友と同姓同名の投稿者を見つけ、同意を得た上で連絡をとってみると、なんと友人その人であった、という内容を投稿したものです。こんな珍しいことがあるのか、と思いたくなる出来事ですが、実際にあったそうです。またその他にも、広報紙に掲載されている短歌を見て刺激を受け、80を過ぎてからも自身も練習して新聞などに投稿していたところ、初めて掲載され、それが嬉しく、報告の意味も込めてこの広報紙にも投稿しました、という内容のものもありました。こういった投稿を見るたびに、私たちの広報紙がどこかで読まれ、読んだ人がさまざまな思いを持ち、その思いが行動になり、ささやかながら人生に豊かさを添えているという思いになり、大変嬉しい思いがします。
私たちが目指すのは、その人がいつまでも活躍し、豊かな人生、張りのある人生、生きがいある人生を送ることのできる社会づくりです。年間数百万部にもなる広報紙は、その1冊1冊が配られるところを私たちが見ることはありませんが、そこには確かに人から人の手に渡る広報紙の姿があり、その広報紙には、人々の思いが綴られ、それが生きがいにつながっています。
この事業を通じて大切なことは、私たちは一人ひとりの会員、1社1社のスポンサーのみなさんに感謝するとともに、これからの社会を見据えて、この広報紙を世に送り出していかなければならない、ということです。
いつまでも活躍する姿とは、その人がその人らしく、その地域でいつまでも幸せに暮らしている姿です。
今日も私たちは、私たちが作る広報紙にその思いをのせていきます。
ワッキーでした(^^)/
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 16 日
投稿者:ニチコミ
お久しぶりです!Sモンです!
つい先週の話になりますが、実の兄の子供が産まれて遂に私も叔父になりました(汗)
二人兄弟で歳も近く幼少期は兄の後ろにくっついてばかりだったので、大好きだった兄が結婚した時もそうですが甥っ子の顔を見て父親になった兄の顔を見て、本当に感慨深いものがあり、今まで赤ちゃんを見て心の底から可愛いと思ったことはありませんでしたが少しだけ赤ちゃんいいなぁと優しい気持ちになれました。
さて前置きはこれくらいにして甥っ子を見に久しぶりに家族が集結して一目散に思ったことは親父老けたなぁ(笑)です。
中々会う機会も無く久しぶりだったのもありますがそれでも等速的だった老が加速度的な老になっていることは目に見えてわかりました。
そんな父も今年で定年を迎えます。
再任用試験を受けるとのことだったのでまだまだ本人は働くつもりのようです。
祖父も民間の会社ではありましたが70歳まで働いており、祖母も定年後は児童養護施設を作りボランティアで放課後サービスを行なっています。父や祖父母の姿を見てこの労働推奨一族に生まれたからには私もまだまだまだこれから頑張らないといけないとしみじみ感じました。
終身現役社会、定年無き社会に。定年制が無い会社
まだこの会社に入社して1年ちょっとですがこれから何十年先まで、定年制という概念を取っ払い定年を突き抜ける勢いで私自身突っ走って参ります!
PS.この1年で横に成長しすぎたので、還暦を迎えてもなお趣味が筋トレの父と常に半裸で鏡と向き合っていた兄を見習って身体も引き締めていきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 9 日
投稿者:ニチコミ
皆さん こんにちは まっくすです。
この仕事の営業は飛び込み営業で本当にどこにでも行くことが出来るし、どんな所でも契約できる可能性がある仕事です。
それがこの仕事の面白いところでもありますが、しかし常に先入観との戦いでもあります。どうしても営業が簡単そうなところ難しそうなところというのはあります。それは見た目の規模からみてもありますし、業種から見てそう思ってしまうこともあります。
しかし結果から見れば業種も規模もばらばらでこれといった確実な傾向はないのです。先入観や感覚でとらえるということは多くの行動を制限してしまう恐ろしいものです。
私の生きてきたわずか約30年の間にも様々なことに変化があり進化を繰り返していきました。これからも多くの新しいことが始まり、色々なものが進化を繰り返していくでしょう。同じく活躍されているベテランの方々を見るに私もまだあと50年はこの社会で生きていくことと思います。そんな社会の中で私も怖気ることなく生き生きと時代に応えられる新しい価値を生み出すことを夢見てこれからもいろいろなことに先入観なく挑戦していきたい。
そう思った師走のころです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 2 日
投稿者:ニチコミ
皆さん、お久しぶりです、DENです。
最近、私も、驚くなかれ携帯をスマホにしました。
今更か?とお思いでしょうが、ガラケーでも十分だろうと思っていましたが、壊れましたので大決心でスマホに変えました。
難しいかなと思っていましたが、意外や意外、とても便利で驚きの連続です。皆さんが手放さないのが、よく解りました。
いくつになっても新しい事に挑戦し、吸収する姿勢がとても大切ですね。
私は本日で68歳になりますが、先日、営業先で87歳の社長にお会いして、そのバイタリティーに度肝を抜かれました。私はその社長と比べると、まだ、まだ、ひよっこだと感じました。
ニチコミ経営理念の基本概念でもある、
終身現役社会…
私が体現者となって、健康に気を付けて、1日でも長く現役で貢献出来る様に、頑張ります。
では、皆さんお元気で、DENでした。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 11 月 25 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、ゴルゴです。
ニチコミの営業では各都市町に行き広報紙を発行するためにスポンサーを獲得に行きます。
長崎の島原市では歴史的に有名なのが天草四郎の島原の乱ですが意外と知られてないのが実は地元で有名なのが明治維新の立役者 坂本龍馬が勝海舟一行と共に長崎で初めて訪れたのが島原市でした。1864年2月の事です。長崎島原街道と呼ばれるようになったのも事実に裏打ちされた事です。
このように色々な町に行き町の歴史風物に接する事が出来るのが営業の楽しみでもありまた雑学を取り入れられるのも営業の知識として幅を広げられるチャンスでもあります。営業に終わりはないとよく言われることですがニチコミでは定年制がありません。しかしながら自分自身を常に高めていなければ淘汰されるでしょう。
年齢は関係なくベストを尽くすことこの事を忘れずに今後も取り組んで行きたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 11 月 18 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、takeです。
福岡支店のテナントのビルには早朝から清掃の方がいつもビル内を清潔に保ってくれています。
高齢の方も多いのですが、随分前から働いておられる一人の女性はいつも元気な声で
「おはよう!」「いってらっしゃい!」とどんな時も声をかけてくれます。
それは私だけではなく、すれ違う方全員にされており、その元気なあいさつのおかげで
朝からとても気持ちがよく「今日もがんばろう!」というやる気が湧き、その日一日中、調子が良いです。
その方は、年齢が76歳とのことですが、年齢を感じさせず毎日元気に働いていらっしゃいます。
額から汗を流しながら、いつもニコニコ笑顔で、みんなのために清掃してくださる姿を見るたびに
その方は、掃除をして環境を美しく保つだけでなく、あいさつや笑顔でも周りの方に元気を与えてくれ
自分の仕事に付加価値を作っていると感じました。
私も自分の仕事に誇り持ち、仕事に付加価値をつけ、理念の実現に向けがんばってまいります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 11 月 11 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、福岡支店のナツです!初めてニチコミコラムを書きます。よろしくお願いいたします。
今回は初めてのニチコミコラムということで、ニチコミで頑張るための原動力の1つである私の祖父のお話をしたいと思います。
私は物心ついた時から母子家庭で、父親の名前や声、顔すら覚えていません。いつも私のそばにいてくれたのは祖父母、2人の伯父、母と姉の6人です。その中でも、特にたくさんの愛情や優しさを私にくれたのは祖父である「じいじ」です。
私が幼い頃、母が仕事で土曜日に家にいられない時、私に寂しい思いをさせないようにじいじは決まって、私と姉を自分の会社に連れて行ってくれました。当時の私はじいじが社長ということを知らず、社長のデスクを陣取ってひたすらおもちゃで遊んでいましたが…。
高校生になっても大学生になってもじいじは変わらず、愛情と優しさを私に与えてくれました。7時前には出発する高校生活、じいじは私よりも早起きをして3年間毎朝欠かさず、私のローファーを磨いてくれました。大学生になって広島で初めて一人暮らしを始めて、帰省して広島に戻る日にじいじは必ず「なっちゃん!これ駅弁代!」と言って3000円を私にくれました。就職活動中は「なっちゃんは頑張り屋さんやから、上手くいく!」とたくさんエールをくれました。
ニチコミへの入社が決まった時、じいじは話すことができないくらいに衰弱して入院していました。直接、報告はできませんでしたが、母いわくニチコミへの入社を誰よりも喜んでくれたそうです。じいじが亡くなる2週間ほど前のことです。
生前、じいじが肌身離さずつけていた腕時計は現在、私の左手首に。ニチコミで頑張っている姿をいつも近くで見てもらっています。じいじのような相手のことを第一に考えられる人間になり、今まで私に関わって下さったすべての方がいつまでも元気でいられる社会の実現のために、これからもニチコミで頑張ります。直接何かを返すことはできませんが、それがじいじへの恩返しや喜びになればと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 11 月 5 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、はくまいです。
私は今回が初めてのニチコミコラムとなります。
よろしくお願いします!
私は現在実家に住んでおり、お父さん、お母さん、じいちゃん、ばあちゃん、そしてハムスターと暮らしています。
私はいわゆる「じいちゃん、ばあちゃんっ子」です。
いつも2人とお菓子を食べながらおしゃべりを楽しんでいます。
小さい頃はとても元気だったじいちゃんとばあちゃんですが、歳をとり外出する機会もめっきり減ってしまいました。
そんな2人の趣味は野球観戦です。
いつもテレビの前でわいわいしています。
「今日は何チャンネルで放送があるかね」「今日の先発は誰ね」と私に聞くこともしばしば。じいちゃんとばあちゃんが応援しているチームと、私が応援しているチームは異なるのでたまにバチバチ争うのですが、それもまた楽しい時間です。
先日じいちゃんとばあちゃんの贔屓のチームが日本一になり、2人は大喜びしていました。 私としては悔しい結果になりましたが、2人が楽しそうに観戦しているのを見て私も嬉しくなりました。
いくつになっても、趣味や生きがいを持つことはいいことですね。 私も趣味や生きがいを見つけ、元気に過ごしていこうと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 10 月 28 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。福岡支店のヘイムーです。
少し前の話になりますが、私の両親はベトナム旅行に行ってきました。
ハロン湾に行ったり、おいしいものをたくさん食べたりなど、大変満喫してきたそうですが、旅行中、現地のガイドさんより「ベトナムでは高齢者が少ない」と言われたのが印象的だったとのことでした。
第一次インドシナ戦争、ベトナム戦争、中越戦争と、ベトナムでは戦争のため多くの命が失われましたが、その影響もあって長年高齢者が少なかったそうです。
私はこの話を両親より聞いたとき、ふと「高齢者が多いということは、それだけその国が平和な証拠かもしれない」と思いました。
ひるがえって日本では、敗戦から国を挙げて復興に取り組み、経済的、社会的な成長と歩を合わせて長寿化が進み、2018年の時点での平均寿命は女性87.32歳、男性81.25歳までになりました。
いわば日本人の長寿化は、日本の平和と繁栄の象徴と言えるでしょうが、そのような平和で豊かな日本を築き上げた功労者は、言うまでもなく現在、高齢者と呼ばれている方々です。
普段はあまり意識していませんでしたが、私も実は、高齢者の方々より長年多大な恩恵を受けていた1人だったのだと、改めて実感しました。
弊社ニチコミでは「シニアの総合商社」になることを目指し、現在は老人クラブの広報紙作成をメインに行っていますが、老人クラブで活躍されている会員もまた、これまで日本の経済的、社会的な繁栄のために尽力してくださった方々です。今まで受けてきた恩を返すつもりで、私、ひいてはニチコミはこれからも邁進してまいります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »