‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【静岡県/すこやか沼津】元気あふれる演芸大会

2015 年 7 月 22 日 水曜日 投稿者:s-admin

東海地方も梅雨が明けましたよ〜。

静岡支店の青島です。

 

7月9日(木)、沼津市民文化センター 大ホールにておこなわれた、第43回 すこやか沼津 演芸大会におじゃましてきました。

当日 外はあいにくの雨もようでしたが、文化センター内に入ると準備をする演者やお客さんたちですでに盛りあがっていました。

お楽しみ抽選の景品も、どーんとステージ上に鎮座しております。

ステージに鎮座する抽選賞品

ステージに鎮座する抽選賞品

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶に立つ大嶋会長

挨拶に立つ大嶋会長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式にて会長や来賓の挨拶があり、ついに演芸がスタート!

合唱・舞踊・カラオケやレクダンス・マジックなど幅広い芸が披露され、皆さんの多才ぶりがうかがえます。

特にご高齢の演者の方にはその場で花束が手渡され、そのお元気な姿はみんなにも元気を与えてくれました。

熱演!

熱演!

 

 

 

 

 

 

 

 

熱唱!

熱唱!

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱!

思わずからだも動きだすほどみごとな合唱!

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽に合った感動的なダンスでした

音楽に合った感動的なダンスでした

 

 

 

 

 

 

 

 

ご高齢の演者に贈られた花束 いつまでもお元気で!

ご高齢の演者に贈られた花束
いつまでもお元気で!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場みんなが楽しく参加できるものもあれば、あまりのみごとさに思わず見入ってしまう演技もありました。

すこやか沼津のみなさん、元気をいっぱい貰いました!

【静岡県 函南町老人クラブ連合会】あたらしい「ふれあい」出来ました

2015 年 7 月 7 日 火曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

最近は雨模様の天気が多く、どうもすっきりしないですね。

こんな雨降りの日は無理せず家でのんびりと過ごしたいなと思います。

週末は久し振りに家でゆっくりと読書でもしようかなと考えています。

 

さて今回は、新しく広報紙発行のお手伝いをさせていただくことになりました

函南町老人クラブ連合会をご紹介させていただきます。

 

函南町ふれあい第40号.indd

表と裏は老連の各種行事の活動報告をしています

 

広報紙の名前は「ふれあい」

この「ふれあい」という名前は、今まで発行されてきたものを、

そのまま引き継がせていただきました。

 

今回新たに制作をお手伝いさせていただくにあたり、

表紙に写真を多く取り入れ、老連の普段の活動を分かりやすく

紹介出来るように心掛けました。

 

また、非常に多くの原稿を会員のみなさまからご投稿いただき、

会員みなさんの想いや意見をたくさん掲載することも出来ました。

たくさんの原稿をどのように見せるのか、ということも非常に

気をつかう部分ではあります。

 

函南町ふれあい第40号.indd

写真を増やして「見て楽しむ」広報紙に

 

紙面づくりで、「完璧な出来栄え」ということは無いと思います。

「見易く楽しい紙面づくり」を意識しながら、会員の皆さまにとって

より良い紙面をお届け出来るよう頑張りたいと思います。

【静岡県 シニアクラブ浜北】楽しく歌って、健康増進

2015 年 6 月 28 日 日曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

今回は6月14日(日)に開催された、シニアクラブ浜北

平成27年度歌謡大会の様子をお伝えします。

 

会場の高齢者ふれあい福祉センターは朝の受付から大賑わいでした。

参加人数の多さから、とても人気のあるイベントだと分かります。

出演者は約70名で、朝10時から昼食をはさんで午後3時まで、

次々にステージに上がり、日頃の練習の成果を披露しました。

 

浜北歌謡大会04

会場(大広間)埋め尽くす観客の前で歌います

 

自分はどちらかというとカラオケは苦手なのですが、次々にステージにあがり

堂々と歌声を披露するのを見ていると、大勢の観客の前で歌声を披露するのは

とても気分がいいものなんだろうな思いました。

また、歌だけでなく衣装に凝る方もたくさんいて、このステージにかける

意気込みをとても強く感じることができました。

浜北歌謡大会02

明るく華やかな衣装で、気分がさらに盛り上がります

 

浜北歌謡大会03

会場を埋め尽くす観客で大盛況でした

 

おなかの底からしっかりと声を出す腹式呼吸で歌うと、カラオケは

とても良い有酸素運動(スポーツ)になるそうです。

 

腹式呼吸で多くの酸素を取り入れると、血流が増加して新陳代謝が高まり、

自律神経が刺激され内臓の働きが活発になるそうです。また、人前で歌う

という緊張感と、歌詞を覚えるために頭を使うので認知症の予防にも効果が

あるそうです。

 

こうして考えると、カラオケは「マイクを握って歌う」だけではなさそうです。

日々の生活の中にカラオケを取り入れるのも、健康づくりに役立つのでは

ないでしょうか。

 

 

 

【静岡県 シニアクラブ静岡市】気持ちをひとつに・・・

2015 年 6 月 22 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。
今回は静岡市葵区(安東学区)で6月17日(水)に行われた、
安東シニアクラブ連合会「懇親の集い」の様子をお伝えします。

 

この安東学区は、静岡市中心街から北に3キロほどの場所にあり、
緑と水にあふれる市民の憩いの場所である城北公園や、徳川家康(竹千代)
が、幼少期に今川家の軍師であった太原雪斉から勉学の手ほどきを受けた
臨済寺などがある閑静な住宅街です。

なお、この安東学区には9つのクラブがあり、500名ほどの会員がいます。

今回の懇親の集いには、各クラブから200名ほどが会場の長尾川老人福祉
センターに集まり舞台での芸能発表、食事と少しのお酒で会員同士交流を
深め、楽しいひとときを過ごしました。

安東懇親会03

舞台での堂々とした演技、カッコイイ

 

安東懇親会02

気の置けない仲間との楽しいひととき

 

また今回は、新たに発足をしたコーラスグループのお披露目がありました。
当日の本番まで2回の練習のみだったようですが、午前と午後に1回ずつ
舞台に上がり、練習の成果を披露して無事に発表を終えることが出来ました。

安東懇親会01

コーラスの仲間で記念撮影♪お疲れさまでした!

ちなみに、みんなが着ている黄色いTシャツは、ニチコミにて制作の
お手伝いをさせて頂いたものです。これだけの人数が集まると、とても目立ち
それだけで会場が明るくなったような気がしました。
この黄色は、人の気持ちを明るく元気にしてくれる色なんだと思います。

 

またこれからは、地域のさまざまな行事でこのTシャツを着て活動をしていく
そうです。そろいのユニフォーム(Tシャツ)は仲間同士の結びつきを強め、
気持ちをひとつにするものだと思います。

 

皆さんも揃いのTシャツでクラブ活動をしてみませんか?
枚数は少なくても制作することが可能です。
興味のある方はぜひお問い合わせ下さい!!

【静岡県 シニアクラブ浜松市】輪投げ大会開催!!

2015 年 6 月 15 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

今回は6月10日(水)に行われましたシニアクラブ浜松市
輪投げ大会の様子をお伝えします。

市内各地区から85チーム500名を越える選手が参加し、
日頃の練習の成果を発揮し得点を競い合いました。

 

浜松輪投げ01

みんなが見守るなかでプレー「入るかな?」

 

浜松輪投げ03

投げる様がきまっています、カッコイイ

 

浜松輪投げ04

応援しながら仲間と一緒に楽しくおしゃべり。これも楽しみのひとつです。

 

会場でみなさんのプレーを見ていると、いろいろな投げ方を
しているのに気がつきます。

投げた後に小さく跳び上がる人(なんかかわいかったです)
足を開いて踏ん張り、腰を落として慎重に投げる人
輪を回転させながら空に放り投げる人
さまざまな投げ方を見ることが出来ました。

浜松輪投げ06

両足をそろえて跳び上がるように・・・

 

浜松輪投げ05

腰を落として低い姿勢から輪を投げます

 

大会の結果ですが、 優勝は今回も十軒町軒寿会チームでした。
最近の大会では圧倒的な強さを誇るまさに「強豪」です。
どこかこのチームを倒すところはないのでしょうか?

 

 

【静岡県 湖西いきいきクラブ連合会】連合大会開催!!

2015 年 6 月 8 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

今回は6月5日(金)に開催された、湖西いきいきクラブ連合会

(こいきれん)の連合大会の様子をご紹介します。

 

今年も、浜名湖ボートレース場内のホールを借りて開催です。

連合大会当日はレースは休みでしたが、水面を跳ぶように進むボートの

練習風景を見ることが出来ました。

 

場内に展示してあったボート

場内に展示してあったボート。とても小さくて軽いです。

 

大会は式典と芸能広場の2部構成で行われ、式典は新年度の役員紹介、

田内会長のあいさつ、会長表彰、来賓祝辞など滞りなく進み無事終了しました。

湖西大会06

会長表彰11名を代表しての謝辞

 

その後休憩をはさみ、芸能広場が開催されました。

市内7地区の様々なグループが、詩吟、民謡、レクダンス、ハーモニカなど

多彩な演目を披露して会場を盛り上げてくれました。

湖西大会01

湖西大会03

湖西大会05

 

その他、湖西警察署と交通安全協会による講話と寸劇が行われました。

「交通事故に遭わないために」「詐欺にだまされないために」をテーマに

話を聞き、また楽しい寸劇で被害者にならないためのポイントを学びました。

湖西大会04

楽しい寸劇で会場は笑いに包まれました

 

交通事故に遭わないためのポイントは

①出来るだけ用事は明るい昼間に済ませ、夜は出歩かない。

②夜間出歩くときは、明るめの服装、反射材の着用、自発光式反射材の着用をする。

だそうです。

 

夜間の行動で特に重要なのは「相手(車)にいかに早く自分を見つけてもらうか」です。

スピードが速い車は危険を察知してもすぐに止まれず、手前で止まることは出来ません。

自発光式反射材を着用することで、広範囲に自分の存在をアピールすることが出来ます。

 

「明るく、目立ち、光る」これが重要です!!

自発光式反射材はホームセンターや量販店、通販などで数百円程度で購入できます。

事故に巻き込まれて家族や友人を悲しませることが無いよう、ぜひ着用を!!

【ニチコミ静岡支店】町の魅力を再発見!!

2015 年 5 月 25 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさんこんにちは

この度ニチコミ静岡支店では、熱海市水口町明生会の
創立50周年記念誌の制作を担当させて頂きました。

 

熱海市明生会50周年記念誌自宅.indd

町内の名所だけではなく、近隣の「熱海梅園」や「来宮神社」なども紹介をしています

 

今回作成させて頂きました記念誌は、明生会の50年の歴史を振り返りつつ
自分たちの住む水口町の魅力を再確認してみようとのテーマで制作し、
地域の名所・旧跡や馴染みのある建築物などを紹介しています。

 

また、熱海で生まれ、77年をこの地で生活してきた菅沼敏男会長に
よる回顧録を掲載しました。旅館組合に勤務されていた関係から
観光地熱海の過去と現在の話や、会長ご自身と水口町との歴史を、
当時の懐かしい写真を交えて語っていただきました。

 

その他、町内会や子ども会、婦人会などの活動についても触れています。
町内の運動会やます釣り大会、神社のお祭りへの参加など、地域での
世代を超えた繋がりを再認識することができる記念誌となりました。

 

自分たちの生活する場所について、知らないことは意外と多いのでは
ないでしょうか。調べてみると意外な発見があるかも知れません。

 

明生会創立50周年 本当におめでとうございます!!

 

Exif_JPEG_PICTURE

私の住む町内にある公園のカルガモ親子 このような自然豊かで静かな公園があることも魅力のひとつではないでしょうか

 

【静岡県 シニアクラブ浜北】新しいこと始めよう

2015 年 5 月 2 日 土曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

今回は4月26日(日)に開催されたシニアクラブ浜北
第54回総会の様子をお伝えしたいと思います。

新年度の幕開けでもあり、クラブの方針を決める大事な総会。
多くの会員が出席し、来賓を迎えて盛大に開催れました。

総会では26年度の事業報告、決算報告が行われ
27年度の役員、事業計画、予算などが承認されました。

 

浜北総会01

シニアクラブ浜北、村松会長のあいさつ
「全老連100万人会員増強運動に連動し、私たち
浜北も会員一丸となって積極的に増強運動を展開
していきましょう」

 

浜北総会03

シニアクラブ浜松市、袴田会長の祝辞
「仲間を増やすには、行政や自治会などとの連携が重要です」

 

浜北総会02

会長表彰では功労者10名、優良6クラブ、功労者3名が
表彰され、村松会長から感謝状が贈呈されました。

 

シニアクラブ浜北の特色として、充実した趣味部活動が挙げられます。
グラウンド・ゴルフやゲートボールなどのスポーツはもちろん、
書道や大正琴、写真、絵手紙などの文化活動も多くあり、総勢20もの
趣味部が積極的に活動を行っています。

 

だんだんと暖かくなり、活動も活発になるこの季節、今までやりたくて
出来なかった ことをはじめてみてはいかがでしょうか?

そこには新しい発見と出会いがあるはずです!!

【静岡県 地域紹介】花に囲まれゆったり過ごす

2015 年 4 月 27 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

早いものでもうすぐ4月も終わり。
5月に入るとすぐ、楽しいゴールデンウィークがやってきます♪
みなさんはどこかお出掛けの予定はありますか?

 

しばらく天気が悪く少し肌寒い日が続きましたが、
最近の静岡は、ぽかぽか陽気で上着もいらないくらいになりました。

 

やはりこんなときは外に出て季節を感じるのがイチバン!!
そこで今回は、3月にご紹介した『日本平動物園』につづき
個人的おすすめスポットその2『はままつフラワーパーク』を
ご紹介したいと思います。

 

Exif_JPEG_PICTURE

はままつフラワーパークは、30万平方メートルの広大な敷地に
3,000種、10万本の植物が植えられています。
四季折々さまざまな花々を楽しむことが出来ます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

園内を走る『フラワートレイン』
のんびり約15分かけて園内を一周してくれます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

今がちょうど見ごろの『フジ』(フジ棚)
花の下を歩くと甘い香りがほんのりとします。
白色や八重咲きのものなど、園内あちこちに
さまざまな種類のフジが咲いていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

園内中央にある『噴水池』
音楽に合わせて噴水がさまざまに変わり、見る人を楽しませてくれます。
池の近くから見上げる噴水はとっても迫力があります。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

『ローズガーデン』のバラと、園内各所で見ることができる『ツツジ』
どちらも数多くの品種が植えられていて、その違いを楽しむことが出来ます。
バラはこれから(5月〜6月)が見ごろになります。

 

Exif_JPEG_PICTURE

草花を使った立体造形物(モザイカルチャー)
楽器の街である浜松らしくさまざまな楽器の
モザイカルチャーが並んでいました。

 

広い敷地をゆっくり散策して季節の花々を楽しむ。
のんびりとした時間が過ごせる憩いの場所です。

 

【静岡県 地域紹介】春の到来を告げる祭り

2015 年 4 月 6 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。
今回は静岡市に春を告げるイベント、「第59回静岡まつり」の様子を
ご紹介します。

この静岡まつりは400年の歴史のある静岡浅間神社の「廿日会祭」に
呼応して、昭和32年に始まりました。

「この駿府(静岡市)で徳川家康公が家臣とともに花見をした」
という言い伝えから「大御所花見行列」や「夜桜乱舞」などが行われ、
静岡市の春を告げる祭りとして市民に親しまれています。

また今年は、徳川家康公顕彰四百年を記念して「日本のまつり」も同時開催。
七百年以上の歴史がある博多祇園山笠、川越市の川越まつり、徳島阿波おどり、
尾島ねぷたまつりなど、徳川家や静岡にゆかりのある祭りが招待されました。

残念ながら雨の降る中での開催となりましたが、沿道は大勢の見物客で
埋め尽くされ、日本各地の祭りを一度に見る貴重な機会となりました。

 

また、県内からは島田市の島田大祭(帯まつり)が参加。雨のため会場を屋内に
移して豪華な衣装を纏った大奴(おおやっこ)などの大名行列が披露されました。

帯祭01

屋内イベントの開催前に、染谷絹代島田市長よりごあいさつ。
3年に一度行われる島田大祭をPRされていました。
次回で108回目を数える大祭は、来年(平成28年)行われます。

 

帯祭02

重さ35キロ、長さ2.6メートルの「大鳥毛」
「イヤナー」の掛け声で高く投げ飛ばして受け渡しをします。
屋内のため、高く投げ上げる様子は見ることは出来ませんでしたが
荘厳な掛け声とともに披露された演舞は迫力満点でした。

 

帯祭03

対になっていて、2本で1本の槍を表す「赭熊・白熊」
以前は両方とも赤色だったそうですが、昭和初期におめでたい
「紅白」に変わったそうです。重さは12キロあり「大鳥毛」と
同じように投げて受け渡しを行います。

 

帯祭06

大名行列の主役「大奴」(おおやっこ)
島田宿に嫁いできた女性が安産祈願のため大井神社にお参りをして、
その後宿場内で披露していたものを「見世物になるお嫁さんが可哀想だ」
ということで、代わりに大奴が帯を左右に帯びた太刀に掛けて練り歩く
ようになったことがはじまりとされています。

日本三奇祭のひとつにも数えられる島田大祭(帯まつり)
来年10月に行われますので、機会がありましたらぜひ!!