2012 年 3 月 のアーカイブ

【兵庫県 三田市老連】ふれあいウォーキング

2012 年 3 月 28 日 水曜日 投稿者:kit

三田市老連の”ふれあいウォーキング”は各地区が持ち回りで実施している事業で、女性部が主体となり取り組まれています。

コースは各地区が計画・決定し、距離は4〜5㎞。体力づくりや各地域の自然、歴史・文化にふれる、会員同士の交流と絆づくりを目的とし、各地域の特色を生かし計画されています。

そんな中、ニチコミに取材依頼が。「今度の表紙に使うからニチコミさん是非」と、私の出番です。

2月27日、当日は天候がよろしくなく……

でも雪降ってないしと車を走らせていましたが……

次第に本降りに……

そしてこんな具合に……

うーん 車一台も走ってませんね

というか吹雪です。

視界が悪いです

でこちらが集合場所です。

むむっ! これは雪国で見かける石油タンクがっ

ここは、母子(もうし)といい、三田市にあります。市中心は雪は積もっていませんが、母子は積もります。永沢寺や花のじゅうたんが有名です。

足下が悪いためこの日は、中止となりましたが、そんな中にもお元気な方達が。地区外からの参加の皆さんです。

エイエイオー (^^)/

まるで今から出発の雰囲気ですが、中止です。次回開催を楽しみにしてますからね!

他の地区の様子は「長寿さんだ」44号でご紹介しています。

また、3月29日(木)“平谷川に春をさがして”とウッディタウンを歩きます。

自然が創り出す四季折々の変化を肌で感じよう。

そして帰り道に……

尼ン滝というそうです

その昔、尼僧がこの滝にうたれ修行したところから「尼ン滝」とい名がついたと伝えられているそうです。

また、機会があれば、このような写真もアップしていきますね。

【兵庫県 播磨町シニア連】まるでフレンチ☆レストラン♪

2012 年 3 月 21 日 水曜日 投稿者:micromen

みなさん料理をつくるのはお好きですか?

私は好きですが…いかんせん塩辛くなってしまいます(>_<)ゞ

そこで2月21日(火)は『料理の超ベテラン』である女性会員のみなさんの

技を盗むべく、健康料理教室におじゃましてきました。

今回のメニューはフレンチ♪

「安心できる食材で、素材の味を活かした低カロリーの料理』

それが今日のコンセプトです。

わいわい・にぎやか♪

しっかり火を通しましょう♪

なんとパンも手づくりなんです!

「切りすぎた!」「ソースが足りない!」

そんな声もチラホラ…。しかしそこはさすがベテラン☆

どんどん料理がお皿に盛り付けられ、

あっという間にまるでレストラン☆\(*^O^*)/

とってもキレイですね♪

完成です☆メニューはコチラ↓↓↓

①豚のハーブ蒸し焼き マスタードソース

②パンナコッタと 苺のマリネ添え

③野菜のポタージュ

④帆立のタルタル仕立て

⑤焼きたてのパン

左上からデザート、パン、スープ、お肉料理、お魚料理

その後の食事会でも「美味しい!」と

“低カロリー”なのに“高クオリティー”な料理は大好評でした(*^^)v

次回も楽しみですね♪

【奈良市 万年青年クラブ連合会】万青スター艶やかに”競演”

2012 年 3 月 21 日 水曜日 投稿者:kit

第26回芸能発表会

2月21日(火)東福祉センターにて行われた第26回芸能発表会は午前と午後合わせて約44組の会員が自慢の芸を披露しました。

プログラムのトップバッターを飾るのは精華地区の和太鼓演奏です。

会場に勇壮な太鼓の響き

“音”は空気の振動 「ドーン」と会場に響くサウンドは私たちの五感を刺激します。

息もぴったりの演技

演目も様々でバラエティに富んだプログラムが来場者を飽きさせません。余り広くない会場ですが、毎年超満員でこの季節でも暑く感じます。各地区から応援に駆けつけた会員も熱い声援を送ります。曲間に花束をわたす会員もおられ、さながらコンサートのようでした。

今日はクラブ会員が、日頃取り組んでいる趣味・生きがい活動や日々の成果がステージで花開く瞬間です。参加されたみなさん輝いておられました。

今回より音響も凝っており、ご来場の皆さんが、どこに座ってみてもいい音が聴こえるようになっていました。演技の合間もスムーズで裏方さんも慣れているようでした。

次回の芸能発表会は8月頃、西福祉センターにて行われます。万青会員の熱い演技に期待です。

【兵庫県 稲美町老連】健康ラリーって知っていますか?

2012 年 3 月 14 日 水曜日 投稿者:wakkie

それはある日のこと。
「若手委員主催の健康づくり事業がある」とのことで、兵庫県稲美町にある総合福祉会館を訪ねました。
電車とバスを乗り継ぎ、バスを降りるとそこは稲美町役場の前。静かな街並み。ここにくるとなんだか、ふるさとに帰ってきたような懐かしい感じがします。

こんにちは。郷愁にひたるワッキーです…(-_-)/
今日は若手委員のみなさんによる事業を、ここ、稲美町総合福祉会館からお伝えします。

さて、総合福祉会館まで来てみると、早速やっていました!…というのはいいのですが、あたりには何かが燃えているような匂いが。大丈夫ですかみなさん!消防車ですか!呼びますか!
しかし、これは肺活量のテストなのだと、落ち着き払った若手委員長のバタイさんが教えてくれました。規定の距離だけ離れて燃えているマッチの火を「ハッ」という息で消せるかどうかをためします。燃えているような匂いは、ワッキーがマッチの匂いに過敏に反応しただけでした。

あれ?どうやら火事ではないようです

「それで、今日は何をやるんですか?」
「今日はね、健康ラリーをやるんです」
「なんですって?」
「健康ラリーです」

健康ラリー?
聞いたことがありません。でも、稲美町老連では毎年開催しているのだとか。
「詳しく知りたいので、ぜひレジュメをください!」
「USBはもってる?」
「ありますよ」
バタイさんはワッキーのUSBメモリを手に取るとパソコンに接続。まもなく取り外して、「はい、どうぞ」と言いながら渡してくれました。

これ、すべて若手委員がつくっています

最近ではシニアがパソコンなんて当たり前です。もしかしたら新発売のiPadを使う人だっているかも。
さあ、これでどんな事業なのかよくわかりました!

『健康ラリー』とは…

①肺活量テストのほか、握力や記憶力、瞬発力などをいろいろな項目で測定を行い、
②ダーツなどのゲームもまじえながら、
③最後にはそれぞれの結果を点数に換算し、
④点数に応じて賞品をお渡しすることによって、
⑤楽しみながら自分の体力を知ることができるという、

稲美町の若手委員オリジナルの事業なのです(^o^)丿

落ちてくる棒をつかむ

体力測定ではおなじみの、開眼片足立ち

安全なマグダーツを使っています

ちなみに、賞品の中身は最後までわかりません。いい点数を出せばいい賞品がもらえるというわけではないので、みなさんは無理なく測定を行うことができます。

日頃、誰もが「しなければならない」と思っている健康づくりも、ひと工夫することで「もっとしてみたい」と思えるものになるんですね♪

ワッキーでした(^_^)/

【日本コミュニティ】似顔絵つくります(*^^)v

2012 年 3 月 7 日 水曜日 投稿者:micromen

みなさん、こんにちは〜♪

日本コミュニティでは老人クラブの広報紙発行の他に

さまざまな印刷物の制作も承っておりますが

名刺などに使用する「似顔絵」なんかもコッソリやっているのです(*^^)v

ということで作ってみました!

今回は前回ブログ(リンク)にも出てもらった

本社、2課のみなさんに再登場していただきます☆

まずは並んでもらいましょう。

(左から)Iくん、Mリーダー、Tさん

まずはMリーダー。

あっ…すこし日焼けされましたね!

次にTさん。

いつでも穏やかニコニコ♪

最後に末っ子Iくん。

なぜかドヤ顔(笑)

その他、老人クラブの会長さんの名刺も作っていて

好評をいただいております♪

ぜひ、記念にいかがですか??

お問い合せはフリーダイヤルメールでも受け付けております☆★

【兵庫県 北播磨ブロック】ニュースポーツに挑戦!

2012 年 3 月 7 日 水曜日 投稿者:dai2

新しいものへの興味や探求心はいくつになっても持っていたいものです。

そんな私はどうも新しいものには鈍感な方なのですが・・・

兵庫県下に大雪が降った2月8日(水)、加東市の嬉野台生涯教育センター体育館にて北播磨ブロック老人クラブ連絡協議会若手委員会ニュースポーツ講習会が行われ、5市1町より60人が参加しました。

地域のリーダーが集まり、ニュースポーツを理解して各地域へ普及を行うことを目的に行われる講習会。今回はシャフルボードと囲碁ボールの講習を受けます。

どちらもまだまだマイナーなイメージではありますが、すこしずつ競技人口が増えつつある注目のニュースポーツです。

囲碁ボール(左)とシャフルボード(右)

ニュースポーツを普及させるには、まずルールを理解することと実際にやってみて楽しいかどうかにかかっています。

熱心に講習をうけるみなさん

本人がやってみて面白くなければ、他の人は誰もやりません、そんな事を考えながらみなさんの様子を見ていると、最初はよくわからず難しい顔をしていましたが、次第に笑顔になり競技を楽しんでいました。

上手くいけばチーム敵味方関係なく拍手、上手くいかなくても大笑い、この競技を初めて体験する人が多かったのですが、すぐにルールやコツを理解して楽しんでいました。

楽しみながらプレー

室内で行える両競技は、この日のような大雪でもお構いなしにできるのが良いところ。

もうゲートボールやグラウンド・ゴルフだけが老人クラブのスポーツだけではなくなり、シャフルボードや囲碁ボールのようなニュースポーツの大会が各老人クラブでもっと盛んに開催される日もそんなに遠くないかもしれません。

みなさんの楽しそうな姿を見ていたら、私もなにか新しいことに挑戦したくなってきました。