2019 年 9 月 のアーカイブ
【播磨町シニア連】若手の力で憩いの場を美しく
2019 年 9 月 24 日 火曜日 投稿者:suzuみなさんこんにちは、すーです! 暑かった先週からはうってかわって、朝晩は涼しくなってきましたね。寒暖差で風邪をひかないように、体調管理には気をつけていきたいです。
本日は播磨町で行われた環境整備ボランティアについてお話ししたいと思います。なんと若手部主導の新イベントです!そして、私すーの記念すべき初担当地区!張り切って取材させていただきました!
9月6日(金)、兵庫県立考古博物館、体験広場であいの道沿いにて、環境整備のボランティア活動が行われ、14名が参加しました。
集まられた皆さんは気合十分!どんどん草をリヤカーに詰め込みます。
一時間後、なんということでしょう!
あれだけ荒れ放題(韻を踏んだわけではないです)だった広場が…
こんなにきれいになりました!
活動の最後に、館長の赤松さんは「ボランティアなどの活動を通して、考古博物館を地域住民の方々にPRしていきたい」と強調されました。
老人クラブの活動には、生きがいづくりや健康づくりだけでなく、こうした地域を豊かにするものも含まれています。
そのような活動を若手部主導で行うことが、今後の老人クラブの活性化にもつながって行くのだと思います。
それでは!
【奈良県 桜井市老連】狙うは満塁弾でっす(^^)/
2019 年 9 月 17 日 火曜日 投稿者:masasan3週間のご無沙汰、マサさんでっす!
このフレーズにピンとこられた方…って、この前も使いましたねぇ(^^;)
今回は今月1日に発行された桜井市老連広報紙「竜吟」の話題をお届けしまっす(^^)/
A4サイズの12ページ建てで、1、6、7、最終ページがカラー仕立て。中でもセンター見開きのカラーページは、文章がみっちり詰まっているのに、しっかりとレイアウトされていて、とっても読みやすくできています(かなり自画自賛が入っていますが…^^;)
もちろん、他のページも内容が盛りだくさん! ボクも8月29日に桜井市民会館で開かれた「桜井市老人福祉大会」を取材させていただきましたが、会員の皆様方の熱気に終始、圧倒されて、肝心の写真がうまく撮れなくて…反省しきりでしたm(==)m
桜井市と聞いて野球好きのボクが真っ先に思い浮かべるのは、あの〝満塁男〟でっす(^^)
桜井商業高校から読売ジャイアンツ→横浜ベイスターズで大活躍した駒田徳弘さんは、ボクと同学年のヒーローなんでっす(^^)v
高校時代には、あまりの強打ぶりに恐れをなした相手が、満塁にもかかわらず敬遠するという破天荒なエピソードを持つ駒田さん。プロ3年目の開幕2戦目で、日本プロ野球史上初となる〝初打席満塁ホームラン〟の離れ業でデビューを飾ると、その後も満塁の場面で無類の勝負強さを発揮し、〝満塁男〟の異名をさずかりました。つくづく満塁に縁がある選手だったんですねぇ…。18年間のプロ生活で積み上げたヒット数は2006本。しっかり名球会入りも果たしていまっす(^^)
駒田さんは現在、独立リーグの高知ファイティングドッグスで監督を務めているとか。第2、第3の〝満塁男〟を育てて、NPB(日本プロ野球)に旋風を巻き起こしてもらいたいものですネ!
ボクも、こちらのフィールドで満塁アーチをかけられるよう、頑張っていかんとですよネv(^^)v
【兵庫県 伊丹市】ともに白髪の生えるまで
2019 年 9 月 9 日 月曜日 投稿者:suzu
こんにちは、すーです!
先週のブログでは「日に日に暑さも和らぎ秋の気配が近づいてくる今日この頃…」なんて秋の気配を感じていたりしましたが、そう書いた途端暑さがぶり返してなんだか複雑な気持ちになっています。いつまでやるんだ、夏。涼しい日があった分、余計暑いような気もしますが、半年後には「いつまでやるんだ、冬」とぼやいているような気がしてなりません。今日は、そんな残暑にも負けないくらいアツアツなご夫婦が集まった、長寿お祝いの会・金婚夫婦祝賀会をリポートしたいと思います!
令和元年9月4日〜5日の2日間、東リいたみホール大ホールにて、長寿お祝いの会、金婚夫婦祝賀会が開かれました。金婚とは結婚50年を迎えられた夫婦のことで、他にも25年で銀婚式、7年で銅婚式、また金婚式以上ではダイヤモンド婚、プラチナ婚なども夫婦生活の節目として数えられています。今年は約80組の夫婦が招待され、表彰されました。
2日目の演芸の部では、コーラスや演芸、日本舞踊などが披露され、お楽しみ抽選会も開催されました。
半世紀もの間ともに過ごせるパートナーを見つけられることは、素晴らしいことだと思います。私もいつか、そんな人と出会えたらと願わずにはいられません。(今のところそんな予定はありませんが。)それでは!
【神戸市 長田区老連】お口も体もいつまでも元気に!
2019 年 9 月 2 日 月曜日 投稿者:suzuこんにちは、すーです!
日に日に暑さも和らぎ秋の気配が近づいてくる今日この頃、皆様は秋といえば何を思い浮かべるでしょうか?芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、いろいろあると思います。食いしん坊の私はもちろん食欲の秋ですが、いつまでもおいしいご飯を食べるためにも、歯やお口の健康はとても大事です。というわけで今回お伝えするのは、長田区で行われた在宅医療講座です!
8月22日(木)、長田区役所7階大会議室にて、在宅医療講座が開催されました。
講座では兵庫県歯科衛生士会の友弘公子先生による講演、「元気のヒケツはお口から」が開かれました。虫歯や歯周病、また加齢によって歯を失うことや、噛む力の低下により要介護状態になりやすくなる「オーラルフレイル」についての説明がありました。さらにオーラルフレイル改善に有効な「パタカラ体操」など3つのお口の体操が紹介され、高齢者の健康に口内の健康が不可欠であることを改めて強調されました。
いつまでも元気でいるために、これからはお口の健康にも気をつけてみてはいかがでしょうか?歯並びがリアス式海岸のようにガタガタな私も、できる限り歯とお口の健康には気を使っていきたいと思います。それでは!