‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
【東京都/小金井市悠友クラブ連合会】しっかりとした新年会!?
2020 年 1 月 20 日 月曜日 投稿者:bunyukichiこんにちはBunyukichiです
新年会といえば、食べて飲んで楽しく歓談…そんなイメージを持つ人がいるかも知れません!?
実は今回お伺いした小金井悠友クラブ連合会の新年会は、まず開会のあいさつの後、昨年一年の活動報告が始まる、とても建設的なもの。かと言って堅苦しいわけではなく、内藤会長のユーモア溢れる語り口で、会場からは時折笑い声も聞こえてきます。
手元に配布された資料を見ながら、活動報告を聞く姿は、新年会というより、まるで総会のようです。
続いて連合会の活動に貢献のあった方々の表彰などもありますが、式典というような堅苦しさはなく、とことなく和やかに進んでいくのも特徴です。そして昼食後には、参加する各クラブによる出し物が企画されており、さながら文化祭か演芸大会といった趣になります。
小金井市悠友クラブ連合会のモットーは「明るく 楽しく 溌剌と」だそうですが、年初一番目の事業たからこそ、楽しみながらしっかりやろう、という心意気を見たような気がします。
【千葉県 市川市高連】日舞が素敵だった新年会
2020 年 1 月 14 日 火曜日 投稿者:bunyukichiこんにちはBunyukichiです。今回は市川市高連の新年会にお伺いしてきました。
市内ホテルの大宴会場に集まった理事やクラブ会長、来賓の方々はなんと170名! 開会前から、活発な市川市高連らしい賑わいを感じてビックリです。
しかし、松本会長による開会のあいさつ、そして各来賓の方々による祝辞では、会場全体が新年らしい落ち着いた雰囲気に早変わり。女性部には和服で参加されている方も多く、アトラクションの日舞など、「和」の要素もふんだんに盛り込まれ、日本のお正月の良さを再確認した次第です。
その後会員や来賓の関係者の皆さんたちは和やかに歓談され、カラオケ大会も催されるなど、新しい年のスタートに一層の親睦を深めておられました。
第48回全老大会第2日目
2019 年 12 月 10 日 火曜日 投稿者:bunyukichiこんにちはBunyukichiです。
全国老人クラブ大会、最終日・2日目が大宮ソニックシティで開催されました。
この日は午前中がオープニングの舞踏から講演、アトラクション、活動ビデオ紹介、午後からは式典が開催されました。
表彰式では、老人クラブ育成功労表彰、優良老人クラブ・優良老人クラブ連合会表彰、永年勤続表彰、100万人会員増強運動表彰が行われました。式典では、それぞれの分野で代表の方1名が壇上で賞状を受けられましたが、実際には老人クラブの活動に貢献した、何十、何百もの団体・個人の方々も同時に授与されているのだと思うと、胸が熱くなるのを感じました。
そして閉会前には、埼玉県老連の女性部による「世界に一つだけの花」の合唱が。「式典」と聞くと堅苦しいものを感じるものですが、なんともいえない柔らかな、優しいものに触れた。そんな気持ちになった大会でした。
第48回全老大会第1日目
2019 年 12 月 2 日 月曜日 投稿者:bunyukichiこんにちはBunyukichiです。
全国老人クラブ大会(2日間の初日)が、彩の国さいたま芸術劇場にて開催されました。
この日は3つの活動交流部会が開かれ、それぞれ各地域の連合会が行っている健康づくりや介護予防への取り組み、高齢者の支え合い活動の推進、そして演芸活動の発表がありました。
第1部会、第2部会では発表者の解説の後に活発な質疑応答があり、来場者の関心の高さを感じました。
また第3部会では、趣向を凝らした迫力満点の演芸が行われました。見応えのある舞台に対し、会場から惜しみない拍手が舞台に向け送られていました。
【東京都 府中シニア連】青空の下でのびのび輪投げ
2019 年 11 月 25 日 月曜日 投稿者:bunyukichiこんにちはBunyukichiです。
府中市の輪投げ大会に行ってきました。
通常、輪投げは体育館などの屋内でやることが多いのですが、いまだ続く台風19号の影響もあって、今回は屋外での開催になったのだとか。
屋外でプレーされる輪投げ大会は初めて見たのですが、参加人数の多さもあって何だか新鮮。皆さん、なんだかのびのびしているというか、開放感があって、気持ち良さそうなんですよね。この日は風もなく、絶好の「輪投げ日和」となりました。
いつものやり慣れたスポーツも、案外場所を変えると新鮮な感覚でプレーできるのかもしれませんね!?
【川崎市 三地区老連】健康づくり合同講演会
2019 年 9 月 2 日 月曜日 投稿者:HaTaHaTaこんにちは、HaTaHaTaです(°)#))<<
あっという間に9月。早い!
さて、今回は三地区老連の健康づくり合同講演会を紹介します。
この三地区というのは川崎市川崎区にある中央地区、大師地区、田島地区の三地区老連のことです。
同じ区内なのですが、日頃は地区老連ごとで活動をしています。
年に1回、この健康づくり合同講演会は合同で開催されます。
当番は持ち回りですが、今回は大師地区老連の皆さんでした!
熱いなかでしたが、大勢の方が集まりました。
今ある健康をずっと保つためにも、老人クラブ活動にぜひご参加を!
【東京都 港区老連】カラオケ大会
2018 年 9 月 5 日 水曜日 投稿者:okomeこんにちは、おこめです。
9月が始まりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
体調管理には気をつけてお過ごしください。
残暑の厳しい中、港区ではカラオケ大会が開催されました。
発声は健康のもと。その言葉を体現するかのように、ステージに立つ皆さんの元気なこと!
伸びやかにそれぞれの十八番を歌い上げていました。
歌声響く会場はこの賑わい。
後方の席まで人で埋まり、立ち見が出るほど大会は大盛況でした。
出場者にはもちろん、自分のクラブメンバーには一際大きな拍手と声援をおくっていました。
堂々と登壇する姿はまさにクラブの「名物男」「名物女」の名に恥じない貫禄でした。
皆さんもぜひ名物男や名物女に会いに、いえむしろ、なってみたくはありませんかo(^-^)o?
以上、おこめでした☆
【ねんりんピック秋田2017】大自然に囲まれてナイススイング
2017 年 9 月 20 日 水曜日 投稿者:HaTaHaTaみなさん、こんにちは。
HaTaHaTaです (°)#))<<
おこめちゃんからバトンを受け取り、
今回は大仙市で行われたグラウンド・ゴルフ大会をご紹介します!
大会当日、なんと午前中は大雨…
みなさん、がっかりしてるんじゃ・・・なんて不安はあっという間に消え去りました。
選手が控える会場に入るとにぎやかな光景が。
むしろ雨をチャンスとばかりに、ご歓談。
「あなた何グループ?」「私同じグループ!」
と、一緒にプレーする仲間を探しながら交流する姿もチラホラ。
各地域で選抜された選手たち。
これが全国レベルの余裕なのでしょうか。
みなさんが明るいおかげ(?)で雨は見事にやみ、
昼花火で大仙市の方が歓迎してくれました(^O^)
そしていよいよ、お待ちかねのプレー開始!
さっきまで笑顔だったみなさんの表情は、スポーツマンの真剣な眼差しに変わります。
ちなみに、うしろの上りは地元の小中学生が作ったものです。
大自然のなかのプレーはもちろん、全国の仲間との交流にも花が咲いていました。
参加された皆さん、お疲れさまでした★
優勝を果たしたのは、女性の部は滋賀県の方、男性の部は地元秋田県の方でした。
おめでとうございます(^O^)
ねんりんピックブログ、アンカーの本社のSAYOさんにバトンタッチします!
【ねんりんピック秋田2017】ゲートボールで友好の輪を!
2017 年 9 月 19 日 火曜日 投稿者:HaTaHaTaこんにちは。
福岡のkomaさんからねんりんピック紹介のバトンを引き継いだおこめです。
今回は大館市で行われたゲートボール大会についてご報告します。
ゲートボールと言えば、シニアのスポーツの代名詞とも言える競技。皆さんも近所の公園などでプレイする姿を見かけたことがあるのでは?
やはりと言いますか、会場にはたくさんの出場選手がそろっていました。
会場が屋根つきのドームのためお天気の心配もなく、無事競技開始。
試合はチーム総当たりのリーグ戦で行われます。
さすが全国大会。県内・市内の戦いを勝ち抜いてきた各地の猛者たちも、口々に「全国は強いなぁ」とこぼしていました。
選手が控える客席は、都道府県ごとに割り振られています。
そのため、同じ市・県の選手が近く、初対面でも相手の勝利を
たたえる場面があちこちで見られました。
健闘をたたえ合うのは、同郷同士だけではありません。
ねんりんピックの魅力の一つは、普段縁のない同じスポーツ愛好者が一カ所に集り交流できること。戦った相手と地元の名物やお土産を交換したり、試合終了後はかたい握手を交わしたりと、和気あいあいとした雰囲気でした。
参加した方々、お疲れ様でした!
★おまけ★
大館市は秋田犬発祥の地(忠犬ハチ公のふるさと)でもあります。
こんなかわいい応援も駆けつけてくれました!