2014 年 11 月 のアーカイブ

【浜松市老連浜北区支部】力作ぞろいの作品展

2014 年 11 月 18 日 火曜日 投稿者:ryuji

11月14日(金)〜16日(日)に行われました

シニアクラブ浜北「文化作品展」に行って来ました。

 

会場には各趣味部(趣味クラブ)より出展された作品が所狭しと並びます。

書道、油絵、美人画、手芸、工芸など、176名226点の作品が展示されました。

浜北作品展02

入口すぐの展示で寅さんがお出迎え♪

美人画部部長、古木喜徳郎さんの作品です。

浜北作品展05

古木喜徳郎さんと木下幸代さん。

日本画の書き方(手順)などを詳しく説明をしてくださいました。

古木さんは、制作に使用する筆なども自作してしまうそうです。

木下さんは日本画家の上村松園・伊東深水が好きで、よく美術館めぐりをするとのこと。

会場に展示した作品は小さめのものですが、時間をかけて大きな作品も制作するそうです。

 

浜北作品展04

ウッドカービングによるさまざまな野鳥。

どれも特徴をよく捉えていて非常に完成度が高いです。

 

浜北作品展06

DSC_0916

木工芸のほか、特大の漆塗りひょうたん、銅版を加工した折り鶴など

多彩な作品が展示されていました。

 

浜北作品展01

展示の最後のスペースにあった手芸品のコーナー

バッグや小物など、手作りの温もりを感じる作品が並びます。

中央のバッグは、パッチワークのようにカラフルな布が

縫い付けられていて、とても鮮やか。

 

どの作品も作者の熱意が込められていて、見ていて非常に楽しかったです。

来年もまた来ます。

 

【シニアクラブ袋井市】色とりどり 文化祭作品展

2014 年 11 月 14 日 金曜日 投稿者:s-admin

11月8日(土)〜9日(日)、シニアクラブ袋井市の文化祭作品展が開催されました。

会場に入ると絵画・写真・書道・鉢植え・手芸・民芸品 等々、多彩な作品の数々。

彩りもカラフルで、華やかな雰囲気に包まれていました。

ようこそおいでくださいました

ようこそおいでくださいました

ひときわ目を引く大きな絵画。

描かれたのは大場節郎さんです。

普段はもっと大きな作品も描かれているそうで、ハーモニカも得意という多才な方。

一緒にいらっしゃっていた奥様も器用な方で、お二人がかぶっている帽子は奥様手作り!

大場さんご夫婦。お二人とも素晴らしい!

大場さんご夫婦。お二人とも素晴らしい!

こちらはクロスステッチの作品を出展された奥山みつるさん。

奥山さんとその作品

奥山さんとその作品

目の細かなクロスステッチに輪郭線を加えることで、メリハリもあって素敵です。

絵本の中のような、素敵な世界です

絵本の中のような、素敵な世界です

会場には沢山の方が来場され、一つ一つの作品を熱心にご覧になっていました。

出展する方もやりがいがありますね。

DSC_0068 のコピー

DSC_0058 のコピー

DSC_0056 のコピー

DSC_0048 のコピー

 

なかにはこんなユニークな作品もありました。

DSC_0025 のコピー

 

皆さんが楽しんで、熱心に作品を作られているのが伝わってくる作品展でした。

楽しかったです。ありがとうございました。

さようなら〜

それではさようなら〜

【シニアクラブ静岡県】秋空の下ナイスショット!

2014 年 11 月 8 日 土曜日 投稿者:ryuji

11月に入り朝晩だいぶ肌寒くなり、気が付けば紅葉の季節となりました。

ここ静岡でも山間部の木々が色づきはじめ、山々が赤く彩られてきています。

今は「紅葉狩りと温泉でも行こうかな〜」と計画中です。

 

さて今回は11月7日(金)に行われましたシニアクラブ静岡県主催の

グラウンド・ゴルフ大会の様子をご紹介します。

シニア県GG大会06

会場は島田市の大井川河川敷にある『川越広場島田グラウンド・ゴルフ場』

会場のすぐ近くには東海道五十三次の23番目の宿場『島田宿』跡があります。

 

「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」と詠われた大井川は、

江戸幕府により橋を架けたり舟で渡ることが許されず、川越人足による

渡渉のみが許され、増水で川留めになると旅人は何日も足止めをされて

しまう東海道最大の難所でした。また、島田宿跡地には当時の街並みが

再現され、今なお江戸の情緒を感じることのできる場所でもあります。

 

シニア県GG大会05

大会には各市町の予選を勝ち抜いた500人を越す選手たちが参加。

各選手が、赤・白・青の3つのコートに分かれて競い合います。

 

シニア県GG大会03

今大会出場の最高齢95歳、沼津市から参加の伊藤佐与さん。

ロングホールも力強いショットで他の選手にも引けをとりません。

 

シニア県GG大会01

一緒にコースをまわったみんなで記念写真をパチリ。

皆さん終始和やかな雰囲気でプレーをされていました。

 

シニア県GG大会04

午前中で競技は全て終了して、昼食後に表彰式となりました。

表彰式ではシニアクラブ静岡県 松本会長より表彰状とメダル、

賞品の授与が行われました。

 

【赤コート個人戦】

優 勝 鎌田要之助さん(磐田市 スコア35)

準優勝 棚 行男さん (湖西市 スコア40)

第3位 山口 勝己さん(静岡市 スコア40)

 

【白コート個人戦】

優 勝 鈴木 加三さん(牧之原市 スコア43)

準優勝 鎌田 悦子さん(磐田市 スコア43)

第3位 及川 正三さん(御殿場市 スコア43)

 

【青コート個人戦】

優 勝 植松 林作さん(裾野市 スコア40)

準優勝 羽田 篤さん (島田市 スコア40)

第3位 高田 忠良さん(川根本町 スコア42)

 

【団体戦】

優 勝 焼津市 (スコア133)

準優勝 御前崎市(スコア138)

第3位 牧之原市(スコア139)

第4位 湖西市 (スコア139)

 

入賞された皆さんおめでとうございます。

皆さんお疲れさまでした!!

 

 

【ねんりんピック栃木2014】まさに嵐!・・・ペタンク交流大会

2014 年 11 月 5 日 水曜日 投稿者:s-admin

ねんりんピック栃木シリーズ、今回は私 静岡支店の青島でございます。

私がお邪魔させていただいたのは高根沢町で行われたペタンク交流大会。

DSC_0489 のコピー

前日の開始式会場前。嵐の前の静けさ。

10月5日・・・あの日はそう、皆さまご存じ台風18号の影響で朝から雨。

それがだんだん強くなるといった状況でした。

開会式は皆さんテントから出ずに行われました。

さらに、10月5・6日の2日間で行われるはずだった競技が、10月5日の1日だけで決勝まで行うことに決定。

戦いはこうして波乱含みのスタートでした。

DSC_0519 のコピー

雨なんて忘れてしまっているかのようなりりしさ

競技が始まれば皆さん当然ながら真剣。

グッと張り詰めた緊張感を見せていただきました。

かっこいい!!

DSC_0565 のコピー

緊張感としなやかさ!

雨はどんどん強くなり、ブール(ボール)を投げると水しぶきがはじけるほどに。

気温も低く、何故か薄着で来てしまった私は寒くてしょうがないのに、

皆さんの表情からは全然そんなものを感じませんでした。

それだけ集中しているんですね。

体の動きに雨粒がはじける!

体の動きに雨粒がはじける!

皆さんこの大会のために相当練習を重ねてこられたんだと思います。

そんな中、仲間のプレーに応えるチームメイトの姿が凄く素敵に見えました。

いいプレーには拳を合わせて

いいプレーには拳を合わせて

さりげなく手を重ねたり

さりげなく手を重ねたり

さてさて、グラウンドを出れば皆さん和気あいあい。

食事や、テントで振る舞われるあたたかいものもあり、楽しい雰囲気に包まれていました。

DSC_0644 のコピー

テントの中ではリラックス〜

決勝戦が行われる頃にはライトがつき、本当に嵐の中での熱い戦い!

DSC_0729 のコピー

激しい雨音の中、静か、かつ熱い!

この激戦にもやがて終止符が打たれ、優勝は京都市・準優勝は兵庫県となりました。

DSC_0756 のコピー

テントの中で行われた表彰式

参加された皆さん、本当に大変な状況でしたが素晴らしい試合を見せていただきました。

この機会に立ち会えて、とても良かったです。

お疲れ様でした!!!

【シニアクラブ静岡県】小泉八雲ゆかりの地を巡って

2014 年 11 月 5 日 水曜日 投稿者:s-admin

皆さんは明治時代に活躍した作家、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はご存知でしょうか?明治23年にアメリカより来日し、英語教師として教鞭をとりながら日本文化を海外に紹介する著書を数多く残しました。「耳なし芳一」「ろくろ首」「雪女」などを紹介した『怪談』は知っている方も多いのではないでしょうか。

この小泉八雲は家族とともに、夏の時期を毎年のように静岡県の焼津で過ごしたことで知られています。今回は10月31日(金)に行われた、小泉八雲ゆかりの焼津港町を巡る「歴史探訪ウォーキング」に参加してきましたのでその様子をご紹介します。

焼津ウォーキング03

焼津ウォーキング01

当日は市内の清見田公園を朝の10時にスタート

残念ながら小雨まじりの天気でしたが、県中部地区より

130名もの参加者があり、賑やかに歩き出しました。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

最初の目的地「海蔵寺」に到着。スタート地点から海蔵寺まで

1.2キロの距離を40分かけてゆっくり歩きました。

ここでは休憩を取りながら、ご住職の講話に耳を傾けました。

 

焼津ウォーキング04

海蔵寺を出発して次の目的地の親水公園を目指します。

残念ながら雨脚が強くなり、歩いていてもだんだん肌寒くなってきました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

親水公園に到着。ここで昼食ですが、お弁当とともに

うれしいサプライズがありました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

熱々の「いわしのつみれ汁」です。

「食べていきな〜」と勧められたので、テントの中でごちそうになりました。

ふわふわのいわしのつみれに出汁もきいていて、ホントに美味しかったです。

(おかわりも頂きました、ありがとうございます)

 

Exif_JPEG_PICTURE

つみれ汁を調理した大鍋。この鍋で500人前の調理ができるそうです。

まだ少し残っていますがこのあとみんなでおかわりをして、ほとんど空にしました。

 

午後のウォーキングは天候を考えて、予定コースが若干変更されましたが、

それでもみんなで元気に歩ききって、無事ゴールとなりました。

 

よく知っていると思っていた地元のことでも、のんびり歩いてみると知らなかったことがたくさん。

多くの方々と交流と、地元の魅力再発見の良い機会となりました。