2011 年 8 月 のアーカイブ

【京都府 福知山市老連】クラブ大会開催

2011 年 8 月 22 日 月曜日 投稿者:dai2

毎日、暑い日が続きますが、皆さんお元気ですか?

もちろん私は相変わらず汗ダクで取材に走り回っております。

今回は福知山市老人クラブ大会の取材をお伝えします。

高速バスに揺られて福知山に到着、やっぱり暑い!いつものように汗をフキフキ会場に向かいました。

無事到着し涼しい会場に癒されながら、取材を開始。平成23年度福知山市老人クラブ大会では、老人クラブ育成功労者・優良老人クラブへの表彰や大会宣言の立案が行われました。

その後記念講演や地元高校の吹奏楽部による演奏が行われ、吹奏楽部の元気いっぱいな演奏に会場から大きな拍手が送られました。演奏終了後も「アンコール」の大歓声。期待に応えてのアンコールはみなさんご存知の「上を向いて歩こう」で、会場全体が音楽に合わせて体を揺らしながらの大合唱で終わりました。

続いての記念講演はいきいき塾塾長の清水武司さんによる「人生百年時代をどう生きるか」と題した講演が行われ、長寿社会の現在をいきいき生きるためには、という内容をおもしろおかしくお話され、会場の笑いを誘っていました。

今回の老人クラブ大会の内容は今月発行の「福老連68号」にも掲載。その他に東日本大震災被災地への支援事業や各地区の活動報告など、内容盛りだくさんの紙面を会員さんにお届けします。

福老連最新号です

【のじぎくクラブ兵庫(兵庫県老連)】ガラッキーを楽しもう

2011 年 8 月 11 日 木曜日 投稿者:kit

老人クラブが組織として活動を続けていくためには、常に新しい仲間を取り込んでいくことや、活動の企画・運営にあたる担当役員には、若いエネルギーを持っている人材の確保が必要です。

のじぎくクラブ兵庫(兵庫県老連)では、クラブの運営や活動を活性化させる方策を検討するため、若手リーダー研修会を、各ブロックごとに開催しています。

7月26日(火)朝来市さんとう緑風ホールにて、但馬・丹波ブロック老人クラブ連絡協議会対象の平成23年度市町老人クラブ連合会若手リーダー研修会が行われ、この日は、ニュースポーツの紹介として、「ガラッキー」というニュースポーツが取り上げられていました。

ガラッキーは、ロシアに古くから伝わる民族スポーツ「ガラトキー」から生まれたもので、数本の木製棒状ピンを目標に向けて投げ、陣地取りや投げたピンの形が何に似ているかを競うゲームです。ガラッキーは、木製ピンの代わりにダーマと呼ぶ円錐形のボールを使用します。 ≪ダーマは接地したときの動きが起き上がり小法師(おきあがりこぼし おきあがりこぼうし)のような動きで予想外な動きが面白い。≫

最近主流のダーマ 中素材は綿で重り部分は特殊ゴム ふくらます手間がかかりません(以前はポンプでふくらますタイプ)

ガラッキーは対戦型陣取りゲームです。2~8m先にある直径3.6mのサークルへ交互に投げていき、自分のダーマで相手のダーマをいかに多く囲むかを競います。

ダーマの弾みや転がりを計算に入れて狙った場所で止めなければなりません。ダーマの予想外の動きに笑いや歓声が起こる愉快なスポーツです。

サークルの中に入ると1点、相手のダーマを囲うと1本につき5点加算

ルールや投げ方の指導を受ける若手リーダー(但馬・丹波ブロック老人クラブ連絡協議会)

ニュースポーツの紹介の他、魅力的な老人クラブにするための問題提起や若手委員の活動事例の発表、グループ討議に全体会と密度の濃い内容で、若手の力・意気込みがビシビシと伝わってくる研修会となりました。