‘奉仕’ カテゴリーのアーカイブ
2015 年 10 月 12 日 月曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは
老人クラブのみなさんにとって、馴染みのあるレクダンス。
このレクダンスは、笑顔で楽しみながらの適度な運動、そして
仲間とそろって踊ることでコミュニケーションの輪が広がります。
老人クラブでの活動としては大変すばらしいものであります。
今回は10月10日(土)〜11日(日)に、「健康・福祉・食」をテーマに
行われた健康イベント「しずおか元気応援フェア2015」にて、焼津市、
藤枝市、島田市の会員の方たちがレクダンスを披露してくれましたので
その様子をお伝えいたします。

最初にステージに上がったのは、レクリエーションコーディネーターの
小池幸子先生。県内各クラブのレクダンスの指導をしてくれています。
まず最初は観客席のみなさんと踊る「ラーメン体操」から
軽快な音楽に合わせてラーメンを食べる動作を表現する、とても楽しいダンスです。
(画像クリックで動画が再生されます)

平成ちゃっきり節 鳴子を持ってリズミカルに踊ります。
お茶にまつわる唄ですので、静岡県内ではよく耳にするのですが
県外ではどうなのでしょうか?

いきいきクラブしまだによるレクダンス「東京エトランゼ」
揃いの衣装で息の合った踊りを披露してくれました。
最後はさわやかクラブやいづによる「サザエさん」
みんな知っている曲で踊りも簡単なので、まわりの子供たちも
一緒になって楽しそうに踊っていました。
レクダンスの輪を中心に笑顔が広がります。
いきいきとしたレクダンスを見て、元気をもらうことが出来ました。
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 島田市, 未分類, 焼津市, 藤枝市, 静岡市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 8 月 24 日 月曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
8月ももうすぐ終わりです。
まだまだ暑いですが、夜になるとひんやりとした風を感じることもあります。
また、草むらからは虫の声が聞こえてきます。
季節はすこしずつ秋に近づいているようです・・・
さて今回は、今年の春に発足をした「安東シニアクラブ合唱団」の
活動を再びお伝えしたいと思います。
前回お伝えした活動のようすはこちらから。
今回は8月22日(土)に行われた地域のお祭りで日頃の練習成果を披露。
なつかしの唱歌(富士山)や童謡(汽車ぽっぽ)で会場を盛り上げました。

「汽車ぽっぽ」では駅長さんが登場 帽子がとても似合っています

息の合った合唱を披露
また今回は元気よくいきいきと歌う姿を動画でも撮影しました。
(データが大きいのでご注意ください)
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 生きがい, 静岡市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 5 月 2 日 土曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは
今回は4月26日(日)に開催されたシニアクラブ浜北
第54回総会の様子をお伝えしたいと思います。
新年度の幕開けでもあり、クラブの方針を決める大事な総会。
多くの会員が出席し、来賓を迎えて盛大に開催れました。
総会では26年度の事業報告、決算報告が行われ
27年度の役員、事業計画、予算などが承認されました。

シニアクラブ浜北、村松会長のあいさつ
「全老連100万人会員増強運動に連動し、私たち
浜北も会員一丸となって積極的に増強運動を展開
していきましょう」

シニアクラブ浜松市、袴田会長の祝辞
「仲間を増やすには、行政や自治会などとの連携が重要です」

会長表彰では功労者10名、優良6クラブ、功労者3名が
表彰され、村松会長から感謝状が贈呈されました。
シニアクラブ浜北の特色として、充実した趣味部活動が挙げられます。
グラウンド・ゴルフやゲートボールなどのスポーツはもちろん、
書道や大正琴、写真、絵手紙などの文化活動も多くあり、総勢20もの
趣味部が積極的に活動を行っています。
だんだんと暖かくなり、活動も活発になるこの季節、今までやりたくて
出来なかった ことをはじめてみてはいかがでしょうか?
そこには新しい発見と出会いがあるはずです!!
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 浜松市, 浜松市浜北区, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 30 日 月曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
今回は3月23日(月)に行われた、シニアクラブ袋井市趣味クラブ
第1回グラウンド・ゴルフ大会の様子をお伝えします。
この趣味クラブは、ゴルフやパソコン、釣り、プラモデルなど、
シニアクラブ会員と非会員が一緒になって活動をする「趣味の集まり」です。
地域の非会員の方にもシニアクラブをもっと知ってもらい、若手会員の
加入に繋げたいということで活動をスタート。
グラウンド・ゴルフクラブは昨年10月に30名の会員が集まり発足しました。

活動開始時の記念写真 みなさんいい笑顔♪
今回の大会には27名が参加し、爽やかな青空のもと熱戦が展開されました。
全32ホールでスコアを競い合い、和気あいあいの中にも優勝を目指して
真剣なプレーが展開されていました。

競技開始の前に金原会長より挨拶
「みなさんケガの無いように頑張りましょう」

風が強く少し肌寒い日でしたが、みなさん元気いっぱいに
プレーをしていました。

ホールインワンを狙って・・・
仲間もボールの行方を見守ります。

第1回大会のシニアクラブ会長杯は、82のスコアで、
総合優勝した
原田敏雄さんが獲得しました。おめでとうございます。
その他、上位入賞者は次の通りとなりました。
【男性の部】
優 勝 : 原田 敏雄(スコア82)
準優勝 : 鈴木 昌二(スコア83)
第3位 : 辻本賢一郎(スコア86)
【女性の部】
優 勝 : 松本美江子(スコア83)
準優勝 : 竹原としゑ(スコア84)
第3位 : 高塚 淑子(スコア85)
共通の趣味を通じての仲間との交流は、日々の生活が
より楽しく、張りのあるものになるのではないでしょうか。
みなさんも何か新しいこと始めてみませんか?
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 袋井市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 16 日 月曜日
投稿者:s-admin
みなさんこんにちは。
私たちの暮らす静岡県には、『ふじさんっこ応援隊』というものがあります。
県の健康福祉部が主導で子ども・子育てを応援する活動に取り組む個人〜団体が参加し、それぞれの特色を活かした活動によって社会全体で子ども・子育て世代を応援していくという取り組みです。
シニアクラブ静岡県(静岡県老人クラブ連合会)は『シニアクラブ ふじさんっこ応援隊』として、この活動の拡大促進に取り組んでいます。
実際の活動としては幼稚園、保育園、学校などでの体験講話や伝承遊び、登下校時の見守りなどがおこなわれ、弊社が発行する広報誌でもその様子を掲載させていただいています。
昨今のニュースを見ていて思うのが、子どもも親も、一緒にいるのに孤立してしまうことがあるということです。
『ふじさんっこ応援隊』のような取り組みを通じて社会とつながっていることを実感し、親が安心して子育てでき、子どもたちの笑顔があふれる社会にできるといいですね。

ふじさんっこ応援隊の活動を紹介した記事
※クリックで拡大します
シニアクラブ ふじさんっこ応援隊 ホームページ
http://www.senior-kosodate.jp
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 紙面紹介, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 2 月 2 日 月曜日
投稿者:ryuji
皆さん、こんにちは。
今回は1月22日(木)に開催された「さわやかクラブやいづ
新春初笑演芸大会」の様子をご紹介させていただきます!
当日は午前と午後あわせて18組が舞台に上がり、踊りや寸劇、
カラオケ(歌)、ハーモニカ演奏などが次々披露されました。
観客の皆さんは、絶え間なく続く舞台での演技に、時間も忘れ
楽しんでる様子でした。

宗高第3常磐会による歌謡吟「白虎隊」
力強い節回しにほれぼれします。

つつじ平ゆうゆうクラブによる踊り「平成ロマン音頭」「あっぱれ音頭」
音楽にあわせた踊りもきれいに揃っています。練習の賜物ですね。

下江留第二百寿会による踊り「お米(こめ)さんありがとう」
楽しい歌に楽しい踊りで、会場は大盛り上がりでした。

宗高第一常磐会の踊り「しばてん音頭」
女性会員による銭太鼓と男性会員による踊り、
コミカルな河童の衣装で会場を盛り上げます。
新春”初笑い”演芸大会という名のとおり、会場を笑いに巻き込む
楽しい演目が多い演芸大会でした。
『笑うこと』は心と身体の健康に、非常に良い効果があると言われています。
(ストレス軽減、免疫力アップ、美容にも!!)
笑う門には福来たる
皆さんも楽しく笑顔で、元気に一年を過ごしましょう。
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 島田市, 焼津市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 1 月 26 日 月曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは
今回も先週に続き、シニアクラブ静岡県主催『いきいき創造広場』
リフォームファッションショーと芸能広場の様子をご紹介します。
先週紹介をした、会場一階の展示室(文化伝承広場)の様子はこちら。
会場の富士市文化会館ロゼシアター大ホールには、県内各地から
1500名を超える会員が集結。会場は熱気に包まれました。

静岡市から参加の小倉恵子さん。なんと手ぬぐいと
風呂敷を利用してシャツとパンツを仕立てました。
ビックリ!!

同じく静岡市から参加の梅島喜和子さん。
羽織を利用してツーピースと帽子、コサージュまで
作ってしまいます。

駿東郡清水町の芹沢教子さん。
着物と羽織を素材にしてベストとパンツ、帽子、スカーフ
まで仕立てました。今年度の最優秀賞を受賞しました。
ファッションショーのあとは芸能交流広場を開催。
県東部地区より11団体が出演して舞踊やフォークダンス、
富士市立元宮小学校吹奏楽部による演奏で会場は盛り上がりました。

カディッシュ(バーンスタイン)と、ありのままで
(アナと雪の女王)を演奏。子供たちの一生懸命の演奏に、
会場は大きな拍手に包まれました。

いきいきクラブ御殿場による舞踊「御厨深沢城」
キビキビとした動き、シャキッとのびた背筋、
とてもかっこいいです。

シニアクラブ三島によるコミックダンス「恋の季節」
楽しい音楽に楽しい踊り、会場は陽気な雰囲気に♫
派手な衣装でさらに場を盛り上げます。
毎年開催のこのイベント、元気なシニアの活動を感じることが出来ます。
機会がありましたらぜひ見に来て下さい。
カテゴリー: 三島市, 伊豆市, 健康, 友愛, 奉仕, 島田市, 御前崎市, 御殿場市, 掛川市, 未分類, 沼津市, 浜松市, 浜松市浜北区, 湖西市, 焼津市, 熱海市, 牧之原市, 磐田市, 藤枝市, 袋井市, 長泉町, 静岡市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2015 年 1 月 19 日 月曜日
投稿者:ryuji
みなさん、こんにちは。
今回は1月17日(土)に行われた、シニアクラブ静岡県主催の
『高齢者いきいき創造広場』の様子をご紹介します。
前回は浜松市で開催されましたが、今年は県東部の富士市にて開催。
会場の富士ロゼシアターには、県内各地より大勢のシニアクラブ会員、
一般観覧者が集まり盛大に開催されました。

メイン会場(大ホール)での式典、リフォームファッションショーのほか、
会場一階の展示室では東部地区の各クラブによる展示イベント、藤枝市の
ボランティアサークル「似顔絵・ウフフ」による無料の似顔絵プレゼントが
行われました。

展示室会場入口の似顔絵立て看板。
有名人の似顔絵あれこれ。それぞれ顔の特徴を捉えて
コミカルな似顔絵に仕上がっています。

「似顔絵・ウフフ」ボランティア会員による、似顔絵描きの様子。
モデルの方と雑談を交わしながらどんどん仕上げていきます。
順番待ちの方が数十人という時もあり、非常に人気でした。

輪投げ体験のコーナー
大人だけでなく、ちびっ子も楽しそうに楽しんでいました。

昔懐かしのけん玉・お手玉コーナー
こちらもちびっ子に人気がありました。
おじいちゃんおばあちゃんの華麗な「技」を見て大興奮!!
子どもたちに「コツ」が伝授され、小さな世代間交流が行われました。

ふじさんシニアクラブ富士宮による折り紙コーナー
ぱっちんカメラ、ぱくぱくカラス、紙飛行機など、
自由に折り紙を楽しむことが出来ました。
また会員による紙芝居もあり、会場は懐かしさにつつまれました。
今回は展示室(文化伝承広場)の紹介でした。
来週はリフォームファッションショーの様子をご紹介させて頂きます。
カテゴリー: 三島市, 伊豆市, 健康, 函南町, 友愛, 奉仕, 富士宮市, 島田市, 御前崎市, 御殿場市, 掛川市, 未分類, 沼津市, 浜松市, 浜松市浜北区, 湖西市, 焼津市, 熱海市, 牧之原市, 磐田市, 藤枝市, 袋井市, 長泉町, 静岡市, 静岡県 | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 13 日 木曜日
投稿者:s-admin
日中はまだまだ暑いですが、昨日は富士山で初冠雪がありましたね。昨年より12日早く、平年より18日早いそうです。甲府地方気象台から発表ということです。静岡県側からではないんですね。暑さ寒さも彼岸まで。もう少し暑さと付き合ってあげましょうか。
先日、島田市いきいきクラブ連合会の「入会案内」が完成しました。
楽しく充実した毎日を過ごしておられる会員の皆さんに新しいお仲間が増え、さらに笑顔がつながって… 『健康長寿』日本一! 世界一!

表です。

裏です。
A4の大きさです。
島田市の方60歳になったら、島田市いきいきクラブに入会することをご検討くだされば幸いです。
(ほかの地域の方はそれぞれの地域で!)
カテゴリー: 健康, 友愛, 奉仕, 島田市, 生きがい, 静岡県 | 3 件のコメント »
2012 年 8 月 30 日 木曜日
投稿者:s-admin
8月26日(日)袋井市浅羽地区にて開催された「第一回幸浦ふれあい映画会」に参加させて頂きました。子どもたちの長い夏休みも終盤、会場には夏休み最後の想い出づくりとばかりに沢山の子どもたちで一杯でした。

受付風景 たくさんの人で会場は賑わいました
今回の映画会はただ「映画を見る」だけではありません。もうひとつ目的があります。それは地震・津波が来た時に自分自身どう行動すれば良いのかを知ってもらうこと。
この浅羽地区は海に近い場所にあるため、いざという時は時間があまりありません。自分がいまいる場所に一番近い避難場所へすぐ向えるように「避難マップ」を会場で配布して、映画の上映前に自治会の方から避難方法などについての講話がありました。

映画の上映前に挨拶と講話がありました
みなさんも、いつどこで災害に遭遇するかわかりません。普段の行動範囲の中でどこに逃げれば良いのかを意識して避難場所を知っておくと、いざという時に冷静に行動できるのではないでしょうか?
ちなみに上映された映画は「エクレールお菓子放浪記」震災前の宮城県石巻を中心にロケが行われた作品で話題になりました。戦時下が舞台の映画なので戦争の悲惨さや悲しみもあるのですが、物語のラストへ向けての流れは生きる力の湧いてきます。(物語の最後はちょっとびっくりするかもしれません)
まだ見ていない方、おすすめです。
カテゴリー: ニチコミ, 健康, 友愛, 奉仕, 未分類, 生きがい, 袋井市, 静岡県 | コメントはまだありません »