2015 年 2 月 のアーカイブ

【ニチコミ静岡支店】今日は何の日?

2015 年 2 月 23 日 月曜日 投稿者:ryuji

節分・立春が過ぎて暦のうえでは春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

ところで今日2月23日は、何の日かご存知でしょうか?

ここ静岡県では平成21年にこの日を「富士山の日」として制定しました。

(「ふじさん→ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせ)

 

ちなみに「包み(つつみ)→つ(2)つ(2)み(3)」で「ふろしきの日」でもあります。

 

今日は残念ながらくもり空のため、ハッキリ見ることが出来ませんでしたが

雨も少なく空気も澄んでいる時期のため、普段はきれいな富士山を見ることができます。

Exif_JPEG_PICTURE

昨年12月撮影の富士山
青空と白い雪のコントラストがとてもきれいです。

 

また、ここ静岡にはもうひとつ「ふじさん」(223)があります。

それは全老連「100万人会員増強運動」に連動した、シニアクラブ静岡県の

会員加入促進行動プラン「プラスふじさん(223)作戦」です。

 

5カ年での会員増強2万2千300人を達成しよう!というこのプランには

山登りをするように一歩一歩着実に目標を達成していこうという趣旨も含まれています。

 

会員増強のための活動としては様々なものがあると思いますが、

私たちがお手伝いをさせて頂いている会報誌発行もそのひとつだと思います。

 

見易くて目を引く紙面づくり、そして記事の内容も重要です。

日々経験する様々なことを糧にして、これからもより良い

紙面づくりを目指して努力していきたいと思います。

 

 

 

【静岡県 湖西いきいきクラブ連合会】ゴルフで新たな交流を

2015 年 2 月 16 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは
今回は、湖西市の浜名湖カントリークラブにて開催されました
第1回こいきれんオープ ンゴルフ大会の様子をお知らせしたいと思います。

当日は残念ながら朝から雨となり、肌寒い中 でのスタートとなりましたが、
それでも44名 の参加者が集まり、元気いっぱいプレーをしました。

今大会開催の趣旨として地元の非会員との交流があります。
全参加者44名のうち非会員9名が参加。こいきれん会員との交流を持ちました。

 

こいきれんゴルフ02

浜松の遠州灘からほど近い場所にある浜名湖カントリークラブ
風に吹かれると潮の香りがしてきそうな気がします。

 

こいきれんゴルフ06

コースに出る前に、参加者揃っての記念撮影
あいにくの雨模様でしたがみなさん元気いっぱい
記念撮影のあと、雨具を着込んで元気よく出発していきました。

 

こいきれんゴルフ04

第一回の今大会にはこいきれん田内会長と鈴木事務局長も参戦
一緒にコースを回り、楽しくプレーされていました。

 

こいきれんゴルフ01

ショット前は息を整え、気持ちを落ち着けて…
平常心でのショットはまっすぐ飛んでいくそうです…

 

こいきれんゴルフ05

終了後の成績発表での様子
一緒にプレーをした後で、みなさん和気あいあい。
もう「知らない人」ではありません。

 

今回は新居地区の飯田佳廣さんが優勝、第2位に鷲津東地区の奈良芳彦さん
第3位に鷲津西地区の平野勝敏さんという結果になりました。おめでとうございます。

【静岡県 シニアクラブ袋井市】趣味クラブ 会員募集リーフレット

2015 年 2 月 9 日 月曜日 投稿者:s-admin

皆さんこんにちは。

ニチコミ 静岡支店では シニアクラブ袋井市様より『趣味クラブ』会員募集リーフレットのご依頼をいただき、このほど完成いたしました。

こちらです〜

趣味クラブ表

趣味クラブ表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

趣味クラブ裏

趣味クラブ裏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『趣味クラブ』はシニアクラブ非会員の方も入会でき、内容も多岐にわたるため間口の広いクラブになっています。

シニアクラブ袋井市ではこの『趣味クラブ』を立ち上げることでシニアクラブに対しても関心を持っていただき、若手会員の加入促進につながるよう努めています。

皆さんの地域でも是非ご参考にされてはいかがですか?

私たちも様々な形でお手伝いができると思います。

ぜひお気軽にご相談ください。

【愛知県 安城市老連】第2回 勝手に選んでベスト3

2015 年 2 月 3 日 火曜日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^O^)/

それは2012年8月の話・・・。
ワッキーはこのようなブログを書いていました→(ブログ

あれから2年半。月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。
人が生きるということは、まさに流れる時間の中を生きるということであります。
なんだか旅に出たい気分。
見知らぬ土地で思いを込めて、心の姿を五七五にしてみたい・・・。

そこで思いつきました。
名付けて『第2回 ワッキーが感動して勝手に選んだ俳句ベスト3』!

このコーナーでは、その名のとおり、ワッキーが勝手に選んで感動した俳句をご紹介します。『ベスト3』となっていますが、文芸作品というものは読者によって捉え方や感じ方が違いますので、これはあくまで私にとって『感動した3つ』ということです。
もちろんこのたびも、毎回130~150句の俳句投稿がある安城市老連発行の「美農里」からご紹介します。
「はじめよう ワクワクするね 第2回」

美農里 平成27年1月号です

美農里 平成27年1月号です

旅をしたいと言いましたので、まずはこちら。

『はじまった小さな旅に赤とんぼ』

「小さな旅」のことを、みなさんは何のことだと思われるでしょうか。とり方によっては2通り味わうことのできる一句です。本人が日課にしている散歩や、歩いて行くちょっとした買い物のことだとしたら、そこに飛んでいる昔ながらの可愛らしい赤とんぼを見て、「小さな旅の小さな発見」を感じるでしょう。日頃気づかないことを散歩しながら気づくことは、ちょっとした幸せです。
またこの小さな旅が、つい最近人生の旅が始まった「お孫さん」のことだとすれば、この子に秋を教え、この世に生まれてきたことを祝福するかのように飛ぶ赤とんぼに自然美を見出すでしょう。

次はこちら。

『こほろぎに呼び止められて曲がる角』

わかりやすくて、表現力豊かな一句です。昔は場所を選ばなかったコオロギの鳴き声も、アスファルトに囲まれて生活をしている最近ではなかなか出会うことがありません。ただ用事を済ますだけでするはずの外出。たまにはコオロギの鳴く方に曲がってみませんか? 季節はまさに心の中にあります。

最後はユニークな一句。

『柿の種言いたい事は腹の中』

「柿の種」はその昔、柿の種の丁半で賭博をした「柿博打」に由来する秋の季語かもしれませんが、ワッキーは現代っ子なので、お菓子のことだととりました。そうなるとストレートな表現の一句で、むしゃくしゃしている時、思わず口に出してしまいそうな時、柿の種をバリバリと音を立てながら食べている作者の顔が想像できます。愛すべき日常のひとコマです。お菓子の柿の種は季語で・・・いいですよね!

みなさんいかがでしたでしょうか。
今日はあえて3句だけですが、素晴らしい作品がたくさん投稿されていた「美農里」。また半年後が楽しみですね。
ワッキーでした(^O^)/

【静岡県 さわやかクラブやいづ】笑う門には福来たる

2015 年 2 月 2 日 月曜日 投稿者:ryuji

皆さん、こんにちは。

今回は1月22日(木)に開催された「さわやかクラブやいづ

新春初笑演芸大会」の様子をご紹介させていただきます!

 

当日は午前と午後あわせて18組が舞台に上がり、踊りや寸劇、

カラオケ(歌)、ハーモニカ演奏などが次々披露されました。

観客の皆さんは、絶え間なく続く舞台での演技に、時間も忘れ

楽しんでる様子でした。

 

初笑い05(白虎隊)

宗高第3常磐会による歌謡吟「白虎隊」

力強い節回しにほれぼれします。

 

初笑い02(平成ロマン)

つつじ平ゆうゆうクラブによる踊り「平成ロマン音頭」「あっぱれ音頭」

音楽にあわせた踊りもきれいに揃っています。練習の賜物ですね。

 

初笑い04(お米さん)

下江留第二百寿会による踊り「お米(こめ)さんありがとう」

楽しい歌に楽しい踊りで、会場は大盛り上がりでした。

 

初笑い03(しばてん)

宗高第一常磐会の踊り「しばてん音頭」

女性会員による銭太鼓と男性会員による踊り、

コミカルな河童の衣装で会場を盛り上げます。

 

新春”初笑い”演芸大会という名のとおり、会場を笑いに巻き込む

楽しい演目が多い演芸大会でした。

 

『笑うこと』は心と身体の健康に、非常に良い効果があると言われています。

(ストレス軽減、免疫力アップ、美容にも!!)

笑う門には福来たる

皆さんも楽しく笑顔で、元気に一年を過ごしましょう。