2016 年 4 月 のアーカイブ

【静岡県 シニアクラブ浜松市】熱戦展開!! ペタンク大会開催

2016 年 4 月 25 日 月曜日 投稿者:shiori

皆さんこんにちは。
この度、春に入社しましたshioriです!

今日が初ブログ!
最後まで読んでいただけたらうれしいです(^^)

さて、今日は4月20日(水)に行われたシニアクラブ浜松市の
ペタンク大会をご紹介したいと思います。

この大会は今年行われるねんりんピックの出場チームを決める
大会ということでどのチームも気合満点でした。

hama005

天気も快晴!絶好のペタンク日和!
思わず審判も力が入ります。

hama004

チームメイトの応援を背に、皆さん白熱した戦いを繰り広げていました。
今回が初めての取材でしたが、皆さんのいきいきとした素敵な写真が
たくさんとれてとても楽しかったです。

hama001

今後も皆さんに楽しんでもらえるブログをお届けできるように
頑張ります!!

参加された選手のみなさん、お疲れ様でした。

おまけですが大会会場にはすてきな藤の花も咲いていて、
思わず撮影してしまいました。

hama006

【静岡県 地域紹介】三島市立公園「楽寿園」

2016 年 4 月 18 日 月曜日 投稿者:ryuji

 

みなさん、こんにちは。

14日夜、熊本県を震源とする最大震度7の大地震が発生しました。
被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。
いち早くの復旧、普段通りの生活に戻ることができるよう心から
願っております。

ブログ公開も自粛すべきかとも考えましたが、このような時だからこそ
いつもどおりのの情報発信も必要であると考え、更新をさせていただきます。

 

 

今回は静岡県の地域紹介。三島市の楽寿園をご紹介します。
楽寿園はJR三島駅を南口から出てすぐにあり、多くの木々や草花が
生い茂る自然豊かな公園です。

明治維新で活躍をした小松宮彰仁親王が明治23年に別邸としてした
もので、その後三島市が引継ぎ、現在は市立公園として運営をしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽寿園入口 園内は約75,000㎡ほどの広さがあり、郷土資料館やどうぶつ広場、市指定文化財の楽寿館などがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうぶつ広場のアルパカ その他ポニーやミニチュアホース、レッサーパンダなど、かわいい動物がいます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レッサーパンダのココロ 可愛らしいしぐさに癒されます♫

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

園内の郷土資料館の前にはSLが展示されていました 油のにおいと、その無骨な姿は迫力満点です

 

園内は、富士山噴火の際に流れ出た溶岩(三島溶岩流)が見られ、長い年月
が経った現在は、その上に様々な樹木が生育し大きな森となっています。

また 園内南側には小浜池があります。以前は湧水で一年中水をたたえて
いましたが、昭和30年代中頃より徐々に水量が減り渇水時には池の底が
見えるほどになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

渇水時の小浜池と楽寿館 富士山の雪解けにあわせ、これから6月頃にかけて徐々に水位が上がってくるそうです。

 

のんびりと自然の中で散策を楽しみ、かわいい動物を身近に見て癒される。
ゆったりとした一日を過ごすことができると思います。

【静岡県 しずおか健康長寿財団】百寿者に聞いた健康長寿の秘訣

2016 年 4 月 11 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

人生における万人の共通の願いとして「長寿(長生き)」があると
思いますが、ここ静岡県は高齢になっても元気で活躍できる「健康寿命」
が高水準にあり、元気な高齢者が多くいます。

今回、しずおか健康長寿財団発行の冊子「百寿者に聞いた健康長寿の
秘訣」の制作をニチコミで担当させていただきましたので、その内容
(秘訣)をご紹介したいと
思います。

健康長寿の秘訣.indd

県内在住の百寿者(100歳を超えて生きがいを持って元気に活躍されている高齢者)の食生活や生活習慣、人生観などについてインタビューをしてまとめてあります

 

紹介されているみなさんに共通することとしては…

①お茶をよく飲む(1日に5杯〜以上)
②テレビを視聴し、新聞や本などをよく読む
(周囲に対する興味・情報収集)
③家族や近所の友人などと会話(コミュニケーション)がある
④正確が前向き(ポジティブ)である
⑤ハンバーグや焼肉、とんかつなど、肉料理をよく食べる

があります。

それぞれのインタビューを読むと、多様な趣味と友人との交流を楽しみ
ながら、前向き思考で日々を明るく朗らかに楽しんで過ごしているのが
分かります。「お茶をよく飲む」「肉料理をよく食べる」などの食習慣
とあわせて、健康長寿への多くのヒントを見つけることができます。

健康長寿の秘訣.indd

磐田市の木下菊榮さん 急須でいれるお茶を1日に10杯 99歳まで頑張ったゲートボールを引退して、今は趣味の読書を楽しんでいます。

 

健康長寿の秘訣.indd

藤枝市の澤山定吉さん 103歳の現在も多種多様な趣味(盆栽、絵画、詩吟、ゲートボール)で頭と身体を使うことが健康長寿の秘訣!!

健康長寿のためには、「適度な運動」「バランスのとれた食生活」
「社会参加で自分の生きがいづくり」が必要です。
この三要素がバランス良く成り立つことで健康長寿への道が拓けます。

【静岡県 しずおか健康長寿財団】生きがいある熟年者になろう

2016 年 4 月 4 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

この度静岡支店では、公益財団法人しずおか健康長寿財団の主催で

行われた、すこやか長寿祭健康ふれあい交流会記録集の制作を担当

させて頂きました。

健康ふれあい交流会記録集.indd

健康ふれあい交流会記録集.indd

これは1月30日(土)に行われた交流会当日の様子をまとめたもの。

子どもたちによるオープニングの踊りや吹奏楽の演奏、シニアクラブ

静岡県主催のリフォームファッションショー入賞者によるステージなど

華やかなアトラクションのようすが紹介されています。

 

また、県内各地から多くの応募があった熟年メッセージ大会についても

掲載。表彰式のようすと、多数の応募作品から選ばれた優秀8作品の

メッセージが掲載されています。

健康ふれあい交流会記録集.indd

 

メッセージの内容もさまざまですが、どの作品も文章から熟年者の

いきいきはつらつとした元気が伝わってきて、読むだけで元気が

もらえます。みなさん夢と希望を持って元気に活躍をされている

ようすが分かり、自分もこんなふうになれたらな、と思いました。

 

高齢者(熟年者)の元気の秘訣は、人生に目的を持つこと!!

積極的な社会参加(交流)が重要であると感じました。