‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【静岡県 湖西いきいきクラブ連合会】輪投げのコツは・・・

2015 年 10 月 19 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは
10月も中旬を過ぎ、だいぶ秋も深まってまいりました。

スポーツの秋、食欲の秋、さまざまありますが、
みなさんにとってはどんな「秋」なのでしょうか

 

さて今回は10月14日(水)に湖西市で行われました
輪投げ大会(本選会)の様子をお伝え致します。

この大会は7月に行われた大会(予選会)の上位16チームによる決勝で
来年1月に行われる県大会への出場権をかけたものであります。

 

湖西輪投げ04

チームメイトも対戦相手も、輪の行方を見守ります

対戦は16チームによるトーナメント
負けたらそこで終わってしまいますので、みなさん一投一投が真剣です。

そんな白熱した試合の中、ひときわ目立つチームがありました。

湖西輪投げ03

プレーをする武田かくさん 今回はご夫婦での出場です

新居地区から出場の「喜楽会Aチーム」です。普段から好成績をおさめ
強豪として名を馳せていますが、その中で今回特に目立っていたのが
武田かくさんです。

一回戦最初の9投で、9点が6本入って54点を獲得、その後も
順調に得点を重ねて、チーム一丸で初戦を突破しました。

 

湖西輪投げ01

まずは初戦突破!! チームのみんなで記念撮影

武田さんに輪投げのコツを聞いたところ「同じ動作で、同じところに
輪が行くように繰り返し練習すること」だそうです。

また、普段から猛練習をしているわけではないとのことでした。
試合直前に集中して練習をして、徐々にカンを取り戻していくそうです。

まだまだ元気な武田さん
これからのさらなる活躍に期待です!!

 

 

【静岡県 シニアクラブ静岡県】しずおか元気応援フェア2015への参加

2015 年 10 月 12 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

老人クラブのみなさんにとって、馴染みのあるレクダンス。
このレクダンスは、笑顔で楽しみながらの適度な運動、そして
仲間とそろって踊ることでコミュニケーションの輪が広がります。
老人クラブでの活動としては大変すばらしいものであります。

今回は10月10日(土)〜11日(日)に、「健康・福祉・食」をテーマに
行われた健康イベント「しずおか元気応援フェア2015」にて、焼津市、
藤枝市、島田市の会員の方たちがレクダンスを披露してくれましたので
その様子をお伝えいたします。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初にステージに上がったのは、レクリエーションコーディネーターの
小池幸子先生。県内各クラブのレクダンスの指導をしてくれています。

 

まず最初は観客席のみなさんと踊る「ラーメン体操」から
軽快な音楽に合わせてラーメンを食べる動作を表現する、とても楽しいダンスです。
(画像クリックで動画が再生されます)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平成ちゃっきり節 鳴子を持ってリズミカルに踊ります。
お茶にまつわる唄ですので、静岡県内ではよく耳にするのですが
県外ではどうなのでしょうか?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いきいきクラブしまだによるレクダンス「東京エトランゼ」
揃いの衣装で息の合った踊りを披露してくれました。

 

最後はさわやかクラブやいづによる「サザエさん」
みんな知っている曲で踊りも簡単なので、まわりの子供たちも
一緒になって楽しそうに踊っていました。

レクダンスの輪を中心に笑顔が広がります。
いきいきとしたレクダンスを見て、元気をもらうことが出来ました。

【静岡県 シニアクラブ静岡市】地域の絆 お月見会を開催

2015 年 10 月 4 日 日曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは
朝晩少しずつひんやりとしてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
気温差で体調を崩しやすい時でもあります。体調にはお気を付けください。

さて、先月9月27日の中秋の名月、翌28日は通常より大きく光り輝く
月が観測できるスーパームーンと『月』にまつわるイベントが続きました。

そこで今回は、10月3日(土)に静岡市安東小学校で行われました
「お月見おしゃべり会」の様子をお伝えしたいと思います。

このお月見会は地区自治会が主催して、地区の独り暮らしのお年寄りや
77歳以上の高齢者を招待して皆で楽しく交流してもらい、また地区での
孤立を防ごうという趣旨で毎年行われているものです。

当日は招待された高齢者やスタッフ、来賓を含め約300名ほどが
歌や踊り、マジックショーなどを楽しみ交流を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地区社協のスタッフが指導する認知症予防の健康体操  頭を使いながらからだを動かして脳の活性化とストレッチをしていきます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安東小学校PTAコーラス部による、懐かしのが披露されました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軽快な音楽と軽妙なおしゃべりとともに次々披露されるマジックに、会場からは拍手が沸き起こりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、安東シニアによるコーラスも披露されました 楽しく元気なコーラスと、おそろいの黄色いTシャツで会場を華やかに明るくしてくれました

自治会や地区社協、地区の住民たちが連携して高齢者の見守りを行う、
お互いに支え合って地域の絆を育む素晴らしい活動だと思います。

最後に安東シニアのコーラスをお楽しみ下さい。

【静岡県/シニアクラブ袋井市】役員研修会 開催

2015 年 9 月 28 日 月曜日 投稿者:s-admin

9月18日(金)、袋井市総合センターにおいてシニアクラブ袋井市の役員研修会が開催されました。

各地区の役員がズラリと揃った会場では、まずクラブ活動に貢献した人・クラブに対し表彰が行われ、植田会長より表彰状が授与されました。

DSC_0284

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰後、あらためて開会の言葉、会長からのあいさつがあり、いよいよ研修会がスタート。

植田会長のあいさつ

植田会長のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、袋井市健康福祉課の鈴木様より、「介護予防・認知症予防」についてのお話しがありました。

特に最近聞くようになった「ロコモ(ロコモティブ症候群=運動機能の衰えによって要介護のリスクが高まる状態のこと)」を予防するため、日常でできる体操についての説明があり、実際に会場の皆さんで体操を行いました。

DSC_0319

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0325

 

 

 

 

 

 

 

 

意外に難しい片足立ち

意外に難しい片足立ち

 

 

 

 

 

 

 

 

学生さんも参加です

学生さんも参加です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片足立ちをしたり、自分ひとりで両手じゃんけんをしたり。

簡単そうに思えて案外難しいですよね。

当日は見学に来ていた学生さんも一緒に参加していました。

日常的な運動を継続し、クラブみんなで健康を維持していきましょう!

 

続いて交通安全協会による交通安全講習が行われました。

ゲストに袋井市のキャラクター「フッピー」が一日警察署長として登場!

一日警察、フッピー!

一日警察、フッピー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反射する交通安全キーホルダーを配って歩くフッピーに、会場がぐっと和みました。

ジャンプしたり耳が動いたり、かわいいフッピー

ジャンプしたり耳が動いたり、かわいいフッピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、シニアクラブ静岡県事務局より全老連傷害保険のメリットについてのお話し等があり、研修会は閉会となりました。

 

ひとつひとつのテーマがはっきりしていて、とてもためになる研修会でした。

是非各地区に反映していただき、みんなが健康で、より良い生活を送りましょう。

【静岡県 御前崎市老連】台風一過!グラウンドゴルフ大会

2015 年 9 月 14 日 月曜日 投稿者:s-admin

9月10日(木)、御前崎市にある浜岡総合運動場において、御前崎市老人クラブ連合会のグラウンドゴルフ大会が開催されました。

当初は9日に開催されるはずだった本大会ですが、台風の影響で延期となっていました。

10日は抜けるような青空となり、暑いくらいの一日となりました。

 

素晴らしい青空のもとでの開会式

素晴らしい青空のもとでの開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

坂野会長のご挨拶

坂野会長のご挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式が終わると、早速プレースタート!

これまで悪天候の日が続いたせいか、うっぷんを晴らすべく(?)大勢の方が参戦しました。

見てるこちらも気持ちいいほどの空

見てるこちらも気持ちいいほどの空

 

 

 

 

 

 

 

 

狙いすまして・・・

狙いすまして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんイキイキとプレーされています

皆さんイキイキとプレーされています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時30分に開会した大会は4時間以上もの大熱戦!

芝が水を吸っているのもものともせず、ホールインワン等のスーパープレーも飛び出しました。

皆さん暑い中、大変お疲れさまでした。

たまには木陰で休憩を!

たまには木陰で休憩を!

【静岡県 地域紹介】時を越えて新たな旅立ちへ

2015 年 9 月 7 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

9月6日の日曜日、家でのんびりしていると
どこからともなく耳慣れない音が聞こえてきました…

 

「ボォーー」  「ボォーー」

 

「???」
聞こえてきたのはSLの汽笛の音です。
最初は「なんでこんな住宅街で汽笛が聞こえるのか?」と
不思議に思いましたが、すぐに音のする場所が思い浮かび、
カメラを持って散歩に出掛けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ありました!!

 

場所は自宅から歩いて5分ほどの場所にある「城北公園」です。
この場所には昭和50年まで北海道で運行されていたSL(D51)が
展示されています。

このSLは地元の保存会により管理され、公園のシンボルとして
市民に親しまれてきましたが、老朽化のため平成24年に解体が決定
してしまいました。

しかしその後、市民の「なんとか残して欲しい」との声を市が聞き入れ
譲渡先を捜し、今年2月に栃木県真岡市への無償譲渡が決定しました。

周りの人に聞くと、今日はSLの移設に向けての出発式とのこと。
普段はフェンス越しにしか見ることは出来ないのですが、この日は
フェンスも取り払われて、たくさんの子どもたちがSLによじ登り
大興奮のようすでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段は見ることの出来ないSLの機関室も見学出来ました。
たくさんの家族連れが行列をつくっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

機関室の運転席。計器やレバーがたくさんあります。
保存会の人の説明を聞きながら、自由に動かすことが出来ました。

自分が小学生だった時から知っている身近なSLです。
なんとなく寂しいような、でも残ってうれしい気持ち。
機会があれば移設先にも見に行きたいなと思います。

 

最後に汽笛の音をお聞き下さい。

【静岡県 シニアクラブ静岡市】地域の夏祭りへ参加

2015 年 8 月 24 日 月曜日 投稿者:ryuji

 

みなさん、こんにちは。

8月ももうすぐ終わりです。
まだまだ暑いですが、夜になるとひんやりとした風を感じることもあります。
また、草むらからは虫の声が聞こえてきます。
季節はすこしずつ秋に近づいているようです・・・

 

さて今回は、今年の春に発足をした「安東シニアクラブ合唱団」の
活動を再びお伝えしたいと思います。

前回お伝えした活動のようすはこちらから。

 

今回は8月22日(土)に行われた地域のお祭りで日頃の練習成果を披露。
なつかしの唱歌(富士山)や童謡(汽車ぽっぽ)で会場を盛り上げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「汽車ぽっぽ」では駅長さんが登場 帽子がとても似合っています

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

息の合った合唱を披露

 

また今回は元気よくいきいきと歌う姿を動画でも撮影しました。
(データが大きいのでご注意ください)

【静岡県 シニアクラブ浜松市】今年も元気に!!クラブ大会開催

2015 年 8 月 10 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

今回は7月17日(金)に行われた「第8回シニアクラブ浜松市大会」の
様子をお伝えします。

当日は会場の福祉交流センター大ホール600席を埋め尽くし、
盛大に開催されました。

浜松市大会04

三方原地区による踊り「おんどHAMAMATU」 軽快な踊りで会場を盛り上げます

第一部の功労者表彰に続き行われた芸能発表では、女性部を中心とした会員が
日頃の練習の成果を披露して舞踊やレクダンスなどを披露しました。

浜松市大会03

浜北区支部女性部による踊り。練習を重ね、今回初めての披露です。

 

浜松市大会01

浜松市のゆるキャラ「出世大名家康くん」の踊り。軽快な音楽とコミカルな踊りがとっても楽しい♪

 

会員による芸能発表のあとは浜松にゆかりのある演歌歌手、
喜多見ゆりさんによる歌謡ショー。

「逢いたくて浜松」「ふたゝび浜松」など、浜松をイメージした
曲を多数発表されています。

浜松市大会05

今回もステージ後方から観客の中を歩いて登場。客席をゆっくりまわり、会員とふれあいました。

やはり地元「浜松」の歌、となると皆さん愛着があるようです。
ステージに上がってからの迫力のある歌声に、会場は大盛り上がりとなりました。

最後はさまざまな賞品が当たる、恒例の大抽選会。
当選番号が発表される度に会場は大いに沸き、歓声があがります。

最初から最後まで、会員のパワーを感じる元気なクラブ大会でした。

 

 

【袋井市/猛暑でも笑顔!レクダンス講習会】

2015 年 8 月 3 日 月曜日 投稿者:s-admin

7月30日(木)、袋井市民体育館において、シニアクラブ袋井市女性部のレクダンス講習会が行われました。

なにせ当日は猛暑。体育館はひじょうに暑く、皆さん送風機の前に大集合です。

 

送風機の前にいなければゆだっちゃうほどの暑さ

送風機の前にいなければゆだっちゃうほどの暑さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120名程が集まっての今回の講習会。

先生の指導に従い、『サザエさん』『贈る言葉』を練習します。

先生の指導にしたがっての『サザエさん』

先生の指導にしたがっての『サザエさん』

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いけれども笑顔笑顔

暑いけれども笑顔笑顔

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は決めのポーズ!

最後は決めのポーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『贈る言葉』では男役・女役にわかれ、輪になって踊ります。

輪になって踊る『贈る言葉』

輪になって踊る『贈る言葉』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、どっちが男役か女役かわからなくなる方も。

撮影をする私に「本物の男が入れば間違えないわよ」と冗談を言っていただいたり、そんな和やかな雰囲気の中講習会は楽しく進みました。

男役と女役を間違えないように

男役と女役を間違えないように

 

 

 

 

 

 

 

 

この暑さの中 皆さん元気!

この暑さの中 皆さん元気!

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間と過ごす楽しい時間

仲間と過ごす楽しい時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく暑い中皆さん元気で、私のほうが見習わなければならないと思いました。

覚えた2曲、早く披露の機会があるといいですね。

ありがとうございました。

【静岡県 地域紹介】歴史に思いを馳せる

2015 年 7 月 28 日 火曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

ここ静岡もようやく梅雨明けとなり、連日暑い日が続いています。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

熱中症も気になる時期ではありますが、そんななかでもぜひ

オススメしたいお出かけスポットがあります。

それは今年7月5日に「明治日本の産業革命遺産」を構成する

ひとつとして世界文化遺産登録された韮山反射炉です。

日本で唯一残る稼働した反射炉として歴史的価値も高く、

また地元保存会の方々の努力により非常にきれいな状態で残っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

反射炉前に立つ江川英龍公の銅像。幕府の命により反射炉建造に

取り組みましたが残念ながら完成を見ることが出来ず没し、

息子の英敏公に引き継がれ、1857年(安政2年)に完成となりました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

反射炉遠景

土台も含め、非常にきれいな状態で保存・管理がされています。

完成当時は補強の鉄骨はもちろん無く、耐火レンガが漆喰で

塗り固められていたそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

連双2基4炉からなる反射炉

内部の天井がドーム状になった炉内で石炭を燃やし、天井部分に

反射した熱を集中させて千数百度の高温をつくり、鉄を溶かします。

溶かされた鉄は鋳型に流し込まれ、多くの24ポンドカノン砲

(大砲)が製造されました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

復元された24ポンドカノン砲

全長3.5メートル、重さは約3.5トンあります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青銅鋳砲

24ポンドカノン砲に比べると小さいですが、

それでも迫力があります。

 

派手さはありませんが、非常に趣のある場所であります。

西洋の技術を取り入れ、徐々に近代化されていった日本の歴史の

一端がこの場所にはあります。

 

地元ボランティアガイドの方々もいますので、詳しい説明を

聞くことも出来ます。当時の歴史に思いを馳せ、いろいろと

想像してみるのも良いのではないでしょうか。