【愛知県 一宮市老連】世代を結ぶ

2013 年 1 月 9 日 投稿者:dai2

いきいきギャラリーをご覧のみなさま、新年あけましておめでとうございます。

本年も、北海道から沖縄まで、全国の老人クラブのフレッシュな活動をお届けしていきます。本年も昨年以上にご愛顧いただきますようお願いいたします。

 

さて新年最初の中部・東海地方の活動報告は、昨年11月17日(土)に木曽川体育館で開催されました第20回一宮市老連三世代交流スポーツ大会の様子をお届けします。

外はあいにくの雨模様でしたが、会場の体育館には、高年(60歳以上)壮年(16歳以上59歳以下)少年(15歳以下)の三世代176人が集まり、賑わっていました。

このスポーツ大会はストライククッションボード・リングリングゲーム・アキュラシーゴール・ワナゲの4つのニュースポーツを行い、各世代の親睦を深めることを目的に行われますが、この大会の本題はニュースポーツを行うことではありません、本来の目的は世代間の親睦にあります。

 

ひとつの競技を一緒に行い、声を掛け合いながら助け合い、成功すればお互い手を取り合って喜び、楽しい時間を共有することが大切なのです。

アキュラシーゴールに挑戦

2人で楽しむリングリングゲーム

今回も会場には子どもたちの元気な声、お父さんお母さんの笑い声、そして一緒に楽しむ老人クラブ会員の笑顔がありました。

 

核家族化や個人を尊重するようになり、昔ながらの3世帯同居や近所付き合いが希薄になっている現代ではありますが、このような活動が地域の絆を深める要因になっているとあらためて感じた大会となりました。

【愛知県 豊田市老連】あの人の娘&がっこさん

2012 年 12 月 5 日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^v^)

このたびは豊田市におじゃましました。
取材したのは、「豊田・みよし老人クラブ大学講座」。
豊田市老連と、みよし市老連の主催です。

講演があるとのことですが、今日は誰が来るのだろう?
レジュメを見ると、どうやら演歌歌手の方と、落語家の方のようです。

さて、まずはじめに、カメラを構えるワッキーの前に登場したのは演歌歌手の生駒尚子さん。
たいへんお綺麗な方です。

見事な歌声です

さすがはプロの演歌歌手。オーラが違います!
そんな人がステージからおりて、みなさんのもとへ。
会場のみなさんも「きれいですね!」と声をかけます(^v^)

ファンサービスの握手です

次に登場したのは、笑福亭学光さん。
笑福亭鶴光師匠のお弟子さんですが、名付けの親は、あの有名な故はらたいらさんなのだそうです。
学光さんはステージに登場すると、早速会場の笑いを誘います。

落語・・・と思いきや阿波踊りです(笑)

落語・・・と思いきや腹話術!?

阿波踊りに腹話術。多才な落語家さんです(^_^)
ちなみに『学光』という名前の読み方ですが、『がっこう』ではなくて、『がっこ』の方が正しいとされているそうです。しかし学光さんいわく、「まあ、どっちでもいいんですけれどね」とのこと(笑)
ちなみにワッキーはそれを聞いて以来『がっこ』さんと読んでいます。

いやぁ、今日は楽しかったなぁ!(*^o^*)
・・・・・ということで帰ろうとすると、最後にサプライズな発表が。
なんと、生駒尚子さんは、あの中村美律子さんの娘さんなのだそうです!

レジュメには何も書いていませんし、ご本人もそれを言わない・・・。
芸の道を感じます(-.-)

毎年1回開催されている大学講座。
次回はどんな方に出会えるのか楽しみですね!

ワッキーでした(^o^)丿

【愛知県 豊川市老連】秋の恒例行事

2012 年 11 月 21 日 投稿者:dai2

食欲の秋・芸術の秋・そしてスポーツの秋。四季の中で唯一「深まる」という表現をする季節「秋」。

そんな秋の恒例行事といえば小学生も芸能人も、そして老人クラブもみんな大好き「運動会」。

3週にわたってお送りしております、愛知県スポーツ大会特集。

3週目は10月26日(金)に豊川市老連が行いました、第23回豊川市高齢者スポーツまつりの様子をお伝えします。

10の中学校区がある豊川市老連、今大会は、校区ごとにチームに分かれて競います。

会場である豊川市総合体育館には、500人近くの選手が集まり、玉入れ・輪投げ・スカットボール・大玉ころがしの競技を行います。

紅白玉入れ

好成績に拍手で称え合う

観客席からも大きな声援が送られる

大盛り上がりの「大玉転がし」

競技中には観客席から「頑張れー!」「よくやった!!」などの応援や拍手が送られ、会場全体が終始賑やかに楽しいムード。

途中のアトラクションでは、諏訪保育園の園児によるダンスや、市老連民踊部による踊りが場を盛り上げました。

市老連民踊部のアトラクション

接戦を制して見事優勝に輝いたのは音羽中学校区チーム、おめでとうございます。

惜しくも優勝をのがしたチームのみなさんも他の校区との親睦を深め、笑顔で楽しめた大会となりました。

【愛知県 江南市老連】人はなぜスポーツをするのか・・・

2012 年 11 月 14 日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^o^)丿

このたびは愛知県江南市老連で行われたスポーツ大会のようすをご紹介。
そうです。この「いきいきギャラリー中部・東海」では、先週の新城市老連のみなさんに続いて、今週もスポーツ大会を紹介してしまうんです。

なぜこんなにスポーツ大会が行われているのか?
答えは簡単。
それはスポーツの秋だからです!

かといっていつも同じ紹介の仕方ばかりでは味気ないでしょう。
というわけで、今週は実況生中継風にお届けします。

——————————————————————–

さあ、快晴の市営グランドに集まったのは人生今が旬の江南市老連会員。
秋の太陽が彼らの眼差しを輝かせております。
本日の来場者数は運営スタッフを含め「1,200人くらいいるんじゃないか」とは副会長の発表です。

エイエイオー!

選手宣誓もそこそこに済ませた選手たちは、いざ鎌倉と、すでに入場門で息まいております。
最初は何が行われるのか?

合図とともにさあスタート!
おっと、まさかのまさか、いきなりの玉入れだぁ~!(*゜ロ゜*;)

赤チームがんばれ!

白チームもがんばれ!

白がちょっと優勢か?
いや赤も負けていない!
カゴという存在がこれだけの人間に注目され、必要とされることはめったにないでしょう。昨日までは倉庫の奥でじっとしていたカゴ!
たぶん一年ぶりに太陽の光を浴びたカゴは、まるでこの日を待っていたかのように、紅白の玉をどんどん吸い込んでいきます!

結果発表のようす

まさに白熱した戦い。
赤が見事に勝利しましたが、会場の拍手は健闘した白にも送られました。

さあ、次に行われるのはボール送りゲームです。

・・・思えば、なぜこの世には男と女があるのか。
互いになくてはならない二人。
「一緒にやっていこう」と誓ったあの日から、二人は喜びと悲しみをともに分かち合ってきました・・・

でもそんなことは、今日は関係ありません!
なぜなら、このボール送りゲームという競技では、知らない旦那さんや奥さんとでも協力して、チームに貢献しなければならないからです!

二人で協力して、ボールを落とさないように・・・

・・・と思っても転がってしまうんです

私は今、「競技」と言いました。
しかしこれは、本当に競技なのでしょうか?
今のボール送りゲームで見た、みなさんの笑顔。
赤が勝つか、白が勝つか、それは大したことではないような気がしてきました。

もうすぐ、綱引きが始まろうとしています。
そこでも「競技」がおこなわれるのか?
そうは思えません。

人はなぜスポーツをするのか?
その答えはこの綱引きにあることでしょう!

オーエス、オーエス!

とても一生懸命な選手たち!
光る汗、さわやかな笑顔。
彼らは綱引きで勝負をしているのではありません。
彼らは綱引きで勝負をするという、スポーツをしているのです。

スポーツをすると笑顔になる。
そんな素晴らしい特長を備えているのが人間ならば、彼らはまさに今、それを行っているといえるでしょう。

人はなぜスポーツをするのか。
それは、笑顔になるためだと言って過言ではありません。
笑顔同士が向き合えば、それだけでコミュニケーションになり、笑顔になっているということは、楽しんでいるということなのです。

選手たちよ、ありがとう。
スポーツの秋よ、ありがとう!
それではみなさん、また来年お会いしましょう。
さようなら!
——————————————————————–

熱くなったワッキーでした\(*>_<*)/

【愛知県 新城市老連】秋だ!スポーツ大会

2012 年 11 月 7 日 投稿者:micromen

すっかり秋ですね!9月〜11月というのは全国的に

運動会をはじめ音楽祭や演芸祭などがたくさん行われるのですが、

新城市老連も御多分にもれず。

恒例のスポーツ大会が10月3日(水)、桜淵いこいの広場グラウンドにて

開催されましたので行ってまいりました\(^O^)/

この日は太陽も隠れ気味で、吹く風も心地よい絶好のスポーツ日和☆

グラウンドを駆けまわるみなさんの足も軽やかです♪

一斉にスタート! 「輪まわし」

フリスビーのようにディスクをかごに入れる

「フライングディスクゴルフ」もお手のものです。

よ〜く狙って「フライングディスクゴルフ」

ちょっとハニカミ笑顔☆「仲良く手に手を」

最後の種目である紅白の大玉競技は「ころがし」ではなく「送り」!

先頭で大玉を抱える男性のスピードが要です。

ひっぱってくれる男性って素敵です(*>_<*)「大玉送り」

 

観覧席からも大きな拍手と声援がおくられた今大会。

来年もみなさんの元気な姿に会えるのを楽しみにしていま〜す\(*^O^*)/

【静岡】大道芸ワールドカップin静岡2012へ行ってきました

2012 年 11 月 5 日 投稿者:s-admin

11/1〜4まで静岡市で『大道芸ワールドカップin静岡2012』が開催されていました。

私も毎年楽しみにしているイベントの一つです。昨日行ってきましたので紹介します。

今年で21回目の開催とあってお客さんも慣れている方が多いようですが、よくぞ静岡にこんなに沢山の人が集まるものだな〜と毎年感心してしまいます。

市街地の各所で行われる大道芸はいろいろなものがあってどれも素晴らしいパフォーマンスです。

“老若男女が楽しめる”と言う言葉がピッタリな『大道芸ワールドカップin静岡』ですよ。

写真はカナダの「チリー&フライ」さんです。男性が女性を空中に投げて受け止めるというパフォーマンスでした。

演技していた女性に選ばれた観客の男の子が演技に参加しています。

この「チリー&フライ」さんはワールドカップで第2位のシルバー賞になったそうです。

また来年の『大道芸ワールドカップin静岡』の観戦を楽しみにしています!!

【愛知県 碧南市老連】ペタンク・・・のようなカーリング?

2012 年 10 月 17 日 投稿者:wakkie

こんにちは。
日焼けしすぎて真っ黒になったワッキーです(>_<)

さて、ここで問題です。
ワッキーはなぜ黒くなったのでしょう?

①ゲートボールの取材をしたから
②グラウンド・ゴルフの取材をしたから
③スポーツ大会の取材をしたから

さぁ、正解は一体何番でしょうか?

正解は全部です!
全部取材に行ったので、もはや誰だかわからないくらいに真っ黒です。

ああ、たまには室内の取材がないものだろうか・・・。
・・・と、考えていると、ありました室内の競技が!

その名も碧南市老連主催の

「ペタボード交流会」。

9月20日、碧南市内の臨海体育館で行われました。

ペタボードがどんな競技かも知らずに現場に向かったワッキー。
会場に入ると、なにやら長い棒を持ったみなさんの姿が。

これがペタボードです

ペタボードは、ちょうどペタンクのボールを小さなディスクにしたような競技です。
「ビュット」を置き、「キュー」と呼ばれる長い棒で、ディスクをカーリングのように押し出し、ビュットからの距離で得点を競います。
他のディスクに当ててもOK。激しい運動も必要なくルールも簡単なので、みなさん何だか楽しそうです。

笑顔がいっぱい

これは採点のようす

写真だけでは伝わりませんが、会場はかなり盛り上がっています(^v^)

聞くところによると、この大会は市老連初の事業なのだとか。
会長にお話をおうかがいすると、「来年もできたらいいね」とのこと。
この競技、なんといっても道具一式が軽くて持ち運びしやすいので、役員さん思いの競技でもあるんです。
みなさんの連合会でもよろしければやってみてください(^o^)丿

最後にことわっておきますが、今回室内競技を取材したからといって、ワッキーの色が白くなったわけではありません。
ここまできたら白くなりたいわけでもありません!
外で私を見かけたら、「また黒くなったね」と声をかけてやってください・・・。

ワッキーでした\(*^_^*)/

【愛知県老連】老人福祉の向上を願い

2012 年 9 月 26 日 投稿者:dai2

「みんなが感謝と親切で生き抜きましょう」のスローガンのもと、愛知県老人クラブ連合会主催の第47回愛知県老人福祉大会が8月31日(金)名古屋市公会堂で開催されました。

老人福祉の一層の向上と地域社会の大きな期待に応えるため、開催された今大会、県内の老人クラブ代表者、老人福祉関係者など約1,800人が参加しました。

県内各地から会員がつどいました

顕彰においては、老人クラブ活動に尽力された、会長、クラブに対して、愛知県老連会長表彰状ならびに感謝状が贈られ、会場には祝福の拍手が響きました。

功績を称えて表彰状が贈られました

その後「大会宣言」「大会決議」など行われ、万歳三唱で第1部は終了。

続いての第2部では、講師に名古屋大学減災連携研究センター長・教授、福和伸夫氏を迎えて「過去の震災に学ぶこれからの地震対策」と題した講演が行われました。

~講演内容~

【東日本大震災の被害をみて、巨大地震のこわさを知った今、地震被害を激減させなければいけない。皆が連携協力して、耐震化や家具の固定などを備えて進めていかなければなりません。「わが身は自ら守るのが当たり前、備えていなければ恥ずかしい」といった防災文化を育んでいく必要があります。】

講師の福和氏

誰もがしなければいけない災害に対しての備えについてなど、難しいテーマの中にも笑いを交えた福和氏のお話に、みなさん聞きいっていました。

地震大国日本、今後30年で東南海地震が起こる可能性は60%以上という研究発表もあります。いつか必ず来るんです。そのいつかは「今」かもしれません。

「備えあれば憂いなし」この日に学んだことを各地へ持ち帰っていただき、防災意識の向上に繋げていただきたいです。

【島田市老連】入会案内できましたよ。

2012 年 9 月 13 日 投稿者:s-admin

日中はまだまだ暑いですが、昨日は富士山で初冠雪がありましたね。昨年より12日早く、平年より18日早いそうです。甲府地方気象台から発表ということです。静岡県側からではないんですね。暑さ寒さも彼岸まで。もう少し暑さと付き合ってあげましょうか。

先日、島田市いきいきクラブ連合会の「入会案内」が完成しました。

楽しく充実した毎日を過ごしておられる会員の皆さんに新しいお仲間が増え、さらに笑顔がつながって… 『健康長寿』日本一! 世界一!

表です。

裏です。

A4の大きさです。

島田市の方60歳になったら、島田市いきいきクラブに入会することをご検討くだされば幸いです。

(ほかの地域の方はそれぞれの地域で!)

【袋井市老人クラブ連合会】命を守るために出来ること

2012 年 8 月 30 日 投稿者:s-admin

8月26日(日)袋井市浅羽地区にて開催された「第一回幸浦ふれあい映画会」に参加させて頂きました。子どもたちの長い夏休みも終盤、会場には夏休み最後の想い出づくりとばかりに沢山の子どもたちで一杯でした。

受付風景 たくさんの人で会場は賑わいました

今回の映画会はただ「映画を見る」だけではありません。もうひとつ目的があります。それは地震・津波が来た時に自分自身どう行動すれば良いのかを知ってもらうこと。

この浅羽地区は海に近い場所にあるため、いざという時は時間があまりありません。自分がいまいる場所に一番近い避難場所へすぐ向えるように「避難マップ」を会場で配布して、映画の上映前に自治会の方から避難方法などについての講話がありました。

映画の上映前に挨拶と講話がありました

みなさんも、いつどこで災害に遭遇するかわかりません。普段の行動範囲の中でどこに逃げれば良いのかを意識して避難場所を知っておくと、いざという時に冷静に行動できるのではないでしょうか?

ちなみに上映された映画は「エクレールお菓子放浪記」震災前の宮城県石巻を中心にロケが行われた作品で話題になりました。戦時下が舞台の映画なので戦争の悲惨さや悲しみもあるのですが、物語のラストへ向けての流れは生きる力の湧いてきます。(物語の最後はちょっとびっくりするかもしれません)

まだ見ていない方、おすすめです。