2011 年 10 月 のアーカイブ

【兵庫県 三田市老連】きれいな花が咲きますように♪

2011 年 10 月 26 日 水曜日 投稿者:micromen

みなさんこんにちは!

季節はもうすっかり秋ですね。

さて今回は老人クラブ社会奉仕の一環として行われている

「水仙ロード清掃」を紹介します♪

水仙ロードとは、武庫川沿い、三田市天神から川除までの

約1km間が、淡い黄色や白の水仙の花で彩られている通りで

散歩やランニング中の市民に愛されています。

市社会福祉協議会の「高齢者元気アップ事業」として

2000年(平成12年)に設立された「咲かそう水仙の会」と

三田市老連が協力し行われています。

種類も豊富で早いものは12月に開花。

見頃は4月上旬まで。

9月29日(木)三田市老連から52名の会員が参加、

まずはみなさん鍬を手に汗をかきながら球根の値付け作業を行います。

ケガしないように気をつけて〜!

大変な作業ですが、大人数で行っているので早い早い♪

途中で休憩をはさみながら、楽しくお喋り(*^^)v

お疲れさま!あなたも食べなよ♪

すっかりキレイになった道を見つめながら

来年の春、水仙でいっぱいになった風景に思い浮かべる

みなさんなのでした♪

【兵庫県 豊岡市老連】パイオニアになる

2011 年 10 月 19 日 水曜日 投稿者:dai2

サッカーはイングランド

ベースボールはアメリカ

テニスはフランス

と今世界中で人気のあるスポーツにも必ず発祥の地があります。(※発祥国については諸説あります)

どのようなスポーツでも最初は少人数でルールや戦略などを試行錯誤して競技人口を増やし、そして世界中に普及していったのです。

9月28日(水)豊岡市老人クラブ連合会の健康づくりとニュースポーツ講習会が但馬ドームで行われました。

「ツゥゲットボールは兵庫県発祥のニュースポーツです。特許も取得しました。これは兵庫県の財産なんです。10年前、この但馬ドームでグラウンド・ゴルフをしたいと申し出たら、当時のドームの方は誰もグラウンド・ゴルフを知りませんでした、それから10年で爆発的に普及し、今では但馬ドーム利用の半数がグラウンド・ゴルフだそうです。それと同じようにこのツゥゲットボールもこれからどんどん広めていこうと思います」

とお話されたのは豊岡市シニアスポーツ普及指導員の小山さん。

この日の参加者は約110人、その内経験者は1割程度で、ほとんどがルールも知らないはじめての人ばかりでした。

小山さんの指導

まず、ルール説明と模範演技が行われ、その後、試合形式で競技を進めながらルールや戦略の講習が行われました。

ツゥゲットボールはクラブやボール、ホールポストはグラウンド・ゴルフと同じ道具を使用します、グラウンド・ゴルフ経験者には馴染みやすいスポーツともいえます。

最初は戸惑いがちにプレーしていたみなさんも、ルールを理解すると、あちこちでナイスプレーが見られ各コートで歓声があがっていました。

ゲームを楽しむみなさん

試合中に戦略の指導なども行われ、まったくの初心者のみなさんのレベルがどんどん上がっていきます。

参加者の吸収力の速さに驚きながらナイスプレーを探して写真を撮っていましたが、ふと気付くとさっきまで歓声がウソのようにまわりが静かに・・・

あれ?

昼ご飯??

真剣な表情でねらいを決める

違う!プレーに集中しすぎて、無言になってる!!

真剣な表情のみなさんを見ていると、もしかしたら10年後にはこの『ツゥゲットボール』がグラウンド・ゴルフのような人気スポーツになるのでは…

その時は「昔から知ってたでー」とドヤ顔してやろうと心に決め、但馬ドームを後にしました。

【大阪府 吹田市高齢クラブ連合会】交通事故をなくそう!

2011 年 10 月 19 日 水曜日 投稿者:kit

9月27日メイシアター中ホールにて「高齢者交通安全大会」が「交通事故をなくす運動」吹田市推進協議会・吹田市高齢クラブ連合会主催のもと盛大に開催されました。

式典のようす

式典、交通安全の講習会(ビデオ・講演・ひったくり防止)、演芸大会、吹田市の消防音楽隊による演奏等盛りだくさんの内容でした。

交通安全のビデオ

交通事故死者数に占める高齢者の割合は、年を追うごとに増加し、一年間に発生する交通事故はおよそ77万件、5千人以上の方が亡くなっています。なかでも60歳以上の高齢者は、全体の半数近くを占めています。いつまでも安心して暮らすために、ビデオの事例を参考に交通安全を学びました。

吹高連の皆さんによるコーラス

吹田市消防音楽隊による演奏

その後、講話とひったくり防止カバー(自転車用)の実演や吹高連会員によるアトラクションが行われました。交通安全の他、楽しいイベントを盛り込み、最初から最後まで観るものをあきさせない工夫を凝らした内容で、実際立ち見の方も多く見られました。

最後に吹田市の消防音楽隊がフィナーレを飾り、大いに盛り上がった「高齢者交通安全大会」となりました。

【のじぎくクラブ兵庫(兵庫県老連)】故郷の歌

2011 年 10 月 12 日 水曜日 投稿者:wakkie

うさぎ追いし かの山
小鮒釣りし かの川~♪
夢は今もめぐりて
忘れがたき ふるさと~♪

どうも、こんにちは。ワッキーです。

冒頭から思わず歌ってしまったこの曲は「故郷」の一節ですが、みなさんにもお馴染みの歌だと思います(^o^)

さて、その歌を思い出しながら本日ご紹介するのは、9月13日に行われた、兵庫県高齢者の集いのようす。この催しでは、兵庫県内で活躍されている高齢者のみなさんや、老人クラブの育成功労者の方々が表彰され、そのほかにもサークル活動発表などが行われます。

表彰のようす

また、この日は岩手県にある大船渡市老人クラブ連合会の中村会長がいらっしゃって、「兵庫県のみなさん、ご支援ありがとうございます」と述べたあと、被災地からの「報告」を行いました。

「力を合わせて復興へ!」と題しての報告

中村会長は、「被災した地元市老連で心をひとつにして、復興・新生に向けて歩み続ける故郷の姿を見守り、伝えていく」との決意を、会場のみなさんへ向けて発表しました。

最後のプログラムでは、兵庫県内の市町老連のみなさんによるサークル活動が発表されました。

活動発表のようす 素晴らしい歌声です

今年は多くの災害があり、多くの故郷が失われました。人間が帰ることができる場所は、建物さえあればいくつでもありますが、帰りたいと思う場所はひとつしかありません。
そう考えると、故郷というものは、その土地が失われても、心の中ではなくなることはありません。
そんな思いが伝わってくるような歌声で、最後に行われたコーラスでは、「故郷」が歌われました。

こころざしを はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き ふるさと
水は清き ふるさと

ワッキーでした(^_^)

【大阪府 豊能町老連】最近始めたSC音頭

2011 年 10 月 5 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^_^)/
すっかり秋になりましたね!
朝方はちょっとひんやりしますが、過ごしやすくていい季節です。

今日は、豊能町老連のみなさんに「最近始めた演芸を披露します。ぜひとも取材に来てください」とあらかじめお誘いを受けていた、第53回大阪府老人クラブ大会のようすをご紹介します。

たくさんの人で会場はほぼ満席。
第1部の式典では各種表彰が行われ、老人クラブ活動に功績のあったみなさんに表彰状が贈られました。

つづいて第2部の演芸発表では、大阪府内の各市町老連のみなさんがそれぞれ演芸を披露。色とりどりの衣装に身を包んだみなさんの踊りが会場を盛り上げます。
次々と踊りは披露されますが、豊能町老連のみなさんはなかなか舞台に姿を見せません。
まだかなぁと思いながら写真をとっていると、とうとう最後の演目に。これが終わると、大会が終わってしまいます。もしかして見逃しちゃったのかな…

しかし、そこで舞台に上がったのが豊能町老連!
なんと、大勢の人々が集まるこの大阪府老人クラブ大会の舞台で、みなさんは大トリを飾りったのです。
日頃から練習を重ねた舞いを、リズミカルな太鼓の音に合わせて踊ります。その名も、「豊能SC音頭」!

いよっ!待ってました!

豊能町老連の副会長自らの太鼓の生演奏に、会場は大盛り上がり。演目が終わると、惜しみない拍手が送られました。

ちなみに豊能町老連におけるSCとは、「さわやかなクラブ」「すばらしいクラブ」などの意味があります。素晴らしい大トリを飾り、カッコいいみなさんにお会いできたワッキーでした(^v^)

【兵庫県 丹波市老連】 一局いかが?

2011 年 10 月 5 日 水曜日 投稿者:kit

毎年恒例の囲碁ボール大会が、丹波市老連主催、丹波市囲碁ボール協会協力のもと8月30日、丹波市かいばら生涯学習の森にて行われました。

各地区から2チームずつ計12チーム、計60名が参加したこの大会、「三目そろったー」「はじかれたー」など各コートから元気な声が響きました。

試合はリーグ戦の後、トーナメント戦へ、リーグ戦で敗退しても逆トーナメント(フェニックス戦)もあり、勝敗に限らず参加チームが一日中楽しめるように工夫されています。

いいところに転がったのでしょうか? みなさんいい顔してます☆

熱戦の結果、栄えある優勝に輝いたのは、黒井こやまチーム(春日)みなさんでした。おめでとうございます

優勝の黒井こやまチーム