2012 年 2 月 のアーカイブ

【兵庫県 高砂市老連】おたふく顔の心得とは

2012 年 2 月 29 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^_^)/
今日は、2月2日に兵庫県高砂市で行われた「三者合同体験研究発表会」をご紹介したいと思います。

「三者」とは、いなみ野学園、松陽学園(いずれも高齢者大学)と、高砂市老人クラブ連合会のことで、この事業ではそれぞれの代表者が研究発表を行います。

発表のようす

発表のあとにはお楽しみ。それは、アマチュア落語家の三遊亭楽団治さんによる講演と落語です。
三遊亭といえばみなさん、もちろんご存じですよね(^_^)
そう、楽団治さんは三遊亭円楽一門の人。ただし、本業は落語家ではなく、教職にお勤めだったとのことです。
その楽団治さんが、会場を爆笑の渦に巻き込みます。

お題は「笑う顔には 福来る」です

楽団治さんの話の中でとりわけ私が印象に残ったのは、「お多福の心得」。
その内容は、一般的な「おたふく顔」というものは、次のようなことをそのたれ目が、目をつりあげないように(怒らないように)しましょうということ、大きい耳が、聞く耳をもちましょうということ、おちょぼ口が、口は災いの元ですよということを教えてくれているというものです。
今まで「おたふく顔」をそんな目で見た事がなかったので、なるほどな~と思いました。

たれ目ではなくても、耳が小さくて口が大きくても、心は「おたふく」になれるようにしたいものですね♪
ワッキーでした(^o^)丿

【神戸市 兵庫区老連】自分を知る

2012 年 2 月 22 日 水曜日 投稿者:h-admin

健康づくりには、まず自分の体力を知り、そして適切な運動をすることが大切です。

兵庫区老連では、1月31日、体力測定会が行われ多くの会員が参加しました。

「無理せず・競わず・安全に」を合言葉に、握力検査・長座体前屈・10m障害物歩行・開眼片足立ち・上体起こし・6分間歩行の6種目が実施されました。

日頃より、健康づくり事業が活発な兵庫区老連。

参加したみなさんは元気に各種目をこなしていました。

取材の基本は参加者の立場にたつこと!ということで、今回は私も体力測定に挑戦してみました。

まずは開眼片足立ち。

開眼片足立ち

正しいフォームを教えてもらい「2分間できたら合格だからね」と言われて、いざスタート。たかが2分されど2分、少しすると、足がプルプル、体はフラフラ、このままでは「最近の若者は」なんて言われてしまう!

若者(そんな若くありませんが)代表として必死にがんばって、なんとか2分終了「フォームもバッチリ!さすが若いね」とお褒めの言葉と、合格賞品のアメちゃんをいただきました。

続いて長座体前屈に挑戦。

「えーー!?」なんでそんなに柔らかいんですか!?

体の固い私ですが、渾身の力を込めて前屈。記録は38センチ。

お隣の女性に聞いてみると「私は60センチよ」。記録員の方からも「38センチは固すぎるよ」と。

自分の体力を知ることは大切なことです。

まずは柔軟体操からはじめ、来年は50センチ超えを誓った体力測定会でした。

【兵庫県 丹波ブロック】あなたの食事は大丈夫?

2012 年 2 月 22 日 水曜日 投稿者:kit

〔丹波ブロック老人クラブ連絡協議会〕 女性リーダー研修会

丹波ブロックの女性リーダー研修会では、様々な研修が行われておりますが、今回は、1月26日(木)氷上住民センターにて行われました研修会をご紹介いたします。

「健康生活を送るために必要なこと」と題した講演は栄養士の先生をお迎えして、毎日の食事の話や歩くお話、座ってできる体操などを学びました。(出席者約50名 丹波市老連約30名、篠山市老連約20名)

バランスのよい食事とは

一日三度の食事をとることは当然ですが、主食(ごはん、パン、麺)、副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)、主菜(肉、魚、卵、大豆料理)や牛乳、果物をバランスよく食べなければいけません。1日分の食事の種類があまりにも少ないと栄養が偏り、低栄養になりやすいです。

高齢者の方はとくに気付かないうちに低栄養になっている場合が見られます。というのも歳をとったら「粗食の方がいいのでは」「肉や卵を控えよう」「やせている方が健康」と間違った認識を持たれている方が結構多いのです。しっかり肉・卵(主菜)を摂って野菜も食べましょう。大切なのはバランスですよ。

ちなみに一日分の理想的な食事は

主食5〜7 ご飯ですと小盛り一杯で1となります。おにぎりなら一個、食パンなら1枚、ロールパンは2個です。1.5ですとご飯中盛り。2ですとうどん一杯、盛りそば一杯、スパゲティなら一皿です。

副菜5〜6 野菜サラダや具だくさんの味噌汁で各1。野菜の煮物や野菜炒めで各2となります。

次に主菜は3〜5 冷や奴や目玉焼きで各1。焼き魚や魚の天ぷらで各2。ハンバーグ、豚肉のしょうが焼きや鳥のから揚げで各3です。

牛乳・乳製品は2 牛乳コップ半分、スライスチーズ一枚で各1。牛乳瓶一本分で2となります。

果物は2 ミカン一個、りんごなら半分、桃一個では各1となります。

文章だと伝えにくいのですが、先ほどの料理の写真や表などで分かりやすく説明を受けていました。

その後、座って出来る運動等も学び、しっかりとそれぞれのクラブに持ち帰り、活かしていくとのことでした。

みなさん「ロコモ」って知っていますか?ロコモはロコモティブシンドロームの略で、

ロコモーション(locomotion)とは移動能力のこと

ロコモティブ(locomotive)とは移動能力を有すること

運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉だそうです。

そこで ロコチェック

□2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難(1ℓ牛乳パック2本分)

□家のやや重い仕事が困難(掃除機の使用、布団の上げ下ろし)

□家のなかでつまづいたりすべったりする

□片脚立ちで靴下がはけない

□階段を上がるのに手すりが必要

□横断歩道を青信号で渡りきれない

□15分くらい続けて歩けない

********************************************

皆さんはいくつありましたか?

実はこれら一つでも当てはまるとロコモティブ症候群の恐れありです。

日頃からできる軽いトレーニングで予防しましょう。

開眼片脚立ちを左右1分間ずつ、1日3回(転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう)

軽いスクワットも効果的です。

イスを置いて足を軽く開いて立ち、イスに腰掛けるようにゆっくりとおしりを下げます。膝は90度以上曲げないようにおしりが座面につかないように、またゆっくりと直立の姿勢をとります。支えを使ってもよいですよ。(テーブルなどを前に置いて手をつきながら)これを1日に3回、各5〜6回が目安です。

他にもインナーマッスルを鍛えることや、食べて予防。(カルシウムを摂取、ビタミンDも合わせて)グルコサミンやコンドロイチン(最近よく耳にしますね)やヒアルロン酸にコラーゲン。

生活習慣を改める。病院で自身の身体の状態を知る。お風呂もいいんですよ。(血行促進・ストレス解消)

いっぱいあってウーン?と考えずに、様々な側面から、また日常生活のなかでできると考えて、対策をとってみてくださいね。

【兵庫県 西脇市老連】芸能発表会はじめました

2012 年 2 月 15 日 水曜日 投稿者:dai2

西脇市老連といえばスポーツ事業が盛んです。

グラウンド・ゴルフ大会やスポーツ大会には毎回500名を超える人々が集まります。私の印象は「運動大好き西脇市老連」でした。

その西脇市老連がなんと芸能発表会を開催。もちろん初の試みです。

というわけで、今回は初開催の芸能発表会の様子をお届けします。

1月27日(金)総合福祉センター2F集会室にて西脇市老連若手委員会主催のもと開催され、26組が出演しました。

会場の集会室は開会前から満席、立ち見も出るほどの大盛況で熱気ムンムン。

トップバッターの演目はなんと【マジック】。プログラムを確認すると、1組しかいない、貴重な演目です。「失敗しても笑って楽しく見てください」と笑顔でマジックを始めましたが、失敗どころか見事なテクニック!観客から大きな拍手が送られ、会場はさらに盛り上がります。

素敵な笑顔で見事なマジック

大きな拍手がおくられました

その後カラオケや舞踊、コーラス、詩吟に銭太鼓など、この日のために練習に励んでこられた皆さんの熱演が続きます。

続いて、気になるプログラムの【特別出演】。演目も出演者もシークレット。

そして登場したのは、金田市老連会長!いつも陽気な笑顔で場を和ませてくださる会長が自らの歌声で会場を盛り上げ、会場も今日一番の盛り上がりをみせ、芸能発表会は大成功で幕を閉じました。

会長の歌が会場を盛り上げる

私の大きな勘違い!ここは「運動大好き西脇市老連」ではなく、「楽しむの大好き西脇市老連」でした。

次回、もっと大きな会場で出演者も増えた「第2回芸能発表会」の開催を思い浮かべると、思わずこちらも楽しくなります。またひとつ元気な事業が増えた西脇市老連でした。

【奈良市 万年青年クラブ連合会】万青のフォトグラファー

2012 年 2 月 15 日 水曜日 投稿者:kit

万青のフォトグラファー京都へ

平成21年度からはじまった万青の写真塾。実際に撮影現場にも講師の方が同行し、撮りながらの指導は、会員に大変好評です。また、撮るだけではなく、教室でみなさんの作品を講評し、会員の撮影技術も年々上がっているようです。

今回は、五千基以上もの鳥居がならぶ朱の回廊、伏見稲荷大社で撮影です。

今回の撮影場所は、伏見稲荷大社

とにかく凄い鳥居の数です

塾生一行と現場で待ち合わせ、先生のお話の後、お昼まで塾生が思い思いの場所を見つけ風景を切り取ります。

先生の話を聞く塾生

私はその塾生の撮影姿を撮るわけで、少しいつもの取材と感覚がちがいます。

取り方が様になってます

ファインダーを覗く目が輝いていますね

塾生の皆さんの「きれいに撮ろう」という意気込みが伝わってきますね。

中にはプロカメラマンのような機材をお持ちの方もいらっしゃって、デイバックから大砲のようなレンズが出てきたときにはびっくりしました。三脚、一脚を持ってきている人が多く、天候と境内の暗さを考えてのようです。

また撮影コースは、結構な距離を歩くように設定されているので、体にもよいし、ファインダーを覗く集中力がまたよいとのことでした。

あっという間にお昼となり、先生に「このあたりで景色のよいところはどこですか?」とまだ撮りたりない塾生も。

今回は最高の天候というわけにはいかなかったですが、被写体を見つめる目が太陽のように輝いていた塾生のみなさんでした。

【神戸市 中央区老連】〔祝〕新春輪投げ大会

2012 年 2 月 8 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。ワッキーです(^_^)
寒い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
今年は日本各地で大雪が降り、本当に大変そうです。ここ、神戸市中央区ではあまり雪が降らないのですが、滋賀からやってくる電車が雪を乗せて到着しているのをよく見かけます。

さて、そんな寒い中ですが、行ってきました輪投げ大会!
今年度は開催時期が年明けに変更になったということで、「新春輪投げ大会」と題して行われました。

会場となったのは神戸市立市民福祉スポーツセンター。
思えば、一昨年も私はここでみなさんの輪投げを撮影していたのでした。
時間が経つのは早いな~と思いながらも、盛り上がる大会を撮影。
そのお写真をどうぞ。

それっ!

それっ!!

それ~っ!!(この方、実はかなり高得点です)

人気絶頂の輪投げ。なんでも、自宅の前で練習をしている方もいるとか。
さすが輪投げ発祥の地・神戸ですね♪

みなさんと一緒になって取材に熱中していると、いつの間にか寒さを忘れていたワッキーでした(^o^)丿