2011 年 12 月 のアーカイブ

【大阪府 池田市友愛連】駅の近くの展望台

2011 年 12 月 28 日 水曜日 投稿者:kit

池田市友愛連のウォーキングが11月21日(月)にあると電話があり、早速スタート地点のてるてる広場へ急ぎました。

集合場所のてるてる広場

ここをスタートして池田市緑のセンターの出発組と合流します。

岡副会長のあいさつで「緑のセンターまではウォーキングでそこからはハイキングです」と…しかも目的地はひょうたん島!?島?「う〜ん」まぁついて行きましょう。

おしゃべりしながらてくてくと

まだ少し紅葉が残ってます

♪小さい秋み〜つけた〜

ここが合流地点

緑の広場で他の地区の方と合流して、再スタート。ここからがハイキングとなります

こっ…これは軽い登山のようです。スーツに革靴姿で、登山仲間のように声をかけまくる私はかなり浮いた存在でした。

展望台につくと ほら

大阪平野を一望

駅から近くにこんな見晴らしのいいところがあるんですねー!

五月山にはこのひょうたん島コースの他に6つほどのハイキングコースがあり、30分で回れるコースもあれば、一日ゆっくりかけて回れるところもあります。

ここで休憩をして、さあと思ったらなんとここで解散!

展望台から少し登る ここがひょうたん島

元気のある人はさらにハイキングを続け、下山する人と分かれました。さらに同行したかったのですが、会社に戻って仕上げる原稿もありやむなく下山。次回のお楽しみにしておきます。

年の瀬も迫り、今年もあとわずか。“いきいきギャラリー”を覗いていただいた皆様、日頃からご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。これからも愛される“いきいきギャラリー”を目指し、努力して参りますのでご期待ください。

ではよい新年を

【神戸市中央区老連】ろうそくづくりとモニュメントの清掃

2011 年 12 月 21 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。ワッキーです。
今日は神戸市中央区老連のご紹介をします(^_^)

中央区老連では、毎年1月17日に東遊園地という公園で行われる「阪神・淡路大震災1.17のつどい」に使われる「ろうそく」をつくっています。
このろうそくは神戸・市民交流会の方々がつくっているもので、会員のみなさんはそのお手伝いをしています。

型に「ろう」を流しこむ様子

1.17のつどいについては、こちら→(神戸市のページ

そのほかにも、毎月17日(夏期を除く)に「慰霊と復興のモニュメント」の清掃を行っています。
このモニュメントもまた東遊園地にあります。震災後、神戸市民のみなさんによる募金でつくられたもので、内部には震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれたプレートが掲示されています。

モニュメントの中を掃除するみなさん

建物の中とはいえ、1ヶ月掃除していないと、ほこりがたくさん溜まります。会員のみなさんは溜まったほこりを払いのけ、ほうきで床を掃きます。

モニュメントを掃除するみなさんにお話をお伺いしました。

「お名前のプレートを掃除して、知っている名前を見ると、心の中でごあいさつしています。あれからもう17年になりますが、当時のことを思い出してみると、とにかく皆が皆必死だったという記憶があります。私たちの老人クラブは震災後すぐに集まって、『みんなでがんばろう』と力を合わせ、その力に支えられました。今年は東日本で震災がありました。地域で力を合わせ、また、日本中が力を合わせて、一日も早く復興されることをお祈りしています」

モニュメントの掃除を行っているみなさん

阪神・淡路大震災から、来年で17年が経とうとしています。
震災を経験したみなさんにとって、亡くなられた方々のご冥福を祈る気持ちに変わりはありません。

今、私は神戸で仕事をしています。

この街で仕事ができる。それができるのは、復興に向かって地域のみなさんが力を合わせたこと、地域のみなさんに『絆』があったことのおかげだと、今回の取材で改めて気付かされたワッキーでした。

【のじぎくクラブ兵庫(兵庫県老連)】「私と122号」

2011 年 12 月 14 日 水曜日 投稿者:dai2

暖かい春から暑い夏、涼しい秋だなと思ったら、もう寒い冬です。

そして気付けば年の瀬です。師走です。

毎年1年のスピードが年々速くなっている気がするのですが、気のせいでしょうか。

もしかして昔より地球速く回ってませんか?

●●●●●

さて今回は11月9日(水)に姫路市で開催された【のじぎくクラブ兵庫】の第5回健康ウォークラリー講習会のようすをお届けします。

年1回兵庫県下の市町老連が集い行われる講習会、5回目を迎える今回は37チーム185名が参加しました。

気合いを入れて「エイエイオー!」

ルール説明や諸注意の後、各チーム1分間隔でスタート。全長4.5㎞のコースをコマ図を頼りに歩いて行きます。

私は事前にコース図をいただいていますので、チェックポイントに先回り(走って)して撮影、そして次のチェックポイントへ移動(走って)。

移動手段はこのたくましい2本の足。撮影開始30分したところで誤算が、足はたくましいが体力が無かった…

切れる息、流れる汗(11月なのに)。

そんな時に見つけたのが駅前のレンタサイクル!!

ええ、何の迷いもなく借りました。

そこで出会ったレンタサイクル122号。

鮮やかなブルーの122号

私は相棒の122号と共に姫路の街を駆け回りました。

たくましい足で漕げば颯爽と走りだす122号。

右京と神戸(TVドラマ〈相棒〉より)のようなベストパートナーとなった私たちは、チェックポイントを難なく撮影することに成功。

チェックポイントでゲームを楽しむ姿。

公園でチーム仲良くお昼を食べる姿。

「あっちだ!こっちだ!」と迷う姿。

122号に跨がりながらみなさんのいろいろな姿をカメラに収めることができました。

途中知り合いの老連会長さんに、「この道であってるの?」と聞かれ危うくコースを教えてしまう所でしたが、「頑張って下さい!」と華麗にスルー。会長すいません、一応ルールは守らないといけませんので。でも私はコース上にしかいませんから私に会ったということはコースはあっていましたよ。

迷ったチームもありましたが、全員が無事ゴール。長い道のりを歩ききったみなさんはお互いの健闘を称え合いその顔には達成感と満足感、そして気持ちのいい疲労感が見られました。

順位に関係なく参加者全員が楽しめたウォークラリー講習会となりました。

閉会式も無事終わり、今日一日ともに戦った(取材です)相棒に「ありがとう」と心からの礼を言って、122号と別れました。

流れた汗は乾き、秋風が肌寒く感じた帰り道でした。

【奈良市 万年青年クラブ連合会】健 歩

2011 年 12 月 14 日 水曜日 投稿者:kit

第26・27回 史跡探訪歩こう会

転害門(てがいもん)から奈良豆比古神社へ 6月16日(木)東地域・11月11日(金)西地域

万青(奈良市万年青年クラブ連合会)の人気事業の「史跡探訪歩こう会」は、年に2回行われています。以前は年一回で、参加人数が許容範囲を超え、凄く長い列をなして歩いていたのですが、安全面の確保から、地域を二つに分け同じコースを歩くようになりました。

私もよく取材にお伺いするのですが、毎回奈良の隠れた歴史を感じさせるこの事業は楽しみにしています。会員さんに大変好評なのが、毎回講師を務める中島弘先生(平城地区万青連合会長)解説で、手製のパンフレットを保存版にしている会員もいるとか。

手製のパンフ

今回の史跡探訪歩こう会は、両日とも雨のなかの開催となりましたが、参加人数は定員一杯の盛況ぶり。ではその様子を写真で紹介いたします。

雨の転害門 

国宝です! 天平時代創建時の豪壮な姿を今にとどめています。

平景清が源頼朝を討つために隠れていたので景清門ともよばれているとか。

他にも佐保路門、手掻門とかいろいろな呼び名があります。

近代の文化遺産のひとつ 奈良少年刑務所

明治41年完成 外観のデザインはヨーロッパ中世の城門のようです

表門は煉瓦造・二階建、両わきに円塔、中央に高い半円のアーチ型の入り口。貴重な遺構。

般若寺の桜門

これも国宝です! 今回は前を通っただけですが、四季それぞれに美しい花が咲き誇る「花の寺」として、歴史を秘めた寺としても全国的に知られています。季節を感じながら訪れてみてはいかがでしょうか

ゴール地点の奈良豆比古神社

境内にそびえる くすの木

幹まわり12.8m、樹高30m、樹齢は千年余。

このページをごらんの皆様、今度ゆっくりと奈良の史跡を訪ねてみませんか。

【兵庫県 猪名川町老連&播磨町シニア連】まつりまつり!

2011 年 12 月 7 日 水曜日 投稿者:micromen

みなさんこんにちは!

今回はふたつのまつりを紹介したいと思います。

まずひとつめは、11月3日(祝)に行われた

猪名川町老連が協賛した「いながわまつり」。

とにかく参加者が多いのですが、それもそのはず。

焼きそば、カラアゲ、さば寿司、地元の野菜などの出店がいっぱい!

安価でおいしい地元野菜

目玉のひとつである“しいたけ”は今回気候の関係で出品できず、残念!

また屋外ステージで行われた8020表彰式では、

歯の健康管理に努力したとして

町老連の吉見理事が表彰されました。

書道の先生でもある吉見理事の書は町長室に飾られることに

ふたつめは、播磨町シニア連が協賛した「大中遺跡まつり」。

11月5日(土)、大中遺跡公園にて行われました。

シニアクラブはソースをかけたえびせんべいを無料配布。

これは子ども&大人にも大人気!

うまーい!

特に火起こしのイベントは珍しく

藁に棒を当ててクルクルと回す姿にはギャラリーができていました。

燃えよ!

シニアクラブのみなさんから手づくりのエビせんべい&ゴム鉄砲の射的をもらい

なんだか子どもの頃の頃を思い出しほっこりした気分で帰社いたしました♪