2015 年 4 月 のアーカイブ

【静岡県 地域紹介】花に囲まれゆったり過ごす

2015 年 4 月 27 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

早いものでもうすぐ4月も終わり。
5月に入るとすぐ、楽しいゴールデンウィークがやってきます♪
みなさんはどこかお出掛けの予定はありますか?

 

しばらく天気が悪く少し肌寒い日が続きましたが、
最近の静岡は、ぽかぽか陽気で上着もいらないくらいになりました。

 

やはりこんなときは外に出て季節を感じるのがイチバン!!
そこで今回は、3月にご紹介した『日本平動物園』につづき
個人的おすすめスポットその2『はままつフラワーパーク』を
ご紹介したいと思います。

 

Exif_JPEG_PICTURE

はままつフラワーパークは、30万平方メートルの広大な敷地に
3,000種、10万本の植物が植えられています。
四季折々さまざまな花々を楽しむことが出来ます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

園内を走る『フラワートレイン』
のんびり約15分かけて園内を一周してくれます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

今がちょうど見ごろの『フジ』(フジ棚)
花の下を歩くと甘い香りがほんのりとします。
白色や八重咲きのものなど、園内あちこちに
さまざまな種類のフジが咲いていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

園内中央にある『噴水池』
音楽に合わせて噴水がさまざまに変わり、見る人を楽しませてくれます。
池の近くから見上げる噴水はとっても迫力があります。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

『ローズガーデン』のバラと、園内各所で見ることができる『ツツジ』
どちらも数多くの品種が植えられていて、その違いを楽しむことが出来ます。
バラはこれから(5月〜6月)が見ごろになります。

 

Exif_JPEG_PICTURE

草花を使った立体造形物(モザイカルチャー)
楽器の街である浜松らしくさまざまな楽器の
モザイカルチャーが並んでいました。

 

広い敷地をゆっくり散策して季節の花々を楽しむ。
のんびりとした時間が過ごせる憩いの場所です。

 

【静岡県 地域紹介】新茶の時期です 静岡です!

2015 年 4 月 20 日 月曜日 投稿者:s-admin

お天気の悪い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

そうは言ってももうすぐゴールデンウィーク!

静岡県でも“静岡らしい”イベントが目白押しです。

久能石垣いちご狩り、用宗漁港まつりの生しらす・・・。

そんな中、いよいよ静岡のお茶が新茶のシーズンを迎えます。

県内の茶所では茶摘み体験や試飲、茶料理試食など、お茶にまつわるイベントが開催されます。

長寿、ガン予防、美肌 等々、その効果についてはいろいろ言われておりますが、なにより美味しい!!

我々静岡県民にとってはいつもどおりのお茶ではありますが、こうしたイベントを通して改めてお茶を見直すのも良いかも。

ゴールデンウィークは天気がいいといいなあ。

それではお茶でも飲みますか。

お茶畑(写真は牧之原市)

お茶畑(写真は牧之原市)

【静岡県 シニアクラブ静岡市】こんなモノつくりました♪

2015 年 4 月 13 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは

 

今回ニチコミ静岡支店では、大岩町シニアクラブ千寿会(静岡市)さまより
活動記録アルバム(小冊子)と手旗を制作してお届けをさせていただきました。

↓こんなものです

基本 CMYK

活動記録アルバムは単位クラブの1年間の活動の様子を
写真とコメントでまとめたものです。

地域の自治会、子ども会などと行った花見や餅つき大会、小学校での交流会、
また単位クラブでの旅行、輪投げ大会などを掲載させていただきました。

このように活動をまとめて見た時に気付くことは、クラブが
『地域とのさまざまな繋がりを持って存在している』ということ。

クラブが孤立することなく、地域でさまざまな繋がりがあるからこそ
多彩な活動ができて、活性化していくのではないでしょうか。
会員増強のヒントがそこにあるような気がします。

 

基本 CMYK

手旗は、ほぼA4サイズの小さなもの。小さな旗ですが濃紺に白抜き
文字で遠くからでもハッキリ目立つものに仕上がりました。
(お届けして現物が無いため、イメージ画像です)

クラブでの旅行やイベント参加時の目印として使われるそうです。
大きな旗を作って、輪投げやスポーツ大会での応援に使うのも
いいかもしれません。

 

ニチコミではこのほかに、記念誌や自分史、おそろいのTシャツ作成など
さまざまなものを形にするお手伝いをさせていただきます。

「こんなことできるかな?」といった要望がありましたら
お気軽にお問い合わせいただければと思います。

お見積もりも無料です!!

【愛知県 刈谷市老連】大人数のウォーキング

2015 年 4 月 7 日 火曜日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^O^)/

桜が咲いて春がやってきましたね!
寒い冬が去って暖かい季節。陽気に誘われて散歩してみたくなる方もいらっしゃると思います。

今までさまざまな老人クラブ事業の取材におうかがいしましたが、散歩といって思い出すのは、刈谷市老連主催で春と秋に開催される『歩け歩け大会』です。みなさんは定期開催されていて『歩く』老人クラブ活動では大体どのぐらいの参加人数を想像しますか? 少なくて20~30人、多くて100~200人ぐらいでしょうか。

刈谷市老連主催の『歩け歩け大会』は規模が違います。そのようすはこちら。

大勢の人が集まりました

大勢の人が集まりました

昨年秋の大会のようす。市内某青果市場にたくさんの参加者。
なんとその人数、845人!
ワッキーが知っている限りではこの規模は最大です(゜ロ゜)

歩いているようすはこちら。

良い天気です ノルディックスタイルの方も

良い天気です ノルディックスタイルの方も

のどかな景色

のどかな景色

この写真はのどかな景色・・・に見えますが、写真をクリックして、さらに拡大してみてください。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、真ん中あたりに行列があり、写真の端から端まで伸びています。行列が長いので遠景でもカメラに収まりません!
ご覧のとおり絶好のウォーキング日和とあって、笑顔で歩くみなさんです。

はーい、みなさんいい笑顔ですね!

はーい、みなさんいい笑顔ですね!

いいですねー いい笑顔ですねー

いいですねー いい笑顔ですねー

お母さんもいい笑顔ですよ

お母さんもいい笑顔ですよ

まだまだ続きますねー いやいや、それにしても長い列ですね!

まだまだ続きますねー いやいや、それにしても長い列ですね!

行列では警察の方がともに歩いて先導し、安全を確保。
市場に帰ってくると・・・

野菜、すっごい売れ方してます

野菜、すっごい売れ方してます

想像はしてましたが、やっぱりすごい人です!
お買い得の野菜がてんこもり。
でも・・・足りますよね?(笑)
買うだけ買ったらあとは解散。次回もみなさん、また元気に参加してくださいね。

天気の良い日はウォーキング日和。今日は私の中で印象に残っている大会をご紹介しました。
今は桜も咲いていることですし、800人とはいかないまでも、お友達と一緒に歩こう会、いかがですか?
ワッキーでした(^O^)/

【静岡県 地域紹介】春の到来を告げる祭り

2015 年 4 月 6 日 月曜日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。
今回は静岡市に春を告げるイベント、「第59回静岡まつり」の様子を
ご紹介します。

この静岡まつりは400年の歴史のある静岡浅間神社の「廿日会祭」に
呼応して、昭和32年に始まりました。

「この駿府(静岡市)で徳川家康公が家臣とともに花見をした」
という言い伝えから「大御所花見行列」や「夜桜乱舞」などが行われ、
静岡市の春を告げる祭りとして市民に親しまれています。

また今年は、徳川家康公顕彰四百年を記念して「日本のまつり」も同時開催。
七百年以上の歴史がある博多祇園山笠、川越市の川越まつり、徳島阿波おどり、
尾島ねぷたまつりなど、徳川家や静岡にゆかりのある祭りが招待されました。

残念ながら雨の降る中での開催となりましたが、沿道は大勢の見物客で
埋め尽くされ、日本各地の祭りを一度に見る貴重な機会となりました。

 

また、県内からは島田市の島田大祭(帯まつり)が参加。雨のため会場を屋内に
移して豪華な衣装を纏った大奴(おおやっこ)などの大名行列が披露されました。

帯祭01

屋内イベントの開催前に、染谷絹代島田市長よりごあいさつ。
3年に一度行われる島田大祭をPRされていました。
次回で108回目を数える大祭は、来年(平成28年)行われます。

 

帯祭02

重さ35キロ、長さ2.6メートルの「大鳥毛」
「イヤナー」の掛け声で高く投げ飛ばして受け渡しをします。
屋内のため、高く投げ上げる様子は見ることは出来ませんでしたが
荘厳な掛け声とともに披露された演舞は迫力満点でした。

 

帯祭03

対になっていて、2本で1本の槍を表す「赭熊・白熊」
以前は両方とも赤色だったそうですが、昭和初期におめでたい
「紅白」に変わったそうです。重さは12キロあり「大鳥毛」と
同じように投げて受け渡しを行います。

 

帯祭06

大名行列の主役「大奴」(おおやっこ)
島田宿に嫁いできた女性が安産祈願のため大井神社にお参りをして、
その後宿場内で披露していたものを「見世物になるお嫁さんが可哀想だ」
ということで、代わりに大奴が帯を左右に帯びた太刀に掛けて練り歩く
ようになったことがはじまりとされています。

日本三奇祭のひとつにも数えられる島田大祭(帯まつり)
来年10月に行われますので、機会がありましたらぜひ!!