【ニチコミ静岡】静岡市の春といえば・・・

2013 年 4 月 16 日 投稿者:ryuji

みなさん、こんにちは。

 

静岡市の春のイベントといえば、4月に行われる「静岡まつり」です。
徳川家康公が家臣を連れて花見を行ったという故事にちなんだ
「大御所花見行列」や市民が大勢参加する踊り「夜桜乱舞」や「登城行列」
などが行われ大勢の人で街中が賑わいます。

 

沿道は人人人・・・
例年以上の賑わいだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きらびやかな衣装がとても似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大御所(徳川家康)役の江守徹さん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんといっても今年は ・・・

静岡まつりへディズニーパレードがやってきました!

今年はディズニーランド開園30周年記念ということで
特別パレードだということです。

普段はあまりこういったお祭りにはあまり行かないです。(人込みがキライ)
また、ミッキーやミニーが好きだ!という訳ではないのですが
なぜか今回は「行かなきゃ!」という気になりました。

 

そして、肝心の写真はというと・・・

 

 

 

残念ながら撮ることは出来ませんでした。
なんとバッテリの電池切れ(泣)

 

写真を期待していた方々、申し訳ありません。

 

当日の写真を見たい方は 「静岡まつり」「ディズニー」で検索してください。
みなさん写真をたくさん撮られています。

 

ちなみに浜松まつり(5月5日)にもパレードが来る予定だそうです。
こちらも大賑わいになるでしょう。

【ニチコミ静岡】春を感じに(再び)

2013 年 4 月 8 日 投稿者:s-admin

みなさん、こんにちは。

先週に続き少し時間が取れましたので、またまたカメラを持って出かけて来ました。
今回は御殿場市の「秩父宮記念公園」のしだれ桜です。

秩父宮記念公園は、秩父宮両殿下がお住まいになられていた別邸を
御殿場市が公園として整備して平成15年に開園しました。

敷地面積約1万8千坪の園内は四季折々の花々で彩られ、
いつでも庭園を散策してきれいに手入れをされた草花を楽しむことができます。

 

ヒノキ林(森のエントランス)を抜けて入口へ向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は閉園後の無料開放(いつもやっている訳ではないです)で入園させて頂きました。
時刻は夕方5時、陽が落ちる前にと急いでしだれ桜へ向かいます。

 

樹齢130年余のしだれ桜
満開でなく少し残念でしたが、風に舞う花びらはキレイでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しだれ桜をもう一枚。
登山家でもあった秩父宮殿下の銅像が富士山に向かって設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな紫の花がかわいいムスカリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜のほかに庭園にはチューリップ、クリスマスローズ、カタクリなどの花が咲きとても賑やかでした。
これからの季節は藤やクレマチス、スズランなどが見頃になるそうです。

 

売店で買った「とらや」の羊羹(家へのおみやげ)

 

 

【ニチコミ静岡】春を感じに

2013 年 4 月 1 日 投稿者:s-admin

みなさんこんにちは。

今年は桜の開花が全国的にかなり早いようです。
例年、静岡では4月でも充分桜を楽しむことが出来るのですが
今年はもはや散り始め。楽しめるのはあと数日といったところでしょうか。

そこで週末にカメラ片手に地元の名所を散策してきました。

場所は自宅から歩いて10分程度の場所にある「駿府城公園」
現在お城(天守閣)はありませんが東御門・巽櫓が再建され、市民の憩いの場として親しまれています。

東御門・巽櫓
写真には写っていませんが、まわりは桜を楽しむ人でいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろに見える建物は静岡県庁です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月1日からは春の一大イベント「第57回静岡まつり」が始まります。
例年開催される大御所花見行列が見物ですが、今年はディズニーのパレードもあるそうです。
今年も大いに盛り上がるのではないでしょうか。

公園の入口にいたネコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう2匹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちらこちらにネコがいっぱい(どれもきれいなネコです)
今回はひとりで来ましたが、今度は奥さんと散歩に来ようと思います。

【愛知県 安城市老連・西尾市老連】その活動に願いをこめて

2013 年 3 月 27 日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^v^)

東日本大震災から2年。
今日はその復興支援活動にまつわるお話です。

2月20日、安城市総合福祉センターで行われた、安城市・西尾市合同老人クラブ大学講座。講師には、『雨にも負けずプロジェクト』代表の中川氏をお迎えしました。

講演のようす

『雨にも負けずプロジェクト』は、原発事故に遭った地域の子どもたちの支援を続ける愛知県春日井市の市民団体で、福島県の小中学生をサマーキャンプに招くなどの活動を行っています。

講演では福島に住む子どもたちの現状が話されました。ホットスポットと呼ばれる放射線量の高いところにある小学校などでは、バスや自家用車での通学が余儀なくされ、肌を出さないように長袖、長ズボン、帽子とマスクを着用し、休み時間や体育の授業でも外に出ることはないということです。

そんな子どもたちに、外で元気いっぱい遊べる場づくりを。そうすることで被災された方が少しでも明るく前向きになれば。『雨にも負けずプロジェクト』が行うキャンプには、そんな思いが込められています。

活動の紹介をする中川氏

活動は市民有志の善意が支えになっているとのこと。地元の学生による街頭募金や、必需品の貸出を行ってくれる住民など、さまざまな支援の手が差し伸べられています。

「福島の子どもたちが、健やかに育ち、明るい未来と希望を持つことができるよう、愛知に住んでいる人、働いている人、学校に通っている人など、オール愛知で福島っ子を支えてもらえればと、心から願っています」と中川氏はお話しになりました。

人一人ができることは限られています。しかし、ある活動に多くの人々が関心を寄せると、それが大きな力になります。

活動には自費を投じることを惜しまないという中川氏。
そんな中川氏のお話を、会場のみなさんとともに静かに聞き入ったワッキーでした(^_^)

【愛知県 豊田市老連】リサイクル当たっちゃいました。

2013 年 3 月 7 日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^v^)

今日は豊田市の猿投(さなげ)地区老連のみなさんをご紹介したいと思います。

猿投って、結構変わった名前だと思いませんか?
その名前には由来があって、その昔「景行天皇が伊勢国へ赴いた際に、かわいがっていた猿が不吉なことを行ったので、海へ投げ捨てた。その猿が今の猿投山に籠もって住んだとされることから、”猿投”と呼ばれるようになった」とのことです。つまりは、猿投山のふもとにある地域が、猿投地区なのです。

猿投は、自然が広がるのどかなところ。桃が有名で、春になると桃の花を見に来る観光客で賑わうのだそうです。

しかし、一足先に賑わっていたのが、ワッキーがおじゃました猿投北交流館。
中に入ると・・・

1月25日に行われた、猿投地区老連主催の芸能発表会の様子です。
年に一度の事業とあって、多くの会員さんが参加します。

「ようこそいらっしゃい!」とお出迎えいただいたのは、地区老連の山田会長。
「さっきの歌よかったなぁ。踊りもカッコよかったよ」と、笑顔で話してくださいました(^_^)

会長といろいろなお話をさせていただき、写真を一通り撮り終えて、出演者も全て出演したので帰ろうとすると、「今から抽選やるから参加すればいいよ」とのこと。

いえいえそんな、めっそうもない!
まさか何か当たってしまったらどうするんですか!
これはあくまで会員さんのためのもので・・・

「ほら、この紙に名前書いて、箱に入れといて」

紙に名前を書いて箱入れるワッキー。
正直こういうのって、ドキドキして大好きなんです。
呼ばれるかな・・・

抽選会のようす

なかなか呼ばれないワッキー。
そういえば最近クジ運がないような気がする。すると・・・

「かぶ・・・ニチコミ・・・? ああ、これは取材の人です!」

呼ばれました!やったー!(^o^)

そんなわけで、大きなティッシュをいただきました。でも、ただのティッシュじゃありません。

豊田市オリジナルのデザインです

このティッシュは、豊田市の子ども会や小学生のみなさんが集めた牛乳パックをリサイクルして作られたティッシュで、その名も『モーいちど』。1リットルの牛乳パック9枚で、『モーいちど』1箱ができるそうです。

猿投地区老連のみなさん、ありがとうございました。
いただいた『モーいちど』は、花粉症の社員が大事に使わせていただいております(笑)

ワッキーでした(^_^)/

【島田市老連】いきいきだより島田

2013 年 3 月 4 日 投稿者:s-admin

『いきいきだより島田 第14号』発行しました。

いきいきだより島田は毎号写真が多く、表紙のタイトルにあるように実際に地域の子ども達と交流している様子が微笑ましく掲載されています。写真の中とは言え、皆さんが笑顔で楽しく意義のあるふれあいであったことが見て取れます。日本各地でこのような交流が行われていることに温かい気持ちになりますね。

私が子どもの頃おじいちゃんに富士山の絵を描いて見せたら、こんなに急斜面じゃないとか宝永山の位置が違うとかダメだしされた事を思い出しました。(単純に喜んでもらおうと思ったのですが…)でも笑いながら説明してくれました。いろいろな想い出をくれたとてもいいおじいちゃんでした。

 

 

表紙と裏表紙です。

 

2〜3ページです。

 

3月になりましたが、まだ大雪の地域もあります。皆さんお気をつけください。

【愛知県 豊田市老連】先生からのお便り

2013 年 2 月 27 日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^v^)

寒い日が続きますが、今日はそんな寒さにも負けない会員さんと子どもたちをご紹介します。
場所は豊田市。若園地区老連と小学生との交流会が小学校で行われるということで取材に行ってみると、
さっそくやっていました(*^_^*)

これをこうやって・・・

写真は、凧づくりのようすです。
なかなかヒモが結べない子どもたちのかわりに、おじいちゃんが結んであげます。

さて、地区老連会長に話をおうかがいするため待合室に行ってみると、オールドマン芸能発表会で写真撮影を担当しておられたササキ会長(オールドマンのブログ)がいらっしゃって、「こないだはどうも!」ということで話が弾みました(^_^)

そうこうしている間に、外で凧あげをやることに。
運動場に出てみると、子どもたちが元気に走っています。

よ~い、ドン!

ほんとに元気ですね!
会員のみなさんもなんだか嬉しそうです(^v^)

ところで、後日、担任の先生からはこんなお便りをいただきました。

「(中略)日頃からお互いに見知っている安心感からか、子どもたちはとてもくつろいでいました。老人クラブの会員の方には、なかなか糸がうまく結べない子どもたちに気長に付き合ってくださり、おかげさまで上手に仕上がりました。核家族が多い今日、子どもたちにとって高齢者の方々とのふれあいは、昔あそびや礼儀を学べる貴重な機会です。子どもたちのためにも、今後ともこのような機会をふやすことができたらと思います。このたびはありがとうございました。」

この事業は地域にとって、大切な交流です。
私たちも広報紙の中で、こういった心の交流を取り上げていきたいと思います。

冬の寒さを忘れるような、心温まる交流会で取材することができたワッキーでした(^O^)/

【袋井市老連】楽しいクラブ・仲間を増やそう!

2013 年 2 月 20 日 投稿者:s-admin

雨が続きましたが、今日は晴れ。ベランダで洗濯物を太陽にあてられますが、大量に花粉が付着します。本格的な花粉シーズンに沈む気分を「もうすぐ春だってことだよ。」と梅の花のほのかな香りに励まされました。

さて、そんな季節の中で袋井市老連だより第16号が発行されました。

 

 

表紙です。

 

 

紙面の中には、各地区老連と市老連役員が意見交換し合う「地区訪問」についての報告もあります。加入促進や活動内容について要望や疑問などひとつひとつ解決されて今後に役立てられているようです。

袋井市老連では会員募集のリーフレットもできました。

 

 

楽しい活動がいっぱいですよ!

 

4月からは「シニアクラブ袋井」と名称も変わる予定だそうです。和気あいあいとクラブ活動が受け継がれていくものと思います。

 

 

【愛知県 豊田市老連】今年もきましたオールドマン!

2013 年 2 月 6 日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^v^)

最近、ウチの暖房が壊れてしまいました。
スイッチを入れても、ただただ強風が吹くばかり。
業者さんが来るのは今から1週間後なので、それまでは毛布でガマンしなければなりません。
いまさらながら暖房のありがたさに気付いております(-_-;)

さて、このたびは豊田市老人クラブ連合会主催の「オールドマン芸能発表会」のようすをご紹介します。

実は1年前にもご紹介したこの事業。
改めてこの事業のスゴいところを言いますと、朝から夕方まで休むことなく、ノンストップの芸能発表が行われるということです。

当日は、担当の理事さんと手分けして写真撮影。
理事さんも出演しますので、その時はワッキーにおまかせあれ、です。

さあ、その盛況ぶりを写真でご覧ください!

続々と入場するみなさん

息ぴったりの舞踊

お腹の中から声を出します

コーラスに合わせてのフォークダンス

どの演目にも、大きな拍手が送られました。

作品展も昨年に劣らず盛況です(^o^)

連日人が絶えません

ところで、今回写真撮影を担当していた理事のササキさん。
実は後日、あるきっかけから、ワッキーは彼と再開するのでした・・・。

詳しくは、2月4週目のブログでお伝えします。
ワッキーでした(^_^)/

【愛知県 碧南市老連】花束がもらえる人生

2013 年 1 月 16 日 投稿者:wakkie

こんにちワッキーです(^v^)

本日は愛知県碧南市で行われた、「碧南市老人福祉大会・芸能発表会」のようすをお伝えします。

開催場所はシアターサウス。
会場に着くと、式典が始まっていました。

会場はほぼ満員です。
式典はおごそかに進められ・・・・

・・・と、しかし、ここでワッキーはちょっと想像してみました。

いつもこうやって観客席からカメラを構えて役員の方々や来賓のみなさんを撮影しているけれど、壇上のみなさんはそれこそ緊張もされているだろうなぁ。なぜってこんなに満員なのだから、自分だったら絶対緊張するに違いない。でもどんな光景なのだろう。よし。行ってみよう。

それがこちら。※

普段は見られない光景です

さすがにやっぱり、観客の視線を浴びるとちょっと緊張しますね(^o^;)
表彰式では、功労者の方や金婚慶祝者のみなさんが表彰されました。

つづいては演芸発表会。
碧南の芸達者がオンステージです。

息ぴったりの踊りです

花束をもらう方も

こういう場で花をもらうのは嬉しいことですね(*^_^*)

芸能発表会と平行して、会場の外の部屋では金婚夫婦の記念撮影が行われています。
撮影自体は別の業者さんがやりますが、ワッキーはそのようすを激写。

思い出の1枚をパチリ、しているところをパチリ(^v^)

夫婦一筋50年。
なにかこう、すごく暖かくなります。
私も早く結婚したい(T_T)

さて、金婚夫婦をうらやみながら会場に戻ってみると、おや!
また花束持ってます!

受け取る瞬間を撮りたかった・・・

考えてみれば、人生で花束をもらうことなんて、そう多くはありません。
こういった発表会は、ただ日頃の練習の成果を発表する、ということだけではなく、こうやって発表できていることを祝福する場でもあるんですね(^v^)

老人クラブには『花束がもらえる人生』があることに気付いたワッキーでした(^_^)/

(※撮影には事前の許可をいただいています)