2013 年 3 月 のアーカイブ

【愛知県 安城市老連・西尾市老連】その活動に願いをこめて

2013 年 3 月 27 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^v^)

東日本大震災から2年。
今日はその復興支援活動にまつわるお話です。

2月20日、安城市総合福祉センターで行われた、安城市・西尾市合同老人クラブ大学講座。講師には、『雨にも負けずプロジェクト』代表の中川氏をお迎えしました。

講演のようす

『雨にも負けずプロジェクト』は、原発事故に遭った地域の子どもたちの支援を続ける愛知県春日井市の市民団体で、福島県の小中学生をサマーキャンプに招くなどの活動を行っています。

講演では福島に住む子どもたちの現状が話されました。ホットスポットと呼ばれる放射線量の高いところにある小学校などでは、バスや自家用車での通学が余儀なくされ、肌を出さないように長袖、長ズボン、帽子とマスクを着用し、休み時間や体育の授業でも外に出ることはないということです。

そんな子どもたちに、外で元気いっぱい遊べる場づくりを。そうすることで被災された方が少しでも明るく前向きになれば。『雨にも負けずプロジェクト』が行うキャンプには、そんな思いが込められています。

活動の紹介をする中川氏

活動は市民有志の善意が支えになっているとのこと。地元の学生による街頭募金や、必需品の貸出を行ってくれる住民など、さまざまな支援の手が差し伸べられています。

「福島の子どもたちが、健やかに育ち、明るい未来と希望を持つことができるよう、愛知に住んでいる人、働いている人、学校に通っている人など、オール愛知で福島っ子を支えてもらえればと、心から願っています」と中川氏はお話しになりました。

人一人ができることは限られています。しかし、ある活動に多くの人々が関心を寄せると、それが大きな力になります。

活動には自費を投じることを惜しまないという中川氏。
そんな中川氏のお話を、会場のみなさんとともに静かに聞き入ったワッキーでした(^_^)

【愛知県 豊田市老連】リサイクル当たっちゃいました。

2013 年 3 月 7 日 木曜日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^v^)

今日は豊田市の猿投(さなげ)地区老連のみなさんをご紹介したいと思います。

猿投って、結構変わった名前だと思いませんか?
その名前には由来があって、その昔「景行天皇が伊勢国へ赴いた際に、かわいがっていた猿が不吉なことを行ったので、海へ投げ捨てた。その猿が今の猿投山に籠もって住んだとされることから、”猿投”と呼ばれるようになった」とのことです。つまりは、猿投山のふもとにある地域が、猿投地区なのです。

猿投は、自然が広がるのどかなところ。桃が有名で、春になると桃の花を見に来る観光客で賑わうのだそうです。

しかし、一足先に賑わっていたのが、ワッキーがおじゃました猿投北交流館。
中に入ると・・・

1月25日に行われた、猿投地区老連主催の芸能発表会の様子です。
年に一度の事業とあって、多くの会員さんが参加します。

「ようこそいらっしゃい!」とお出迎えいただいたのは、地区老連の山田会長。
「さっきの歌よかったなぁ。踊りもカッコよかったよ」と、笑顔で話してくださいました(^_^)

会長といろいろなお話をさせていただき、写真を一通り撮り終えて、出演者も全て出演したので帰ろうとすると、「今から抽選やるから参加すればいいよ」とのこと。

いえいえそんな、めっそうもない!
まさか何か当たってしまったらどうするんですか!
これはあくまで会員さんのためのもので・・・

「ほら、この紙に名前書いて、箱に入れといて」

紙に名前を書いて箱入れるワッキー。
正直こういうのって、ドキドキして大好きなんです。
呼ばれるかな・・・

抽選会のようす

なかなか呼ばれないワッキー。
そういえば最近クジ運がないような気がする。すると・・・

「かぶ・・・ニチコミ・・・? ああ、これは取材の人です!」

呼ばれました!やったー!(^o^)

そんなわけで、大きなティッシュをいただきました。でも、ただのティッシュじゃありません。

豊田市オリジナルのデザインです

このティッシュは、豊田市の子ども会や小学生のみなさんが集めた牛乳パックをリサイクルして作られたティッシュで、その名も『モーいちど』。1リットルの牛乳パック9枚で、『モーいちど』1箱ができるそうです。

猿投地区老連のみなさん、ありがとうございました。
いただいた『モーいちど』は、花粉症の社員が大事に使わせていただいております(笑)

ワッキーでした(^_^)/

【島田市老連】いきいきだより島田

2013 年 3 月 4 日 月曜日 投稿者:s-admin

『いきいきだより島田 第14号』発行しました。

いきいきだより島田は毎号写真が多く、表紙のタイトルにあるように実際に地域の子ども達と交流している様子が微笑ましく掲載されています。写真の中とは言え、皆さんが笑顔で楽しく意義のあるふれあいであったことが見て取れます。日本各地でこのような交流が行われていることに温かい気持ちになりますね。

私が子どもの頃おじいちゃんに富士山の絵を描いて見せたら、こんなに急斜面じゃないとか宝永山の位置が違うとかダメだしされた事を思い出しました。(単純に喜んでもらおうと思ったのですが…)でも笑いながら説明してくれました。いろいろな想い出をくれたとてもいいおじいちゃんでした。

 

 

表紙と裏表紙です。

 

2〜3ページです。

 

3月になりましたが、まだ大雪の地域もあります。皆さんお気をつけください。