‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【静岡県 しずおか健康長寿財団】百寿者に聞いた健康長寿の秘訣

2016 年 4 月 11 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

人生における万人の共通の願いとして「長寿(長生き)」があると
思いますが、ここ静岡県は高齢になっても元気で活躍できる「健康寿命」
が高水準にあり、元気な高齢者が多くいます。

今回、しずおか健康長寿財団発行の冊子「百寿者に聞いた健康長寿の
秘訣」の制作をニチコミで担当させていただきましたので、その内容
(秘訣)をご紹介したいと
思います。

健康長寿の秘訣.indd

県内在住の百寿者(100歳を超えて生きがいを持って元気に活躍されている高齢者)の食生活や生活習慣、人生観などについてインタビューをしてまとめてあります

 

紹介されているみなさんに共通することとしては…

①お茶をよく飲む(1日に5杯〜以上)
②テレビを視聴し、新聞や本などをよく読む
(周囲に対する興味・情報収集)
③家族や近所の友人などと会話(コミュニケーション)がある
④正確が前向き(ポジティブ)である
⑤ハンバーグや焼肉、とんかつなど、肉料理をよく食べる

があります。

それぞれのインタビューを読むと、多様な趣味と友人との交流を楽しみ
ながら、前向き思考で日々を明るく朗らかに楽しんで過ごしているのが
分かります。「お茶をよく飲む」「肉料理をよく食べる」などの食習慣
とあわせて、健康長寿への多くのヒントを見つけることができます。

健康長寿の秘訣.indd

磐田市の木下菊榮さん 急須でいれるお茶を1日に10杯 99歳まで頑張ったゲートボールを引退して、今は趣味の読書を楽しんでいます。

 

健康長寿の秘訣.indd

藤枝市の澤山定吉さん 103歳の現在も多種多様な趣味(盆栽、絵画、詩吟、ゲートボール)で頭と身体を使うことが健康長寿の秘訣!!

健康長寿のためには、「適度な運動」「バランスのとれた食生活」
「社会参加で自分の生きがいづくり」が必要です。
この三要素がバランス良く成り立つことで健康長寿への道が拓けます。

【静岡県 しずおか健康長寿財団】生きがいある熟年者になろう

2016 年 4 月 4 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

この度静岡支店では、公益財団法人しずおか健康長寿財団の主催で

行われた、すこやか長寿祭健康ふれあい交流会記録集の制作を担当

させて頂きました。

健康ふれあい交流会記録集.indd

健康ふれあい交流会記録集.indd

これは1月30日(土)に行われた交流会当日の様子をまとめたもの。

子どもたちによるオープニングの踊りや吹奏楽の演奏、シニアクラブ

静岡県主催のリフォームファッションショー入賞者によるステージなど

華やかなアトラクションのようすが紹介されています。

 

また、県内各地から多くの応募があった熟年メッセージ大会についても

掲載。表彰式のようすと、多数の応募作品から選ばれた優秀8作品の

メッセージが掲載されています。

健康ふれあい交流会記録集.indd

 

メッセージの内容もさまざまですが、どの作品も文章から熟年者の

いきいきはつらつとした元気が伝わってきて、読むだけで元気が

もらえます。みなさん夢と希望を持って元気に活躍をされている

ようすが分かり、自分もこんなふうになれたらな、と思いました。

 

高齢者(熟年者)の元気の秘訣は、人生に目的を持つこと!!

積極的な社会参加(交流)が重要であると感じました。

【静岡県 シニアクラブ袋井市】盤上の熱き戦い

2016 年 3 月 28 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

今回は2月19日(金)に行われたシニアクラブ袋井市、

囲碁将棋大会のようすをお伝えします。

 

当日は別件があり、会場の老人福祉センター白雲荘に着いたのは

昼過ぎの時間。すでに対局がはじまり、あちらこちらで熱い戦いが

盤上で繰り広げられていました。

 

会場で意外に思ったのが、女性の参加者が意外に多いこと。

囲碁や将棋は、男性がやるものというイメージが強かったのですが

真剣に対局をする多くの女性を見ることが出来ました。

 

また対局終了後に一戦を振り返り、お互いの一手を褒め合うなど

和やかな風景を見ることも出来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当日は囲碁と将棋あわせて50名以上の選手が参加。

腕前ごとのグループに分かれ、それぞれのグループでリーグ戦を行い

優勝を目指しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頭をフル回転して相手の考えを読み、最適な一手を打つ。

みなさんの対局中の真剣な表情、そして対局後のさわやかな

笑顔がとても印象的でした。

【ニチコミ】社員連携で一致団結 より良いニチコミへ!!

2016 年 3 月 18 日 金曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

先日行われた第3回ニチコミ社員総会。
午前中に行われた第一部、その後の昼食会のようすは別記事で
ご紹介していますが、静岡支店からは午後の第二部(前半)の
様子をお伝えします。

神戸本社、東京支社、静岡支店、福岡支店と順番に社員44名が順に
前に出て挨拶し、それぞれの代表者が前期の実績報告を行いました。

第3回社員総会午後02

第3回社員総会午後06

第3回社員総会午後01

実績報告では目標に対する売上実績、その他現状報告がされました。

本社ならびに各支社支店の状況はさまざま。良い部分がある一方、
もちろん悪い部分もあります。

社員それぞれが持つ「強み」を生かして連携をし、補い合いながら
「人・社会から必要とされる企業」となるよう一層努力をしていきます。

 

さて、総会報告の最後は、第二部後半のようすをご紹介します。
静岡支店でした!

 

【静岡県 函南町老人クラブ連合会】輪投げで楽しいひとときを

2016 年 3 月 14 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。
3月も中旬となり、ここ最近ぐっと暖かくなってきました。
桜の開花ももうすぐ。今年の開花時期は、九州で若干遅くなるようですが
その他の地域では平年並みか少し早まるとのこと。開花の時がとても楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

     ピンクの小さな花がとてもかわいい「おかめ桜」
      2月下旬〜3月上旬に咲く早咲きの桜です

さて今回は2月25日(木)に、函南町文化センター多目的ホールにて
行われた函南町老人クラブ輪投げ大会の様子をお伝えします。
今回も各地区から約40チームが参加、多くの選手が競技を楽しみながら
日頃の練習成果を発揮して競い合いました。

かんなみ輪投げ04

かんなみ輪投げ03

かんなみ輪投げ02

かんなみ輪投げ01

会場の多目的ホールはあまり広くはないのですが、
その分、選手と応援団との距離が近く一体感を感じます。
応援のみなさんも輪の行方に一喜一憂しているのがとても印象的でした。

輪投げを楽しみ、仲間と過ごす充実した時間。
参加されたみなさんの笑顔がとても印象的でした。

【静岡県 御前崎市老人クラブ】勧誘ちらし完成!!

2016 年 3 月 6 日 日曜日 投稿者:ryuji

みなさんこんにちは。

今回新たに御前崎市老連の会員勧誘ちらし制作を
ニチコミにて担当させていただきました。
↓こんな感じで完成(クリックで拡大します)

①御前崎市入会パンフ(オモテ)

①御前崎市入会パンフ(ウラ)

表面は活動のようすを写真で紹介。
取材で撮影したものから、表情がいきいきとした
笑顔の写真を選んでいます。

全国的な傾向として、会員が減少していくなかで
一番効果的な施策は会員による直接の勧誘活動では
ないかと思います。その勧誘活動時に活用していただく
ためのツールとして制作をしました。

 

また、最近ではすこし変わった問い合わせがあり、
そろいのTシャツ(ユニフォーム作成)や動画編集、
オリジナルの紙芝居制作などについてお話をいただきました。

「こんなものできる?」といったものがありましたら
お気軽にニチコミにお問い合わせください。
思いをカタチにする方法を考え、ご提案をさせていただきます。

【静岡県 地域紹介】歴史を感じ、匠の技に見入る

2016 年 2 月 28 日 日曜日 投稿者:ryuji

 

みなさん、こんにちは。
早いもので2月ももう終わり、もうすぐ3月です。
ここ静岡では、ぽかぽかと暖かく感じる日もあり、
もう春なんだなぁと実感をしています。

さて今回も先週に引き続き地域紹介。3月の年中行事といえば
ひな祭りですが、この時季、藤枝市岡部町にある大旅籠柏屋では
等身大のひな人形と市指定有形文化財の「御殿飾」が展示され
多くの人たちが見物に訪れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

等身大ひな人形が展示されている大旅籠柏屋(かしばや) 約170年前の天保7年に建てられたもので、現在は改修され当時の様子を伝える資料館となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿での食事のようすを人形で紹介 会話が音声で流れ、当時のようすをうかがい知ることができます。

ひな人形の大きさは高さ80センチほど。内裏びな2体や五人ばやし、
三人官女など全部で15体が展示されています。

これらの人形は地元岡部町出身の人形師(藪崎好光氏)が自らの
技術向上のために制作を始めたもので、2005年に岡部町に寄贈され
毎年展示をされているものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三人官女

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

五人ばやし

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お内裏さま

 

御殿飾は岡部宿の山内家に伝わった江戸時代のひな飾りです。
京都御所を模した建物に40体以上の人形が並び華やかな宮中を再現しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

細かいところまで精巧にできています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

豊かな表情

等身大のひな人形がこれだけ揃って展示されるのは非常に珍しいと思います。
また人形だけでなく建物自体も歴史を感じる趣があるもので非常に興味深い
ものです。展示されている当時の生活用品とあわせてぜひご覧になって下さい。

 

※4月10日(日)まで展示されています。

【静岡県 地域紹介】和食の文化を守り、伝える

2016 年 2 月 21 日 日曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

最近は気温の寒暖差が大きく、またインフルエンザも流行していて

体調管理に気をつかいます。基本の手洗いうがいをしっかりとしましょう。

皆さまもお気を付けください。

 

さて今回は、20日(土)、21日(日)の2日間、静岡県主催にて行われた

静岡県産の食材や花卉(かき)の魅力を発信するイベント「ふじのくに食の

都の祭典」(同時開催/ふじのくに花の都しずおかフェア2016)に参加を

してきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場は静岡市のツインメッセ。20日はまとまった雨の降る一日でしたが

それでも多くの人たちで会場はにぎわっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

県内生産者によるさまざまな種類の花卉(かき)展示。

来場者投票によるいけばなコンテスト、ブーケづくりやフラワーアレンジ

メントの体験教室、フラワーマーケットなどが行われていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

県内高校生による「和食給食コンテスト」の優秀作品の展示もありました。

「菜の花のチーズ春巻き」といった季節を感じさせるものや、

地元静岡の食材をふんだんに使用したメニューなど、高校生が子どもたちの

ために考えた献立が展示されていました。

 

また、次世代を担う子どもたちの食習慣の形成、「食育」をテーマとして

静岡文化芸術大学の熊倉功夫学長らによる食育シンポジウムも行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

和の食文化(和食)がユネスコの無形文化遺産に登録されて3年。

バランスのとれた健康的な食事、巡る季節のなかで年中行事と結びついた

食文化として世界から大いに評価されています。

 

この日本人の心ともいえる和食を次世代の子どもたちに繋げ伝えよう

ということで、さまざまな話を聴くことができ、自分自身あらためて

和食の魅力を学び再発見するよい機会となりました。

 

 

 

【静岡県 シニアクラブ三島】笑顔ひろがる輪投げ大会

2016 年 2 月 14 日 日曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

最近は比較的暖かい日が続いていましたが

15日からは気温が下がり冬の寒さが戻ってくるそうです。

体調管理には十分お気を付けください。

 

さて今回は2月2(火)に行われましたシニアクラブ三島

輪投げ大会の様子をお伝えします。

 

三島輪投げ01

輪の行方は… 入るかな?

三島輪投げ06

真剣な表情で

 

毎回市内から多くの会員が参加するこの大会。

47回を数える今大会は、過去最多の84チーム570名が集まり

会場の三島市民体育館をいっぱいに埋め尽くしました。

 

三島輪投げ05

仲間に見守られての一投…

三島輪投げ02

楽しそうな笑顔があふれます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

試合の合間にみんなで記念撮影

シニアクラブ三島では、年間3回の輪投げ大会を開催しています。

これからも皆さんの元気な活動、笑顔をお届けしたいと思います。

 

【静岡県 シニアクラブ静岡県】熱戦展開 輪投げ大会!!

2016 年 2 月 8 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

2月になり、近所では梅の花が咲いているのが見られるようになりました。

まだまだ寒い日が続いていますが、このようなちょっとしたことで

季節の移り変わりを感じることができます・・・

 

今回は1月22日(金)に行われましたシニアクラブ静岡県

輪投げ大会の様子をお伝えいたします。

 

会場は前年に続き焼津市総合体育館(シーガルドーム)です。

県内24市町から52チーム、応援を含め500余名が参加して

熱戦が繰り広げられました。

 

県輪投げ05

函南町チーム 気合いの一投!! 入るかな?

 

県輪投げ04

函南町チーム 仲間が見守るなかでの一投

 

DSC_0202

牧之原市チーム 投げる姿勢がとてもきれいです

 

県輪投げ01

シニアクラブ静岡市 みんな輪の行方が気になる・・・

 

県輪投げ02

シニアクラブ袋井市 真剣な表情

 

みなさん各市町の予選を勝ち抜いてきただけありとても上手。

特に上位チームは接戦となり、そのなかで集中力を切らさず

得点を重ねた御前崎市老連Aチームが優勝の栄冠に輝きました。

 

その他の結果は以下のとおりとなりました。

優 勝 御前崎市老連Aチーム(御前崎市)669点

準優勝 藤枝A(藤枝市)657点

第3位 西堀友和会B(磐田市)646点

第4位 川根本町いきいきクラブA(川根本町)601点

第5位 入野地区シニアクラブ(浜松市)591点