2023 年 9 月 25 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは!
今回が初めての投稿になります。Mコです!
4月に入社して、もう5ヶ月半経ちました!
月日が経つのは早いものですね…。
ニチコミに入社してから、初めてのことばかりで、慣れないことやできないこと
につまずくことが多いのですが、色んな経験をさせて頂き日々成長を感じています。
その中でも、取材によく行かせて頂いているのですが、
老人クラブの会員さんとは、広報紙のことや自分の知らなかった健康術などのお話も
お伺いでき、勉強させていただいております!
私はおばあちゃんっ子だったので、老人クラブの方々が元気そうにお話したり
スポーツに一生懸命になられている姿を見て、こちらも元気になりますし、
祖母に返せなかった分、恩返しの気持ちや尊敬の気持ちでいっぱいでございます!
初めてといえば、私生活でも初めてづくしでした。
妹との2人暮しや新しい土地での生活!姉妹2人でケンカしながらも
力を合わせて毎日頑張っております!
妹には、料理ができない私に変わって、美味しいご飯を作ってくれたり、
話を聞いてくれたり、日々感謝しております。
自分ひとりの力で今、生活できているわけではないので、
社内外の方々や家族に対して感謝の気持ち常に持ち、
これからも色んなことに挑戦していきます!
Mコでした(´◡`)
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 9 月 19 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、むぅです!
ジャンルは変わりますが、こうして記事を書かせていただくのも約半年ぶり。入社してからあっという間の9ヶ月目で、素敵な先輩後輩に囲まれて、とても充実した毎日を過ごさせていただいています。
さて、初めてのコラムということで何のお話をしようかと考えていたのですが、折角なので「私と地域のおじいちゃん・おばあちゃん」についてお話しようかと思います。
私が「地域のおじいちゃんやおばあちゃん」と初めて大きな接点を持ったのは、小学生の頃。授業で「昔の遊びや暮らしを知ろう」というものがあり、その時玩具を使って一緒に遊んでくれた皆さんが、最初に仲良くなった地域のおじいちゃんやおばあちゃんでした。
その日は投げ独楽や缶ぽっくり、お手玉など教えていただいたのですが、私は投げ独楽をどうしてもうまく回せず。時間いっぱい根気強く教えていただきました。
それからしばらく、おじいちゃんおばあちゃんとまた会えないかな、と思いながら過ごしていました。その思いが通じたのか、なんと公園でばったり再会。また、私が通っていた小学校では毎月、校区の公民館で開催されるイベントが載ったカレンダーが配られていました。12月は門松や注連縄作り、1月は餅つき、2月は豆まき……と季節の行事や、グラウンド・ゴルフなど予定が組まれたカレンダーを片手に顔を出したら、そこにはあの時の皆さんが。友だちなの?と尋ねる私に、お友だちだよと笑顔で教えてくれました。おばあちゃんになっても一緒に遊べる友だちは素敵だなぁと幼いながらに思ったことを覚えています。
広報紙を制作する中で、老人クラブの活動で小学生の世代間交流の記事を目にすることがあります。そのたびに私は幼い頃を思い出し、とても素敵な時間を頂いた、と笑顔になります。そして「今もどこかで素敵な出会いがあって、素敵な時間が流れているんだ。私はそれを誰かに届けるお手伝いをさせていただいているんだ」と背筋が伸びる心地がします。これから先もこの気持ちを大切に、老人クラブの皆さんの活動を広める一助になりたいと思います。改めましてどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、私は投げ独楽の代わりにけん玉を特技に習得しました。「とめけん」はもちろん「ろうそく」「灯台」のようなかっこいい技を習得したくてマイけん玉(競技用)を手に入れた私ですが、今も身体は覚えているのか……果して!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 9 月 11 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは!くまです。
ニチコミに入社してはや1年が過ぎましたが、多くのことを学ぶ毎日を送っています。 前回はニチコミは1年目から様々なことを任せていただける会社、チャンスに溢れた会社だということを書きました。私も2年目を迎え、社内のプロジェクトリーダーを任せてもらえるなどより多くのことを経験できています。その結果、周りの力を借りることも多くなったのですが、そこで感動することはお願いした時みなさん嫌な顔ひとつせず受け入れてくださることです。みなさんもちろん自分自身の仕事があり、お忙しいはずです。でも、そこで喜んで仕事を受けてくれることは頼む側としてはどんなに助かることでしょうか。きっとそういう人には次も何かあれば相談しようとなり、それがその人のチャンスにもつながるはずです。
ニチコミは商品やサービスより何より社風を大切にしています。社員同士が協力し合える社風があってこそ良い商品やサービスが生まれる。当たり前のことと言えばそれまでですが、私が今まで働いてきた環境にはそういった基礎の部分を明文化する会社はありませんでした。先輩や上長もささいな仕事でも感謝の言葉をくださります。もちろん会社なので困難な仕事も多々ありますが、その一言がそこに立ち向かう原動力になっていることを感じます。 今度は受けた恩を返すではないですが、先輩方が築き上げられた社風に助けられているからこそ、今度は私自身が良い社風を作り周りに恩返しをしていければと考えています。
みなさんの周りはいかがでしょうか?もし働きにくい、やりにくいと感じている場合もしかしたら、協力できない環境になっているのかもしれません。 ぜひ他の社員のコラムも読みつつ、助け合って働ける環境を目指してみてはいかがでしょうか。 くまでした^o^
カテゴリー: コラム | コメントはまだありません »
2023 年 9 月 4 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、福岡支店のナツです(^-^)/なんだかんだで入社して5年目を迎えました!ニチコミコラムを書く時、1年あっという間だなと毎回しみじみと思いながら振り返っています。昨年から変わったことと言えば、なんと憧れのリーダーを任せていただくことになりました!そしてそして念願の私と同じ新卒入社の子が福岡に2人も4月に仲間入りしてくれました。とっても素直で可愛い子たちです♪日々、自分の未熟さを感じながらも教育も任せていただけることへ感謝し、充実した日々を過ごさせていただいております。
さて、今回のニチコミコラムは何を書こうかと考えていると、改めて入社当時の気持ちを思い返し、社内の皆さんをはじめたくさんの老人クラブの皆さん、そして企業の方との出会いが今まであったからこそ今生かされているなと感じました。だからこそ就活時「どうしても入りたい」「ここしかない」とひたすら思い憧れていたニチコミで仕事を続けられています。やはり経営理念である「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」ももちろんですが、私の根源には感謝があり、恩を返していくことが全てだと感じている次第です。
今まで出会ってきた老人クラブの皆さんはとてもお元気で、時々私を孫のように可愛がってくださり、様々なことを教えてくださいます。広報紙づくりのことだけではなく、日本社会のこと、若い頃のお話、戦争のことなどなど、いきいきとたくさんのことを話してくださり、貴重な時間をいただけていることへの感謝と嬉しさ、いろいろなことを話してくださるその姿に、私はこの方々のために頑張ろうと、いつまでも元気でいて欲しいという原動力をいただき、日々の業務に取り組んでいます。一見、直接は関係がないような事務作業でもそれが巡り巡って誰かのためにつながっていると信じて何事にもチャレンジしてきました。
たとえどんなにしんどいことがあっても、社内外問わず周りの存在というものはとても私を強くしてくれます。だからこそはじめに戻りますが、理念の実現のため、お客様そしてこんな私を採用してくださった会社への恩返しのために、感謝の気持ちを忘れずに私は今日も広報紙を作りますし、同じ思いを持った社員を育てるために教育も頑張ります。
皆さんも今ある環境を当たり前と思わず、家族や友人とか身近にいる人へ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 9 月 4 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、タカです。
兎に角、最近は過去に例を見ないほどの猛暑や大雨、台風など歴史的異常気象が多発してます。
ただ頻度のせいか最近はそれが普通だと思うようにもなってきました。これからの未来、どうなってしまうのでしょうか。。。
被災時を想定した自主訓練、防災セットの準備等のすぐに出来る事から取り組んで、自分や周りの人の命を守る行動をとりましょう。備えあれば憂いなしです!!
前置きはさておき、今回は地域の繋がりについてダラダラ話していきたいと思います。
先月、日本人の人口が14年連続で減少したとの発表がありました。さらには初の47都道府県すべてで人口が減ったというデータも出ています。年間80万人近く人口が減少しており、戦争のない平和な国での話ですから驚きです。
それに伴って地方では地域の人々の繋がりが希薄化し、人口流出などによって消滅の危機にある町がたくさんあるそうです。
今、老人クラブでも全国的に会員の減少や、会の消滅が課題となってますが、そもそも各地域が消滅の危機にあることが日本の現実なのでこれは大問題です。
ただ現実問題、日本人の人口を増やすという解決方法は、現状かなり難しい話であると思います。
一人一人の行動でこの問題を解決していこうとするならば、地域の繋がりを強くする。これに尽きるのではないかと思います。
最近では若干少なくなってきているご近所付き合い、地域清掃や子どもの見守り等のボランティア活動、地域のお祭り等、、、すぐに出来ることとすれば、地域で積極的に挨拶をする。この程度のことをみんなで意識するだけでも大分変わってくるのではないかと感じます。
上記のようなことだけで全てが上手くいくような簡単な話ではないとは思いますが、まずは関心を持つことから始めるしかないのではないでしょうか。
老人クラブがそういった活動や繋がりのきっかけを作ってくれるのではないかと、勝手ながら期待を感じております。
そういった意味でも老人クラブの会員増強に、我々ニチコミが少しでも多く力を貸すことが出来れば大きな社会貢献になるのではと、まあ私は専門家ではないし現地に行ったわけでもないので実際のところよくわかりませんが、、こんな事を考えながら日々仕事をするもの楽しいのではないでしょうか。
何はともあれ、私は地域一体となって子どもや高齢者のことを気にかけたり面倒をみたりする、少し昔のような社会が理想だと思っています。
個人的な話ですが、私は縄文時代が好きです。(笑)
決して太古と同じ生活は望みませんが、それぞれの役割を持ち多様性を受け入れながら共同体として生きていた人たちは現代のような技術は無く不自由ではあったものの、今の我々よりも幸せであったかもしれませんね。
取り入れられることは学んで実践して、自分の人生・社会に活かしていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 8 月 28 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは、静岡支店のSです。
毎年夏頃にコラムの順番が回ってきますので、よく戦争体験に関するお話をしているように思います。老人クラブの投稿でも、やはり戦争体験は一つの大きなカテゴリーであるなと感じています。末永く会報誌が存続し、戦争の体験も保存できるといいなと私は今でも思っています。
さて、皆さんは「軍歴証明書」というものをご存じですか?
皆さんのお祖父さんやお父さんが第2次世界大戦中に出征していた場合、どの部隊に所属してどのような地域に派遣されていたのかが記載されている公的な書類です。
近年は戦跡など歴史遺産をめぐるダークツーリズムが注目されていたり、自身の肉親の記憶やルーツを知るために軍歴証明書を参照し、実際に派遣されていた場所に訪れる方も話題になっています。
実はこの軍歴証明書は、自分と出征していた本人との間の続柄が証明できれば取得することができます(ただし申請者が3親等以内であること)。陸軍は都道府県が、海軍は厚生労働省が所管しているので、電話などで手続きの方法を聞くと詳しく教えてくれます。自由研究のテーマとして、いかがでしょうか。
いつもいつも戦争の話ばかりしているのも味がないというもの。戦争以外にもよく投稿されるテーマをご紹介したいと思います。
それは「国鉄」です。
静岡県は東海道線と共に発展してきた土地ですので、現役時代の思い出を国鉄のOBの方々が時々投稿してくださいます。国鉄に関する投稿をまとめたら、きっとファン垂涎の一冊となるのではないかと私はドキドキしています。
このように、シニアの皆さんお一人お一人の投稿はとても興味深いものなのです。
今後も楽しんで読んでいただけるように頑張っていきたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 8 月 21 日
投稿者:ニチコミ
押忍!静岡のハットマンです。
先月(2023.7月)、義兄を亡くしました。
70才で、20年間故あって一人暮らしをしていました。
アパートにて、孤独死でありました(発見は約10日後)。
江東区の警察署の安置所で対面しました。が、世に言う寝ているような
安らかな死に顔!ではなく、もう少し生きていたかった、やることを
やりたかったという表情だと感じました。
明日は我が身かもしれず…今を、これからを大事にしていきたい!
最近、心が老け込んではいないか?と思う時があります。
体は年相応にあちらこちらに「ガタ」が来ているかもしれませんが、
心の持ちようにて、これ以上老け込むことが無いようにと思い込んでいます。
第四期青春時代、会社においても、家庭・地域社会においても必要とされる
者になる、なれると信じて日々精進するのみ。
まだまだ年の若いものになぞ負けてなるものか!
それいけ、どんどんどんどん!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 8 月 7 日
投稿者:ニチコミ
まっくすです。
先日5月、20年ぶりに祖母に会う機会がありました。
20年ぶりにあった祖母は足腰が弱っており自力では立つことも歩くことも出来ない状態にありました。しかしながら本人はとても元気で20年前に会った時と変わらず色々なお話を聞かせてくれました。その中で一つ話していたのは最近の楽しみは週に2回から3回通う施設の介護士や同じ施設に通う人と会話をすることだそうです。
地域のコミュニティに参加することが少なかった祖母は交友関係も少なく、話す相手や頼れる人が少ないのだと言います。
尋ねたところ祖母は老人クラブに関しては名前くらいで活動の内容までは知りませんでした。
日頃営業をしていても老人クラブの事は存在を知っていても活動の内容までは知らないという方は多くいます。
祖母も老人クラブのようなコミュニティに入り少しでも運動する習慣があればまだ身体も健康な状態が続いていたのではないかと私は思います。
世の中まだまだ現役を引退した後は家に引きこもりがちになってしまう方は多くいます。
地域コミュニティが希薄化している今こそ営業や広報誌を通じて一人でも多くの人に老人クラブの存在と活動を知っていただき、祖父母や親、自分、兄弟の世代の誰もがいつまでも健康で元気に過ごせる世の中になってほしいと切に願い、日々の業務に邁進しております。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 7 月 24 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。今回が初めての投稿になります。たびまるです。
はやいもので、入社してから4カ月が過ぎようとしています。この4カ月を振り返ってみると色々なことができるようになり、少しは成長できたのかなと思います。しかし、たまには弱音を吐きたくなる時もあります。そんな時いつもタイミングよく電話をかけてきてくれるのが私の祖母です。祖母は離れたところに住んでいるため、もう4年ぐらい会えていませんが、その寂しさを紛らわすために数週間に1度は必ず電話をしています。思えば、友人関係で悩んでいる時、受験勉強にしんどくなったとき、いつも欲しい言葉をくれたのが祖母でした。
そんな祖母ですが7年ほど前から、曽祖母(祖母の母親)の生活のサポートのため、自分の家を離れて九州で暮らしています。曽祖母は数年ほど前までは運転もしていたくらい自分でできることの方が多いですが、高齢であるということもありだんだんと周りの助けが必要になってきました。2人は時には喧嘩もするようですが、一緒に老人クラブに加入し、グラウンド・ゴルフの練習に行ってきた話をよく聞きます。耳の悪い曽祖母と暮らすことは少なからずストレスもあるそうですが、老人クラブの仲間と過ごす時間は楽しいと言っています。そんな祖母の話を聞き、私が今している仕事を本当に誇らしく思うようになりました。
私にはニチコミに入社してから「仕事をしている姿を祖母に見せる」という夢ができました。私の就職を一番喜んでくれ、私の社会人生活を一番応援してくれ、「仕事している姿を見てみたいなぁ」と言ってくれる祖母のためにこれからも全力で頑張っていきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2023 年 7 月 24 日
投稿者:ニチコミ
こんにちは。キウイです。
早いもので入社して1年が経ち、2回目のコラム投稿になりました。
老人クラブの担当として、イベントの様子を見たり、会員さんとのお話をさせていただく機会が多くありました。
老人クラブの会員さんと関わるようになって気づいたことがあります。
それは、心の元気と体の元気は繋がっているということです。
どの会員さんも年齢を聞けば驚くほど元気で、ほかの会員さんと元気にお話したり、輪投げやゲートボールなどスポーツをされています。歩く姿も姿勢も良い方が多く、日常的に猫背になりがちな私も見習わないといけないと気付かされます。
そんな方々に共通しているのは、常に明るく新しいことに挑戦し、周りの方と交流しているということです。役員の方と交流することが多いのですが、連合会の行事予定はもちろん、その他の自治会の予定や個人的に出かけられるなど、スケジュールが詰まっておられます。お友達と習い事を始めたり、周りの方とお茶をしてみたりと外に出て活動しておられます。今までのことをルーティーンでこなすのではなく、これからの楽しみを増やすことをされています。
外に出たり、周りの方々と交流することで心を元気にし、そこから外出の予定ができたり、スポーツを始めたりなど身体の健康にも繋がると実感しました。
身体の調子が悪いと心が後ろ向きになりがちなときもありますが、周りの方と交流して心を健康にしていると身体も自然と健康になってくるということを学びました。これは高齢者だけに関係するものではなく、私達が生活していくことにおいても同じです。
老人クラブの元気な方々と交流し、日々の過ごし方について教えていただいたような気がしました。
これからも何事も元気に、新しいことややったことがないものを試していくことで心と身体の健康を保っていきたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »