【ニチコミコラム】感謝と決意、そして再出発

2019 年 10 月 21 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは、福岡支店のkomaです!

 

 

久しぶりのコラム執筆となります。

 

というのも、前回福岡支店にコラムのバトンがまわってきたとき

私komaは仕事そのものをお休みしていて書くことができなかったのです。

 

komaさんの登場を楽しみにしていたという方(がいたら)、本当にすみません…!

 

 

去年の秋頃になります。

 

体調を崩し、病院からもしばらくお休みする必要があるという診断を受けました。

 

最初にお休みしてしまった頃は、心身ともに本当に辛い状況で食事も摂れず何もできない状態で、

「この先どうなるんだろう」そんな気持ちでいっぱいでした。

 

実家に戻って通院しながら少しずつ回復し、本当に少しずつだけども先のことも考えられるようになっていく中で

私はとてもとても大切な「あること」に気づきました。

 

それは、多くの人たちによって自分自身が生かされているということ。

 

体調を崩してしまったことによって、多くの人にたくさんの心配をかけてしまった一方で、

家族、友人、職場の仲間、お世話になっている老人クラブの方…本当に多くの励ましの言葉もいただきました。

 

「たくさんの人たちのおかげで自分が存在するんだ」

「自分は「生きている」ということ以上に「生かされている」んだ」

そう気づいた時、支えてくれる人たちのためにももう一度頑張ろう、元気な姿を見せたい!

そんな思いが強いものになってきました。

 

3月末に復帰して半年とちょっと。

お休みしてしまった数か月は自分にとって本当に本当に辛い時期だったけど、人と人とのつながりや支え合い、絆といった大切なことに気づくためにも必要な期間だったのかもしれません。

分かっていても日頃忙しさの中でふと忘れがちになってしまう大切なこと、それを身をもって実感することのできたこの期間は、今後の自分の人生においても大きな経験となるのではと思います。

 

少子高齢化や地域のつながりが希薄になりつつある現代において、老人クラブでは各地で地域を豊かにする活動や地域で支え合う活動が多く実施されており、地域へ大きな貢献をいただいています。

しかしその一方で、全国的に会員が減少傾向にあるのも事実です。

老人クラブの役員さんや会員さんとお話する際に「会員を増やすためにいろいろと取り組んではいるけど、なかなか会員さんが増えなくてね…」「今年はクラブの解散がいくつかあって会員がまた減ってしまったよ」ということを耳にすることもよくあります。

そのようなことを聞くたび、私はとても残念で悲しい気持ちになります。

 

「地域を支える老人クラブという団体が、これから先もずっと続いていってほしい」

「多くの人に、老人クラブへの関心をもってほしい」

人とのつながりや絆の大切さに改めて気づくことのできた今、老人クラブへの思いも以前よりも一層強いものになりました。

 

広報紙の制作や発行を通して、老人クラブの発展に私ももっともっと貢献していきたい。

老人クラブのため、そしてこれからの自分の人生を豊かなものにするためにも、支えてくれている全ての人たちへの感謝を忘れることなく、今日からまた自分のできること全てに全力で取り組んでいきます。

【ニチコミコラム】「挑戦」を楽しむ人生

2019 年 10 月 15 日 投稿者:ニチコミ

皆さんこんにちは、ayaです。


全社員がリレー形式で書いているニチコミコラム。
今週から福岡支店がお届けします。よろしくお願いします!
 
 
「写真撮ったらスマホから送るね」
一見、普通の会話ですが、私は70代、80代の老人クラブの会員の方々から「スマホ」というワードが出ると、失礼ながらいまだに驚いてしまいます。
 
私の両親はガラケーです。便利さよりも使いやすさ重視とのこと。
母は「目が悪くなって字がぜんぜん見えない」と笑いながらも
時間をかけて絵文字を添えて時々、長文のメールを送ってくれます。
父は細かい作業が苦手で、頑張って3行程度のメールを送るのがやっとです。
 
そんな父がお友達から一眼レフのカメラをもらったと連絡がありました。
男の料理教室、韓国語、ペン習字、ジム、資格取得…とこれまで
様々な趣味の世界を広げては、あまり長続きしなかった父が今度はカメラに挑戦とは。

思いがけないことではありましたが、私は内心ワクワクしていました。
 
人は年齢を重ねると、自分の価値観に合うものしか受け入れなくなったり、
若い世代の文化に関心を持てなくなったりしがちです。
そしてそれは、心身の老化にも影響があると思います。
カメラという新たな刺激が、父の毎日を充実させ、
さらには健康長寿に役立てば…と願うばかりです。
 
私は、おばあちゃんと呼ばれる年齢になっても、様々なことを素直に受け入れて楽しめる老後が理想です。「私にはできない」と決めつけず、好きなこと、興味があることを見つけて挑戦してみる。そのなかで発見する「楽しさ」こそが人生を豊かにすると思います。
 
父には言っていませんが、近いうちに二人でカメラを持って旅行に行くことを計画中です。

【ニチコミコラム】生涯現役 若さの秘訣

2019 年 10 月 7 日 投稿者:ニチコミ

静岡支店マイケルです。

先日、営業先での一コマ。

浜松市営業中に飛び込んだある会社で先方の社長からコーヒーを飲んでいけと言われた。

『このアメリカンコーヒーは横浜から取り寄せているので美味しいから』と言うことでポットに入ったコーヒーを3杯いただいた。感想からいうと今まで飲んだアメリカンコーヒーの中でも5本の指に入るくらい美味しいアメリカン。見た目は後期高齢者と思われる社長に話しを聞くと御年92才と驚き!現役で毎日車の運転をして営業にも行っているとのこと。先日は140キロのスピード違反で捕まったと笑顔で話す。補聴器もせず、普通に会話もできている。こんな90才の方を初めて見てアメリカンコーヒーの美味しさよりも驚いた。『5年後には引退をして将来はアルゼンチンに住むことが夢だ』と目を輝かせている様子にさらに驚かされた。一生夢を追い続けることが若さの秘訣なのか、そう思わされた1日だった。

【ニチコミコラム】家族との時間

2019 年 9 月 30 日 投稿者:ニチコミ

はじめまして、クニです。これからよろしくお願いします。

私は実家の近くに親戚の伯母や伯父が住んでいて、週末は皆で集まって夕飯を食べるのが恒例となっています。平日とは違って人数が多い分、たくさんの料理が並んでいて私の毎週の楽しみの一つとなっています。

学生時代に東京へ一人暮らししていた時期がありましたが、ひとりで食べるご飯は美味しくないなぁと思った事もありました。

仮に、とっても美味しいデパ地下のお弁当を一人で食べていたとしても、皆でくだらないことやテレビ見ながら笑い合う空間で食べるご飯のほうが何よりも美味しく感じるのではないでしょうか。

最近は兄弟の家族がそこに加わったりしてもっと大騒ぎ!年齢で言うと4歳から70歳までの総勢10人が同じ居間で楽しく食卓を囲んでいる状況です。テレビの音が聞こえないくらいです。

時には狙っていたおかずを目の前で取られ、時にはお味噌汁をこぼして「あー」って言いながら一斉に皿を皆でどかしたり…

でもそれがいいんじゃないかな、と思います。そんなこと書き綴っているとお腹が減ってしまいそうですね。

そろそろおでんが食べたいなぁ。

【ニチコミコラム】ありがたや・ありがたや

2019 年 9 月 24 日 投稿者:ニチコミ

 

毎日が日曜日、そんな知人が増えてきた近年、
還暦を幾分過ぎて、ありがたみを感じる処が
少々変わってきたように思います。

休日は家業・家事の手伝いで、予定(やらなければならないこと)が
次々と入ってくる。

休みの夕方は、「明日(月曜日)はこれとあれを準備して、
この地区へ入って…」と予定をあれやこれやと考える。

数年前、一年間程の就職浪人中は職安と図書館通いのみ、
自宅に居るのがつらい、そんな時代もありました。
予定があることに「ありがたい」と思う近年である。

明日、そして週末の予定がある。
そんな生活にありがたや、ありがたや… 感謝です。

静岡 ハットマン

【ニチコミコラム】営業の勲章

2019 年 9 月 17 日 投稿者:ニチコミ

 

30年以上営業活動で開日外へ出ていると、知らないうちに蓄積されていくもの。

経験、技術、そして顔や手のシミ。鏡を見ていてやけに黒い斑点が多いと思いつつ、そのまま放置していましたが、ついに買いました「○○○ホワイト」。

そしてそれを毎日コツコツと飲み続けていると、隣の席の人からも最近「シミが薄くなってきているんじゃないの」と言われるように。

気を良くしてさらに買い続けて飲んでいます。来年あたりには美肌で皆がビックリする暗いになっているかも?

営業はとりあえず、毎日コツコツと成績を上げて、そしてシミをなくしていくこと。これが私の願いです。

美肌(?)の中年

【ニチコミコラム】働き盛り世代が増える?

2019 年 9 月 9 日 投稿者:ニチコミ

みなさまこんにちは。静岡支店わさです。

 少し前の話になりますが、コンビニで面白いポスターを見かけました。

「ふじのくに(静岡県)では喜寿まで働き盛り」と銘打ったそのポスターには、健康長寿日本一を目指す静岡県が提示する、新たな「人生区分(○○歳から○○歳が少年期、といった区分)」が載っていました。

 それによると、大きな括りでは18歳から45歳までが「青年」、46歳から76歳までが「壮年」、77歳以上が「老年」と区分されていたのですが、とりわけ目を引いたのが、「壮年」の説明の文章です。「壮年」とは、”経験を積み、様々なことに熟達し、社会で元気に活躍する世代(働き盛り)”とのことでした。

一般的に何歳からが「高齢者」とされるのか、厳密な定義はないものの、何となく70歳くらいからをイメージされる方が多いのではないかと思います。

私もそのようなイメージを持っていたため、76歳までもが働き盛りの世代に含まれるのかと、少し驚いたのが正直なところなのですが、よく考えたら73歳の私の母も週4でバイトをして生き生きとしていますし、何よりも、「誰もが、いつまでも活躍できる社会」の実現を目指す会社に属する者として、驚いていてはダメですね! 

一般的な概念では既に壮年に該当するアラフォーの私。身体の様々な部分に衰えを感じ始めた今日この頃ですが、この人生区分によるとまだまだ青年です。人生の諸先輩方に負けないよう、気持ちを若く持って頑張ります!

【ニチコミコラム】一期一会

2019 年 9 月 2 日 投稿者:ニチコミ

みなさんこんにちは、かっきーです。
全社リレー形式のニチコミコラム、今週から静岡支店がお届けします。

今回は、最近自分が思っていることを少しだけお話したいと思います。

皆さんは「一期一会」という言葉を知っていますでしょうか。 茶道で知られる千利休の弟子、山上宗二が記した本にこの「一期一会」という言葉があります。

一期は「人が生まれてから死ぬまで」という意味で、一期一会は「生涯に一度限り」 ということになります。

「これから何度も茶会を開く機会があっても、同じ茶会を二度と開くことはできない。 常に一度きりのものと心得て、相手に対して精一杯の誠意を尽くさなければならない。」

このように、茶道の心得を表したものとしてよく使われるようになりました。

私は広報紙の編集会議や行事の取材などで、多くの会員さんにお会いします。 新しい出会いが多くある一方、残念ながらお亡くなりになってしまいお別れとなる方もいらっしゃいます。

振り返ってみて「あの時お話ししたのが最後だったな」と残念な気持ちになります。 最後の出会いということが分かっていれば、もっと色々なお話をしたのに、と思うこともあります。 広報紙発行という繋がりでの限られた接点、限られた時間の中で、どれだけ良い関係を築くことが できるのか、もっともっと考えるべきだとも思います。

少し話が変わりますが、私の父親は介護施設でお世話になり、母親は実家で兄と同居をしています。 両親二人とも高齢となり、自分も実家を離れて暮らしている状況で、今後どれだけ会って話をする 時間が残されているのか考えもします。ある程度の時間があるのかもしれませんが、ひょっとしたら もう最後なのかもしれません。

この状況を後ろ向きに暗く捉えるのではなく前向きに考え、 今の(これからの)出会い、今日一日を大切にしていきたいと思います。

【ニチコミコラム】実は奇跡

2019 年 8 月 26 日 投稿者:ニチコミ

お久しぶりです! あわちゃんです。

皆さまはお盆の連休いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は昔からの友人とランチに行ったのですが

お互いの近況報告をする中で友人が結婚直前に大きな病気をしていたことを知りました。

突然とんでもない腹痛を起こしそのまま入院することになったそうです。

友人曰く急なことで目の前が真っ暗になり幸せな日常から一転不安な日々を過ごし、もう自分は駄目なのかとまで思ったそうです。

細かい事はここでは話せませんが紆余曲折を経て今では病気も治りお腹には赤ん坊も授かっているみたいです(o^^o)

楽しい場ではありましたが近況報告しあう中で命の尊さを感じた一日でした。

あって当然と思っていたことも実は奇跡で、数えきれない偶然が重なって今の自分と周りの人達がいるのだと思います。生きていることに感謝し日々精進していきます!

そして私もいつか結婚し友人に報告できるよう頑張ります笑

【ニチコミコラム】家庭菜“援”

2019 年 8 月 19 日 投稿者:ニチコミ

こんにちは。ハルです。久しぶりにニチコミコラムを書きます。

この間実家に帰った時、庭の隅にズッキーニやオクラ、アスパラガスなどが植えてあるのを見つけました。

これまでこんなのなかったなと聞いたところ、母が家庭菜園を始めたというのです。

私の母はあと数年で定年を迎えます。

以前「定年したら仕事を続けるの?」と聞いた際、母は今より時間を減らして働きたいと言いました。「その分できた時間はどうするの? 何かしたい事とかないの?」と聞いたら、何だろうと悩んでいたのです。その時もし仕事を辞めた時、これといって趣味の無い母は今の様に元気でいられるだろうかと不安に思いました。

営業をする中で強く感じるのは、生きがいがある人は元気だということです。

高齢の方でも仕事や趣味、何か生きがいを持っている方は、いきいきとしていて輝いています。

母もそうあって欲しい。

その事もあり家庭菜園の話を聞いた時、とても嬉しく感じました。

家庭菜園が母のひとつの趣味になればいいなと思います。

飽きっぽい母が現在家庭菜園を続けているかは分かりませんが、次の長期休暇の時、実家に帰ったら母の家庭菜園の調子をみてみようと思います。