2012 年 8 月 29 日 のアーカイブ

【のじぎくクラブ兵庫(兵庫県老連)】即答でどうぞ!

2012 年 8 月 29 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^_^)/

本日は、7月に開催された、兵庫県老連主催の「市町老人クラブ連合会会長研修会」のようすをお伝えします。

毎年開催されているこの事業では、兵庫県内各市町老連の会長が一堂に会し、これからの老人クラブについてともに考える機会を持ちます。

今回の研修会では、新しい取り組みとして、ワークショップを設けました。
「ワークショップって何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれないので、少しだけご説明しましょう。

日本語に直訳すると「工房」という意味のワークショップ。
「工房」で何か作るのか? となると、実は半分くらい正解で、皮革を扱う工房でカバンや靴を作るように、このたびの研修会では、会長それぞれの意見を扱う工房で、より良い意見を作った、ということです。
どんな方法かというといたってシンプルで、ある課題について参加者が意見を出し、それぞれの意見からまた課題を見つけ出し、その課題について意見を出し、それをまた・・・という風にある課題を掘り下げていき、最終的に結論を導き出す、というもの。じっくり考えてしまっては議論が進まないので、できるだけ「即答」で意見を出し合います。
初めて経験される方も多く、司会進行役の説明をまじえながら、ワークショップは進められていきました。

説明のために張り出されたポイントです

やっているうちにだんだん理解が深まり、いつの間にか議論に集中しているのが、ワークショップのいいところ。
発表の際には持論を展開します。

発表のようす

みなさんそれぞれに意見があります

このワークショップでは「次世代リーダーの育成」や「会員増強について」など、6つの課題が取り上げられました。「結局こうすればよい」といった特効薬のような結論はありませんが、「次はこうやってみよう」「これが必要かもしれない」といった、新しい発想の土壌となるような議論となり、よりよい情報交換にもなったのではないでしょうか。

もし次回があったら、次はさらにいい意見がでそうですね♪

ワッキーがお届けしました。(^o^)丿

【神戸市 兵庫区老連】甘くない夏2012

2012 年 8 月 29 日 水曜日 投稿者:dai2

もう8月も終わりです、小学生は宿題に追われていることでしょうか。

いや、早めに終わらせている子もいますよね、私はいつもラスト3日間に半泣きで絵日記を書いていました。一度でいいから7月中に宿題を終わらせてみたかった。

さて、今回ご紹介するのは夏真っ盛りの8月8日(水)に行われた兵庫区老連わなげ大会です。

ありがたいことにわなげは室内スポーツ、会場の兵庫公会堂は空調が効いていて快適な場所です。

そんな軽い気持ちで会場に訪れた私でしたが、甘かった。

兵庫区老連はわなげが人気、今回も会場には多くの人が集まっていました。その人の熱気で肝心の空調もイマイチ効かず…

いいんです!夏に汗だくで取材は私の代名詞!汗をカキカキ今日も頑張ります。

フォームもばっちりです

大人気のわなげです

大会は楽しく盛り上がり、順位集計までの間、空き時間がありました。そんな時、仲良しの副会長さんから「やってみる?」とのお誘いが。わなげを最後にした記憶はたぶん小学校低学年の時だった私でしたが、長年取材で見てるので「意外に簡単かも」なんて甘い気持ちで「やります!」と元気に答えて輪を手にしました。

初めて持つ輪は、想像よりも重く、ほんの数歩先のわなげ台がなんだか遠く見えます。そして緊張の1投目は距離感が掴めずハズレ。必死に勘を働かせながら2投目3投目を投げますが見事に入らない、焦りを感じながら必死に10投を投げ終わりましたが結果はなんとか1つ入って8点。

始投式をした会長は0点だったそうで「おれよりすごいやん」とお褒め(?)の言葉をいただきましたが、小学校の宿題から考えの甘さが変わってないと感じた真夏の一日でした。

次回の取材までわなげの練習しておきます…