2020 年 6 月 8 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。クロです。
昨年と比べて変わったことといえば、今年入籍しました。
コロナウイルスの影響で新婚旅行もまだ行けてないですけどね…
入籍して家族も増えて、自分以外の人のことを考えるようになって
行動も考え方も変わってきたように思います。
入社して2年たちこれからどんどん後輩も増えて行く中で
今までは自分のことで精一杯でしたが、周りの人のことも
本気で考えられる人間になっていきたいですし
ニチコミには周りのことを考えられる先輩社員が多いです。
そんな真剣に自分達のことを考えてくれる上司のように
なっていきたいなと思います。
まだまだコロナウイルスで予断を許さない状況ですが
乗り切ったときに目一杯力を出し切れるように準備していきましょう。
そして私は旅行にいきます!
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 6 月 4 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。めるちゃんです。
最近、家賃を削減したいと考えシェアハウスに住み始めました。
入居のために調べているとシェアハウスってたくさんあるんですね。
そのなかで気になる物件を見つけました。「高齢者向けシェアハウス」です。
いま高齢者向けシェアハウスが増えているそうです。その背景には単身高齢者の増加があります。
内閣府の『高齢社会白書(平成30年度版)』によると、平成28年の65歳以上の全人口に占める単身世帯の割合は27.1%と3割近くにのぼり、今後も年々増加見込みであるといいます。
単身高齢世帯は孤独死や会話頻度減少による認知症のリスクが問題となっていますが、
シェアハウスならば自分の事は自分で行える自由を尊重しつつ、人との交流があり孤立しない環境が両立できるのではないでしょうか。
私が見つけた高齢者向けシェアハウスも、自立的要素が強いため安価である「サービス付き高齢者向け住宅」よりもさらに半額以上も低家賃!で自由度の高いバリアフリー物件でした。
さらに、学生と共同で生活するシェアハウスや子供などとの世代間交流のあるシェアハウスもあるようで、現在「地域包括ケアシステム」が推進されているなかで、その中心である住まいに新しい風を吹き込んでいけるのではと感じました。
また忘れてはならないのが、地域の生きがい作りの場としての老人クラブです。
高齢者一人ひとりが自分のできる事に合わせて自分らしく地域と関わってゆける場所。
老人クラブには長い歴史がありますが、これからの時代にこそ重要な役割を担っていくと確信しています。
参考:
・平成30年版高齢社会白書(概要版)ー内閣府(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/gaiyou/s1_1.html)
・2025年、独居老人は700万人を超える!「高齢者向けシェアハウス」は深刻化する孤独死を防げるかーみんなの介護ニュース(https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no680/)
・【図解】地域包括ケアシステムとは?住み慣れた地域で最期まで暮らすーみんなの介護(https://www.minnanokaigo.com/guide/homecare/area-comprehensive-care-system/)
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 6 月 4 日
投稿者:ニチコミ
皆さんこんにちは!ちゃー坊です!
入社してもう5年目となりリーダーを任されるようになりました。与えられた限りはしっかりと責任を持った行動を心がけます。
さて長い連休が終わり我が社も夏の陣が始まっています。例年の連休とは異なった過ごし方をみなさんも経験されたと思います。
新型コロナウィルスにより緊急事態宣言が出され私も不要不急の外出は控えていました。
ただ家にいても暇なだけなので掃除をしたり一度読んだ本を一から読み直したりして時間を潰していました。
17時くらいになると母が夕食の準備を始めていました。何気なく手伝ってみると料理って意外に楽しいなと思えました。それから毎日御飯時は何かやることはないかなーって探しながら過ごしていました。実家暮らしなのでなかなか料理をすることがない私ですがこの期間をキッカケに少し料理も覚えました!
いつもご飯を作ってくれる母に感謝できるキッカケをくれた緊急事態宣にも感謝です!!
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 5 月 18 日
投稿者:ニチコミ
NHです。
コロナウィルスが猛威を振るっていますが、
この事態にどう向き合っていけばいいのかと
考えることがよくあります。
そんな中、かの解剖学者の養老孟司はこんな発言をしていました。
「人類の遺伝子的進化は感染症とともにある」
「感染症は自然現象と同じ」
「感染症と闘うというマインドには疑問符。闘うよりも手なずけていく」
よって私たちの出来ることは、
今この困難な状況に目を逸らさず、ジタバタせず、全て受け止める。
これに尽きます。
今だからこそ、平常心を意識し、自分ができることを地道にやり遂げる。
強くしなやかに生きていきたいと思います。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 5 月 15 日
投稿者:ニチコミ
こんにちトシです。
皆さん、コロナウイルスの影響で大変な日々をお過ごしだと思います。今まで震災をはじめいろんな出来事を経験しましたが、日本全体が一斉に経済活動を停止するような状況を経験したのは初めてです。私自身も、親元を離れてからゴールデンウィークに帰省しなかったのは今回が初めてです。阪神大震災も経験していますが帰省はしています。また、まさか観光地がゴールデンウィークに「来ないでください!」という様な呼びかけをする様な事態が来るとは想像もつきませんでした。
そんな中で、経済活動が停止するということがいかに大変な事態なのか、企業が幅広く倒産或いは廃業に追い込まれ、国力も失われていくということを初めて実感として気付かされたような気がします。言い換えれば、私達の日々の労働が経済活動の一つの歯車として役割を果たし経済発展に寄与しているという事に実感として気付かされたとも言えます。
コロナ後は、社会も変わり働き方も変わってくるというようなことも言われていますが、今回の件で世の中の人は、経済活動を停滞させないことがいかに大切な事か身に染みて気付いたと思います。そして、どんな世の中になっても労働に対する価値観は以前にも増して高まってくると思います。私達の会社の仕事も業務の内容から、よく社会貢献が話題になりますが、もっと根本的に、私達が会社で働いていること自体が経済発展の一役を担っていると自負し、自己管理を徹底して、全員の力で頑張ってコロナ危機を乗り切ろうではありませんか。
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 4 月 28 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。Tomoです。
私も⼊社して⻑い年⽉がたち、⼊社した時は若⼿、若⼿と⾔われ1年、2年は仕事をやっているというより、やらされている感覚でした。
毎⽇が必死で⾃分と先輩の実⼒の違いに何度も⼼が折れそうになり、その原因を違う何かのせいにしたり、
そんな⾃分に落胆したり、⽇々葛藤でした。
今のニチコミは若い世代が多くなり、昔の私と似た感情になっている⼈も、もしかし
て、いるかも知れません。
しかし、私から⾒たら、みんなは私の1.2年⽬の時と⽐べると、はるかに素晴らしいです。
⾃信を持って欲しいと思います。
まずは⽬先の事だけに捉われずに明確な⽬標を持ち、その⽬標を達成するには、⾃分は何をすべきか、何が⾜りない
か、考えてはどうでしょうか? 私⾃⾝もそう考えて、少しずつですが成⻑できました。
シニアの総合商社が実現すれば、もっと社会に貢献でき、シニアの⽅に⾊んなサービスを提供できる。
その為に今私達は何をすべきか、今やっている仕事も本当に⼤事な事だと私は思い、誇りを持っています。
⽬標や夢を⾃分で定めれば、考え⽅、⾏動が変わり、必ず色々な変化が起こります。
もうすぐ⻑い連休に⼊りますが、少しそんな事を考える時間をとってはどうでしょうか?
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 4 月 20 日
投稿者:ニチコミ
皆さん、お久しぶりです!本社の釣り馬鹿エイちゃんです。
そろそろ私の好きな釣り、紀州釣りのシーズンインなんですが、コロナウイルスの影響で外出もままならず、今年の釣り初めはまだまだ先になりそうです。今年の年初に初めて茅渟神社に初詣に行き今年の爆釣を祈願していたのですが、まさかこんなことになるとは思いもしませんでした。釣りの面白いところは見えない海の中を創造して、魚の状況を読み、それに合わせて仕掛けや餌を工夫して釣れた時「釣った!」となるのですが、いかんせん自然の環境に大きく左右されるのも釣りであり、自然の偉大さ、雄大さ、時には無慈悲、怖さも感じることもあります。
今回のコロナウイルスで、いくら人間の文明の進歩があろうとも自然には勝てない、抗えない存在だと再認識しました。
こんな時だからこそ、生きていることの有難さや、仕事をしていける有難さ、当たり前のようにあった日常すべてが当たり前じゃない、有難いことなんですよね。
この気持ちを忘れないように、日々色んなことに感謝しながら、毎日を過ごしていけば、世の中きっとコロナウイルスに勝って良くなっていくはず!
日々、前向きに頑張っていきましょう!
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2020 年 4 月 6 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして!あまちゃんです!
入社してから半年が経ちましたが、やっぱり仕事って難しいです。。私を育ててくれた父や母、祖父母を日に日に尊敬しているんですが、やっぱりどういう思いを持って入社に至ったかを忘れてはいけないなと最近すごく思っています。
私がニチコミに入社しようと思ったきっかけというのはいろいろあるのですが、その1つに経営理念の「世界中の地域コミュニティに貢献」という部分に強い思いがあったからです。
私は大阪で22歳まで生活してましたが、祖父母は東京に住んでました。
私は祖父母が大好きで、誰にも連絡せず、1人で東京に遊びに行っては祖父母を驚かせたりしていたんですが、私が遊びに行き夜行バスで帰るその夜に祖父は心臓発作で他界しました。誰よりも元気だった祖父が何の前触れもなく亡くなり、私もですが、祖母は心の支えを失ったかのようにその日から歩けなくなり日に日に衰弱して行きました。私はその時に「命」というものを強く感じ、祖母を支えたいと思い、東京に出てきました。
その後1年半祖母は一生懸命に生きてくれました。最後は動くことも出来なくなり、栄養も点滴からとなり、私の事も分からなくなってしまったんですが、それでも生きてくれさえばいいと感じていました。祖母が亡くなってから最後に祖母に会いに来てくれた方は2人だけでした。
お隣の方と、祖母とずっと親交のあった方の2人だけでした。祖母とずっと親交のあった方は娘さんの助けを借りながら来ていただき、祖母の顔を見て涙を流してくださりました。
私はなぜかその時に会いに来てくれた方は2人だけかと、もっと多くの人に祖母の最後に会いに来て欲しかったと思いました。年々地域の繋がり、人の繋がりは希薄化しているとニュースなどで見ていたので、そう感じたのかもしれません。
私はニチコミの「世界中の地域コミュニティに貢献」とはシンプルに人と人との繋がりを深めることだと思います。老人クラブを通して、地域のつながりもっともっと深まればもっともっといい世の中になるんではないか、日本はもっと暖かい国になるんではないか思い、そんな世の中を実現させたいと思って入社しました。
まだまだろくに仕事も出来ませんが、気持ちだけは持ち続けて今日も仕事頑張ります!!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2020 年 3 月 30 日
投稿者:ニチコミ
はじめまして、やまなか家です!
はじめてこういうコラムを書くので、どう書けばいいのかイマイチ分かってませ
んが、今のニュースについて書きますね。
東京オリンピックが延期になったというニュースを見ました。
それも1年間も!
ちょっと気になって調べてみましたが、中止は5回もあったが延期は今回が初め
てだそうです。
ぼくはバドミントンが好きで、今でも地域で社会人の方々や中高生、60、70歳以
上の大先輩と一緒にのんびりとバドミントンをやっています。
そのこともあってオリンピックで行われるバドミントンはすごく楽しみにしてい
ました。なんて言ったって今は日本のバドミントンはノリに乗っていて、選手の
事故もありましたがそれでもやはり強い!是非見たいと気持ちが高ぶっていまし
た。
もちろんチケットは外れていましたが…
そんな4年に1度の大舞台!それも東京で!バドミントンをやる!と、気分も上が
っていてすごく楽しみにしていましたが、先程も書いていましたが延期になりま
した。
ぼくからしたら、すごく楽しみだったが、ただ楽しみだったものが1つ来年に持
ち越された、その程度にしか思っていませんでした。
ですが違う視点に立ってみたらどうでしょう。最近すごくできるようになりたい
と思っている他者目線ですが、選手側に立ってみてこう思っている人もいるんだ
と痛感させられました。
ニュースで話されていたことそのままですが、
「選手はこの4年に1度のオリンピックに焦点を当てて練習してきている。この大
舞台を最後に引退を考えている者もいる。選手の事を考えたら延期はありえない。
」と。
さらっと流れたこの言葉がぼくにはすごく残りました。
オリンピックに情熱を注いだ選手や関係している人々が活躍する場所、チャンス
を失っているんだと認識しました。
その時の状況で延期になるのは致し方ないのはわかっていますが、わかっていま
すが、このことを聞いて胸が苦しくなりました。
自分の力で活躍したくてもその場所がないから出来ない、機会を失ってしまった。
そんな人が無くなればいいのにと、そんな人々を助けていきたいと強く思いまし
た。
そして、うちの会社には【チャンスや機会が無い人々に活躍の場と機会を提供す
る】と経営理念があります。
オリンピックという1つの事で考えてきましたが、この経営理念を実現する為に
まだまだ力不足のぼくですが、日々色んな視点で考えてまいります。
これからよろしくお願いします!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2020 年 3 月 23 日
投稿者:ニチコミ
皆さま、はじめまして!新入社員のバードです!まだまだ至らない点が多いです
が、幸いにも温かい先輩方ばかりの恵まれた環境で日々精進し、徐々に羽を生や
していこうと思う今日この頃のバードです。
早速ですが今回は、私の祖父母について書かせていただきます。
私は小学生のころによく祖父母の家に家族で遊びにいっておりました。祖父は口
数が少なく温厚で優しく、祖母は反対に本当によく喋るとても愉快な人で楽しか
った思い出があります。しかし持病があった祖父ですが、私が高校生の頃にそれ
により他界しました。昔から本当に良くしてもらっていたこともありなんとも言
えない、心に穴が開いたような感覚に陥ったのを今でも覚えております。しかし
悲劇は続きその数年後、祖父の後を追うようにして祖母は自ら命を絶ち他界しま
した。当時の私はひたすらに甲子園に出たいという想いで野球のことしか考えて
おらず、祖母のために何もできませんでした。
と、いきなり重たい話からスタートしたこのコラムですが、残念ながらこの事実
はここだけの話ではない実態があり誰にでも何処にでも起こり得ることです。自
分への戒めのためにも敢えてここに書かせていただきました。
ここで考えることは、祖母が元気に長生きするためにはなにが必要だったかとい
うことです。この問いに対して私はいの一番に「コミュニティ」が必要だと思い
ました。例え家族が側にいなくても近所付き合いや趣味の友達などの繋がりがあ
れば、毎日が楽しく充実しイキイキと日々を送ることができ、今回のようなこと
は未然に防ぐことができたのではないでしょうか。だとすれば、その地域コミュ
ニティがもたらす価値や効果は計り知れないものがあると断言できると私は思い
ます。
経営理念の基本概念に「大切な人がいつまでも元気で参画できる社会に」という
一節がありますが、過去の悲しい出来事を教訓として社会人となった今、自分に
何ができるのかを考えてこれからの人生を歩んでいこうと心に決めたのでした!!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »