【日本コミュニティ】博多の秋の風物詩

2012 年 9 月 14 日 金曜日 投稿者:mori

九州では台風が近づいているようで、お天気が不安定です…

こんにちは☆2週連続でmoriですヽ(・´∀`・)ノ

さて、今日は根っからの博多っ子のワタクシが、

博多の三大祭のひとつ「放生会」についてご紹介します(*´ω`)p

昼間は家族連れでにぎわっていました!

放生会は毎年9月半ばの6日間(今年は9月12日〜18日)に、

福岡市東区にある筥崎宮で行われます。

ちゃんとお参りもしてきました!

この「放生会」、「ほうじょうえ」と読むのが普通だそうですが、

博多では「ほうじょうや」と呼び、

『万物の生命をいつくしみ、殺生を戒める』神事です。

京都・建仁寺の記録の中に『延喜19年(919年)筥崎放生始』とあり、

なんと千年以上も前から行われています!

【moriが紹介する放生会の名物】

1、新生姜

こんな感じでお店に並んでいます

筥崎宮のある箱崎では昔、生姜を栽培している農家が多く、

露天に並べて売っていたことから、放生会名物となりました。

また、博多の人々が忙しくて箱崎までお参りに行けなかったときに

商家などのおかみさん(博多では「ごりょんさん」と呼ぶ)が

放生会のお土産として、お参りに行けなかった近所の人に配ったようです。

2、放生会おはじき

今年のテーマは「むかしむかしのお話」

土製の素焼きで博多人形と同じ制作過程で作られます。

小さなおはじきですが人々に感動を与えようと、

博多人形師の団体「白彫会」により昭和54年より制作されています。

ちなみにこのおはじき、その年ごとのテーマで手作りされているため、

毎年、初日の数時間で完売するほど大人気で入手困難な逸品です。

(実は私も実物は今年初めて見ました…(´エ`;)

3、放生会チャンポン

こういう風に売られています

チャンポンと言っても食ベ物ではなく、ビードロとも呼ばれるガラス製の玩具です。

仕上げの絵付けはすべて巫女さんの手作業で、数多く作成できませんので

限定の数となり、こちらもすぐに売り切れになる人気の品です。

巫女さんにもご協力いただきました☆

ほかにもたくさんの見所がありますが、3つほどご紹介しました。

みなさんも博多の秋の風物詩に出かけてみてはいかがでしょうか?

コメントは受け付けていません。