2016 年 6 月 19 日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
今回は6月12日(日)に行われた、
シニアクラブ浜北歌謡大会の様子をお伝えします。
毎回大賑わいのこの歌謡大会。会場の高齢者ふれあい
福祉センターは出演者と観客でいっぱいでした。
今回は前年を上回る400名以上の参加者があり、
人気の高さと、会員の皆さんがこの歌謡大会を
楽しみにしているようすが分かります。

観客でいっぱいの会場 中に入れずに、外で立ち見をする人もいました

村松会長の開会あいさつ
当日は68組約120名がステージに登場。
みなさん自慢の歌声を披露して会場を大いに沸かせていました。
また歌声だけでなく煌びやかな衣装にも注目です。

黄色の衣装がステージを華やかに

写真ではわかりませんが靴までそろえてコーディネイトしています

赤佐地区の会長さんたちがそろいの衣装でステージに
最後は第一寿楽会の皆さんを動画にてご紹介します。
名曲「いつでも夢を」を合唱でのびのびと披露してくれました。
カテゴリー: 健康, 未分類, 浜松市, 浜松市浜北区, 生きがい, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 6 月 14 日
投稿者:shiori
みなさんこんにちは(*^_^*)
静岡支店のshioriです!
5月20日(金)に三島市生涯学習センターで行われました
三島市老人クラブ連合会主催の「寿大学 開講式」の様子をご紹介します!
寿大学とは三島市の委託事業として三島市老人クラブ連合会が実施しているものです!
受付の皆さんもおそろいのジャンパーで張りきっていました。

ピンクのジャンパーがお似合いです
この寿学級は毎年定員を超える申し込みがあるほど
人気の講座となっています。
今年は165名の応募の中から抽選で140名が選ばれました。
今日はその記念すべき第1回目開講式ということで
三島市長による「三島市政」についての講義があり
皆さん真剣に聞かれていました。

会長のあいさつで今年度の寿学級の開講です

記念すべき第1回目の講師は市長さん!

今日から寿大学生の皆さん
今年度の寿大学は全部で閉講式を含め11回予定されています。
皆さん皆勤賞目指して頑張ってほしいと思いました。
梅雨に入りましたが雨にも負けずに
楽しいブログを皆さんに
お届けしますよ!
以上shioriでした!
カテゴリー: 三島市, 未分類, 生きがい, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 6 月 6 日
投稿者:shiori
みなさんこんにちは(^^)
静岡支店のshioriです。
季節はいよいよ6月にはいりましたね!
各地それぞれ梅雨入りが発表されました。
雨で気分が落ちこみがちですが
そんな 気分は私のブログでふきとばしちゃいますよ!
今回は5月21日(土)に行われた
御前崎市グラウンド・ゴルフ大会の様子をご紹介します!
昨年の優勝者からトロフィーの返還があり
その後市長さんの挨拶と始球式がありました。
大会役員さんからのルール説明を受け
いよいよ大会スタートです。

市長の始球式で大会スタート!!
みなさんコースを読んだり、素振りをするなどして
各自優勝に向けて大会に臨まれていました。
今回の会場は何箇所かに小さな山があったりなど
とても難しかったそうです。

コースを読むむ鋭い目

目指すはホールインワン!
5月下旬とは思えないほどの暑さの中
各コースでは熱戦が繰りひろげられていました。

フォームもばっちりです(^^)

暑さになんか負けてません!
また、男性だけでなく、女性の姿も多く見られ
皆さん和気あいあいとプレーされていました。

グラウンド・ゴルフは女性にも人気です
暑さの中でも皆さん笑顔で楽しそうに
プレーされているのを見て
私もいつかぜひグラウンド・ゴルフを体験してみたいなと思いました(^^)
以上shioriでした。
カテゴリー: 健康, 御前崎市, 生きがい, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 5 月 31 日
投稿者:shiori
みなさんこんにちは!!
入社しまして早いもので2か月になりました(^^)
静岡支店のshioriです!
さて、今日は5月19日(木)函南町文化センターで行われた
「函南町老人クラブ連合会」の総会の様子をお伝えしていきたいと思います!
まず午前の第1部では今年度の老人クラブの運営にはかかせない総会が行われました。
会長の挨拶から始まり、昨年度までに
クラブに大いに貢献された方々の表彰も行われ
会長から直々に賞状が贈られました。

昨年に引き続き、続投の木村会長

表彰をうけたみなさんおめでとうございます!
今年度の予算も承認され、いよいよ今年度の函南老人クラブ連合会が本格始動しました。
そのあとはお昼のお弁当休憩をはさみ、
いよいよ皆さんお待ちかねの午後第2部演芸発表です!
今回は21組の方がエントリーされました。
合唱・カラオケ・コーラス・舞踊・三味線・マジックなど皆さん日頃の練習の成果を
発揮され、会場は大盛り上がりでした!
ここからは、一気に
写真でお送りします(^^)/

役員さんたちの合唱で発表がスタート

かわいらしい黄門様御一行です(^^)

お二人のデュエットに皆さん聴き惚れていましたよ〜

美声が会場に響き渡りました
トリは今年度文化委員長の浜中さんで
拍手喝采の中、
午後の演芸発表は終了しました。

鮮やかな衣装がとってもお似合いです
11月にも演芸大会が開催されるので
今から取材が楽しみになりました!
またカメラを持って取材に伺わせていただきます!
以上shioriでした(^^)
カテゴリー: 函南町, 未分類, 生きがい, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 5 月 23 日
投稿者:shiori
皆さんこんにちは(*^_^*)
静岡支店shioriです。
最近は、朝と夜とで気温の変化が激しくなってきました。
皆さん体調管理には十分気を付けてくださいね(^^)
今日は5月18日(水)に藤枝市で行われた「すこやか学級開講式」の様子をお伝えします。
すこやか学級とは藤枝市青島地区の女性部の皆さんによって運営されています。
今日の開講式が今年度の最初の行事ということで
各地区の女性会員の方たちが大勢集まられていました。

元気な女性の皆さんが大集合!
開講式には市長や会長さんをはじめとする
来賓の方も多く駆けつけました。

市長さんも駆けつけてくださいました。
なんと当日に2人も入会され今年度は249名でのスタート!
今年で32年目となるすこやか学級。
講話にダンス旅行とイベント盛りだくさん!

会長の村瀬さんの挨拶にも気合がはいります
さて、今回の開講式のメインは
藤枝市医師会会長 三輪誠先生による
「これからの医療と介護」の講話でした。
テーマだけをみるとものすごく重そうな感じがしますが
さすが三輪先生!面白おかしく、だけど分かりやすく
皆さんにお話をされていて参加されたみなさん
真剣にお話を聞かれていました。

三輪先生の話に聞き入ってしまいました。
これからの医療と介護には人任せに、主治医任せに
するのではなく、自分でしっかり考え行動することが
大切だと感じました。
以上shioriでした!
カテゴリー: 健康, 未分類, 藤枝市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 5 月 16 日
投稿者:shiori
みなさん こんにちは(^^)
今回で二回目の更新!静岡支店のshioriです!
では、はりきってまいりましょーう!
今回は、4月21日(木)に行われた「シニアクラブ袋井市」の理事会の様子をお届けしたいと思います。
総会の始まりは参加者全員で国歌斉唱。

全員で「君が代」を歌いました
国歌斉唱をし、みなさんの気持ちが引き締まるのを感じ
思わず私も背筋をのばしてしまいました。
その後は会長、袋井市長の挨拶がありました。

シニアクラブ袋井市会長 植田勝美さん

市長からもお祝いの挨拶をいただきました。
また、今回は長年袋井シニアクラブに長年貢献して下さった方々やクラブが表彰され、
会長から直々に賞状が贈られました。

皆さん、おめでとうございます!
こういった様々な人達の活躍によってクラブが支えられているのだと
改めて実感しました。
また、ただ議長や司会の方の話を聞くのではなく
積極的に質問をされている姿を見て
皆さんのシニアクラブ袋井市に対する熱い思いを感じました。

積極的に質問されていました。
新たな新役員の皆様の元
シニアクラブ袋井市のさらなる発展を期待しています。

今年度の新役員の皆様です。
今回理事会に参加してみて、皆さんいかに会員を今後増やしていくかについて
とても真剣に考えられておられました。
私たちニチコミも広報誌発行を通じて皆さんの力になれたら良いなと思います。
今後もいろんなことを盛りだくさんで皆さんに
お届けしていきますので楽しみにしていてくださいね(*^_^*)
カテゴリー: 未分類, 袋井市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 5 月 9 日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
5月のGWも終わり、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は4月15日(金)に行われた函南町ペタンク大会のようすを
お伝えします。当日はぽかぽかと暖かく、ちょっと身体を動かすと汗ばむ
くらいの陽気でした。

会場のかんなみスポーツ公園には桜が咲いていました

競技前にラジオ体操で身体をほぐします

真剣な表情 投球フォームも決まっています
当日は町内各地から60チーム余が参加。午前中は4チームごとのブロックに
分かれリーグ戦を行い順位を決定しました。そして午後からは各順位グループ
に分かれて決勝トーナメントが行われました。

一投一投慎重に…

仲間が見守るなかでの投球…

頑張る仲間を笑顔で応援♪
試合の合間にはたくさんの笑顔があり、ゲームを心から楽しんでいるようすを
見ることができました。見ているこちらも元気をもらいました。
これからもみなさんのたくさんの笑顔をブログでご紹介していきたいと思います。
ご期待ください♪
カテゴリー: 函南町, 未分類, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 4 月 25 日
投稿者:shiori
皆さんこんにちは。
この度、春に入社しましたshioriです!
今日が初ブログ!
最後まで読んでいただけたらうれしいです(^^)
さて、今日は4月20日(水)に行われたシニアクラブ浜松市の
ペタンク大会をご紹介したいと思います。
この大会は今年行われるねんりんピックの出場チームを決める
大会ということでどのチームも気合満点でした。

天気も快晴!絶好のペタンク日和!
思わず審判も力が入ります。

チームメイトの応援を背に、皆さん白熱した戦いを繰り広げていました。
今回が初めての取材でしたが、皆さんのいきいきとした素敵な写真が
たくさんとれてとても楽しかったです。

今後も皆さんに楽しんでもらえるブログをお届けできるように
頑張ります!!
参加された選手のみなさん、お疲れ様でした。
おまけですが大会会場にはすてきな藤の花も咲いていて、
思わず撮影してしまいました。

カテゴリー: 健康, 友愛, 未分類, 浜松市, 浜松市浜北区, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 4 月 18 日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
14日夜、熊本県を震源とする最大震度7の大地震が発生しました。
被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。
いち早くの復旧、普段通りの生活に戻ることができるよう心から
願っております。
ブログ公開も自粛すべきかとも考えましたが、このような時だからこそ
いつもどおりのの情報発信も必要であると考え、更新をさせていただきます。
今回は静岡県の地域紹介。三島市の楽寿園をご紹介します。
楽寿園はJR三島駅を南口から出てすぐにあり、多くの木々や草花が
生い茂る自然豊かな公園です。
明治維新で活躍をした小松宮彰仁親王が明治23年に別邸としてした
もので、その後三島市が引継ぎ、現在は市立公園として運営をしています。

楽寿園入口 園内は約75,000㎡ほどの広さがあり、郷土資料館やどうぶつ広場、市指定文化財の楽寿館などがあります。

どうぶつ広場のアルパカ その他ポニーやミニチュアホース、レッサーパンダなど、かわいい動物がいます。

レッサーパンダのココロ 可愛らしいしぐさに癒されます♫

園内の郷土資料館の前にはSLが展示されていました 油のにおいと、その無骨な姿は迫力満点です
園内は、富士山噴火の際に流れ出た溶岩(三島溶岩流)が見られ、長い年月
が経った現在は、その上に様々な樹木が生育し大きな森となっています。
また 園内南側には小浜池があります。以前は湧水で一年中水をたたえて
いましたが、昭和30年代中頃より徐々に水量が減り渇水時には池の底が
見えるほどになります。

渇水時の小浜池と楽寿館 富士山の雪解けにあわせ、これから6月頃にかけて徐々に水位が上がってくるそうです。
のんびりと自然の中で散策を楽しみ、かわいい動物を身近に見て癒される。
ゆったりとした一日を過ごすことができると思います。
カテゴリー: ニチコミ, 三島市, 未分類, 静岡県 | コメントはまだありません »
2016 年 4 月 11 日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
人生における万人の共通の願いとして「長寿(長生き)」があると
思いますが、ここ静岡県は高齢になっても元気で活躍できる「健康寿命」
が高水準にあり、元気な高齢者が多くいます。
今回、しずおか健康長寿財団発行の冊子「百寿者に聞いた健康長寿の
秘訣」の制作をニチコミで担当させていただきましたので、その内容
(秘訣)をご紹介したいと思います。

県内在住の百寿者(100歳を超えて生きがいを持って元気に活躍されている高齢者)の食生活や生活習慣、人生観などについてインタビューをしてまとめてあります
紹介されているみなさんに共通することとしては…
①お茶をよく飲む(1日に5杯〜以上)
②テレビを視聴し、新聞や本などをよく読む
(周囲に対する興味・情報収集)
③家族や近所の友人などと会話(コミュニケーション)がある
④正確が前向き(ポジティブ)である
⑤ハンバーグや焼肉、とんかつなど、肉料理をよく食べる
があります。
それぞれのインタビューを読むと、多様な趣味と友人との交流を楽しみ
ながら、前向き思考で日々を明るく朗らかに楽しんで過ごしているのが
分かります。「お茶をよく飲む」「肉料理をよく食べる」などの食習慣
とあわせて、健康長寿への多くのヒントを見つけることができます。

磐田市の木下菊榮さん 急須でいれるお茶を1日に10杯 99歳まで頑張ったゲートボールを引退して、今は趣味の読書を楽しんでいます。

藤枝市の澤山定吉さん 103歳の現在も多種多様な趣味(盆栽、絵画、詩吟、ゲートボール)で頭と身体を使うことが健康長寿の秘訣!!
健康長寿のためには、「適度な運動」「バランスのとれた食生活」
「社会参加で自分の生きがいづくり」が必要です。
この三要素がバランス良く成り立つことで健康長寿への道が拓けます。
カテゴリー: ニチコミ, 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 生きがい, 紙面紹介, 静岡県 | コメントはまだありません »