2017 年 2 月 のアーカイブ

【福岡市 城南区シニア連】思わず近づいて見たくなる

2017 年 2 月 28 日 火曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

早いもので3月です。梅の花もちらほら見かける

過ごしやすい季節になりましたね。目の保養になります (*´ェ`*)

 

さて今回は、こちらも素晴らしい作品が目の保養になる

城南区シニアクラブ連合会の「城南区高齢者文化作品展」に行ってきました。

 

作品のジャンルも様々で見ごたえあり!

作品数は全部で32点。今回は昨年より出品数が増え、絵画・写真・書

工芸の4つの部門で来場者の皆さんを魅了しました。

最高齢者は91歳の女性の方。創作意欲の高さには驚かされます!

味わい深い91歳の方の作品

 

ぬくもり感じるやさしい色合い

 

美しい瞬間をパチリ

 

材料は、なんと石鹸!

 

最後は、今回たくさんの注目を浴びていた作品をご紹介します。

 

こちら、よーく見ると絵画ではなく……花や葉、白樺の木の皮をつかった

押し花作品なんです!実際に見ていただきたいほど、見事な出来栄えに

皆さんビックリ★作品展に来られた方々の中には

「ちょうど何か作ってみたいと思っていたところ。よい刺激になりました」と

満足そうでした。これを機会に「見る側」ではなく

「魅せる側」に挑戦してみてくださいね!

どれも素晴らしい作品で楽しめました

 

【福岡県 久留米市老連】創作意欲を刺激する

2017 年 2 月 20 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

皆さん、趣味はお持ちですか?

好きなことに打ち込む時間は、いくつになっても大切ですよね (・∀・)

 

さて今回は、久留米市老人クラブの会員の皆さんも素晴らしい作品を

出品している「久留米市高齢者作品展」の様子をご紹介します。

 

この作品展では、久留米市在住の方々による

絵画、手芸・工芸、書道、写真の4部門、計225点の作品がズラリ並びます。

長年培ってきた熟練の技術は圧巻!

迫力ある力強いタッチ

 

手芸で表現する昼の花火。作者はなんと90歳。

 

木のぬくもりが伝わる可愛い作品

 

ビックリ!よく見ると酉が二羽います

 

決定的瞬間に感動

 

最高齢者は101歳の方による書の作品でした。

毎年この作品展に出品することを目標にしている方も多く、

年齢に関係なく創ることを心から楽しんでいることが、作品から

伝わりました。

「何かはじめてみようかな」と思った時がチャンス!

挑戦することに遅いことはありません (・∀・)

皆さんも創作を通して自分を表現してみませんか?

【太宰府市長寿クラブ連合会】古都を彩るシニアパワー

2017 年 2 月 13 日 月曜日 投稿者:take

みなさんこんにちは。

Takeです。

突然の寒波に体調は崩されていないでしょうか?

まだまだ油断できませんので、

皆さん体調管理には気をつけてください。

 

1月28日(土)に寒さに負けじと、太宰府市では

長寿クラブ連合会の福祉大会が

プラム・カルコア太宰府にて開催されました。

第1部の表彰式典ではクラブの発展推進に貢献された4名の方に表彰状

クラブの活動と運営に貢献された48名に感謝状が贈られました。

式典の最後は太寿連恒例の「青い山脈」を斉唱し、

場内の温度は一気に上がりました。

青い山脈を声高らかに歌う

午後からの第2部、芸能大会の前には

同会場で行われている、作品展に来場者の皆さんは足を運び

秀作の数々に驚いていました。

そして、待ちに待った芸能大会では

様々な演目が披露され来場者の目を楽しませました。

外の寒さも忘れ、今年も大盛り上がりの福祉大会

シニアパワーが寒波を吹き飛ばしてくれました。

 

【福岡市 中央区老ク連】歌い続けたい日本の歌

2017 年 2 月 6 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです!

先週末は節分でしたね、皆さん北北西に向かって恵方巻き食べましたか?

ちなみに、本日2月6日は海苔の日だそうです ☆彡

イラスト縦

 

さて今回は中央区老人クラブ連合会のリーダー研修会の様子をご紹介します。

この研修会では各クラブの会長が参加し、教養を身につけるもので、

今回は「めぐりくる季節を歌う♪」と題し、九州を中心に活躍する

岩﨑記代子さん(声楽家・作曲家・随筆家)の講演が行われました。

ブログ3

 

講演では、春夏秋冬の歌をテーマに歌詞の由来を説明してもらったり、

ピアノに合わせて参加者全員で合唱を行いました。

ブログ4

講師の岩﨑記代子さん

まずはじめに、岩﨑先生が博多弁を交えながらユーモアある口調で

会場の皆さんを笑わせます。「おもしろかろう、もっといっぱい笑ってね」

実はこれ、笑うことによって自然に横隔膜を動かし鍛えているんです。

横隔膜を鍛えて発声することで、声の響きが良くなるなど歌唱力がアップする

とのこと。歌う前に「思いっきり笑う」は準備体操なんですね!

 

ブログ2

思いっきり笑って横隔膜を鍛えます

岩﨑先生は6歳から歌をうたっており、歌い続けて70年だそうです。

ピアノの弾き語りによる美しい歌声に、会場の皆さんうっとり。

また歌詞を味わいながら四季の歌を一緒に歌うことで、日本語の美しさや

メロディー素晴らしさに気づかされたという声も多くありました。

ぶろぐ1

童心に帰り楽しく歌います

歌に込められた先人からのメッセージを感じつつ、いつまでも歌い続けたい

ものですね。