‘パワースポット紹介’ カテゴリーのアーカイブ

【静岡県 地域紹介】馥郁たる香りに包まれる

2017 年 2 月 28 日 火曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。
早いものでもう2月も終わり、寒さも少しずつ
和らいできているように感じます。

さて今回は久しぶりの地域紹介。静岡県東部に位置する
熱海市の熱海梅園をご紹介します。

熱海01

熱海市は県内有数の温泉街。
街中には足湯や温泉を利用した調理場(温泉玉子が作れる)があり、
あちこちで温泉の湯気が立ち上る、情緒豊かな街であります。

明治19年(1886年)に開園した熱海梅園。
園内には樹齢100年を超える梅の古木を含め、472本59品種もの
梅の木があります。それぞれ開花の時期が異なるため、
11月下旬〜2月末頃まで花を楽しむことができます。
また1月中旬〜3月初旬に「梅まつり」が開催され、
多くの来場者で賑わいます。

熱海03

園内にある「梅見の滝」
滝の裏側に入り、流れ落ちる滝を通して
園内の梅を観賞することができます。

 

熱海02

園内には梅のほかに松や楓、椿などもあり、初夏の新緑や
秋の紅葉など、四季を通してさまざまな景色を楽しむことができます。

また、梅園近くの來宮神社境内には樹齢約2000年の大楠がそびえ
不老長寿・無病息災の象徴としてパワースポットとなっています。

癒やしのパワースポット熱海、
機会がありましたらぜひ来てみてください。

 

【静岡県 地域紹介】歴史に思いを馳せる

2016 年 10 月 17 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

今回は久しぶりの地域紹介、静岡市葵区にある
「臨済寺」をご紹介したいと思います。

この臨済寺、修行僧の方々がいるため普段は一般公開をしていません。
年に2回、今川義元公の命日である5月19日と、摩利支天祈祷会が執り
行われる10月15日に特別拝観が行われます。以前から行ってみたいと
思いながら、なかなかタイミングが合わず、今回やっと訪問することが
出来ました。

rinzaiji03

正面入口にあたる山門。山門の上に掲げられている山号の
「大龍山」の額は徳川慶喜の揮毫によるものです。

rinzaiji05 rinzaiji04

山門の中に安置されている「仁王像」。見上げるほどの
大きさがあり大迫力。この仁王像は明治時代の神仏分離に
より近隣の浅間神社から移されたものだそうです。

rinzaiji08

山門を通り抜け、階段をのぼると正面に本堂が見えます。
当日は県外から訪れた参拝者の方も多くいて、大変な賑わいでした。

rinzaiji06

国の重要文化財でもある本堂。勅願寺(天皇の発願によって
建立された寺院)であったことを示す「勅東海最初禅林」の
額が掲げられています。

rinzaiji02

公開されていた摩利支天の仏像。摩利支天がまたがっている
ユーモラスな表情の動物はイノシシだそうです。

rinzaiji09 rinzaiji07

今回どうしても見たかった場所が、竹千代(徳川家康)
手習いの間。今川義元の軍師であった太原雪斎から
戦国時代を生き抜くための知恵を学んだ場所であります。
残念ながら永禄11年(1568年)に武田信玄による侵攻の
際に臨済寺は焼失し、その後復元されたものでありますが
当時の様子を感じさせる、貴重な場所であります。

季節を感じさせる庭園や、その庭園を見下ろす位置にある
茶室「夢想庵」など、まだまだ紹介しきれないものが
たくさんあります。みなさん機会がありましたらぜひ訪れて
みてください。

【静岡県】パワースポット第2弾!!

2016 年 9 月 20 日 火曜日 投稿者:shiori

 

みなさんこんにちは!

静岡支店shioriです。

 

今回は前回のパワースポット紹介の第2弾を

お届けしたいと思います。

 

前回は富士山をご紹介させていただきました。

今回は熱海市にあります「來宮神社・大楠」を

ご紹介します。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

来宮神社鳥居

 

 

全国的にも有名な神社なのでご存知の方も

多いと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

熱海の観光地としても老若男女に人気です

 

 

來宮神社の大楠は樹齢約2千年!

古くから「この大楠を一廻りすると1年寿命が延びる」

「思うことを誰にも言わず一廻りすると願いがかなう」

と言い伝えられているこの大楠。

数々の天変地異にも耐えて現在も生長し続けていることから

不老長寿・無病息災の象徴とされています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天然記念物にも指定されている大楠

健康長寿のためにも

熱海に行った時はぜひこの大楠の回りを

一廻りしてみてはいかがでしょうか?