‘神戸市’ カテゴリーのアーカイブ

【神戸市 兵庫区老連】甘くない夏2012

2012 年 8 月 29 日 水曜日 投稿者:dai2

もう8月も終わりです、小学生は宿題に追われていることでしょうか。

いや、早めに終わらせている子もいますよね、私はいつもラスト3日間に半泣きで絵日記を書いていました。一度でいいから7月中に宿題を終わらせてみたかった。

さて、今回ご紹介するのは夏真っ盛りの8月8日(水)に行われた兵庫区老連わなげ大会です。

ありがたいことにわなげは室内スポーツ、会場の兵庫公会堂は空調が効いていて快適な場所です。

そんな軽い気持ちで会場に訪れた私でしたが、甘かった。

兵庫区老連はわなげが人気、今回も会場には多くの人が集まっていました。その人の熱気で肝心の空調もイマイチ効かず…

いいんです!夏に汗だくで取材は私の代名詞!汗をカキカキ今日も頑張ります。

フォームもばっちりです

大人気のわなげです

大会は楽しく盛り上がり、順位集計までの間、空き時間がありました。そんな時、仲良しの副会長さんから「やってみる?」とのお誘いが。わなげを最後にした記憶はたぶん小学校低学年の時だった私でしたが、長年取材で見てるので「意外に簡単かも」なんて甘い気持ちで「やります!」と元気に答えて輪を手にしました。

初めて持つ輪は、想像よりも重く、ほんの数歩先のわなげ台がなんだか遠く見えます。そして緊張の1投目は距離感が掴めずハズレ。必死に勘を働かせながら2投目3投目を投げますが見事に入らない、焦りを感じながら必死に10投を投げ終わりましたが結果はなんとか1つ入って8点。

始投式をした会長は0点だったそうで「おれよりすごいやん」とお褒め(?)の言葉をいただきましたが、小学校の宿題から考えの甘さが変わってないと感じた真夏の一日でした。

次回の取材までわなげの練習しておきます…

【神戸市中央区老連】やっぱり楽しい料理教室♪

2012 年 8 月 8 日 水曜日 投稿者:hallo

最近、各地の老人クラブでは工夫を凝らした様々な行事が行われています。料理教室もちらほら見ることが多くなってきました。

そんな中、神戸市中央区老人クラブでは6月25日、初の試みで料理教室が行われました。

この待望の事業に、JR神戸駅南側のHDCビル2階のきれいな調理室には29名の会員が集まりました。

中には男性参加者の姿も見られ、頼もしい限り!?

参加された皆さんのかわいらしいエプロン姿、しかしおしゃべりの花を咲かせながらも要領よく調理を進める様子には脱帽です。

「手は休めない!」が主婦の鉄則

男性参加者も負けずに奮闘。

美味しい料理を作るには手際よく調理することがコツ。それにはレシピを見て頭で考えながら段取りを組むことが重要ですが、その行程が認知症予防に効果的と言われています。味にも健康にも効果的とは一石二鳥。

できあがった料理はこちら↓

その名も『ヘルシーな松花堂弁当』!

○切り干し大根の和え物~豆板醤風味〜

○野菜入り豆腐ハンバーグ 鶏そぼろあん

○鮭のチーズ焼き チンゲンサイと湯葉の塩炒め添え

○ひじきとニンジンの炊き込みご飯

○トウモロコシのすり流し汁

1人前564キロカロリー、栄養バランス満点の一汁三菜メニューです。

毎日こんな食事が食べた~い!!

栄養も彩りも100点満点のメニュー、何度も取材ということを忘れそうになりました……

作るのも食べるのも一人よりみんなと一緒が楽しいですよね。

“私は食べるのが専門”という人もいるでしょうけど、たまには台所に立って誰かのために料理を作ってあげてみるのもいいかもしれませんよ♪\(^O^)/

【神戸市中央区老連】平清盛にちなんで

2012 年 6 月 13 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^_^)/

本日は神戸市中央区で行われた、「ふれあい中央カーニバル」に出演した会員のみなさんをご紹介いたします。

ふれあい中央カーニバルは、毎年行われている「神戸まつり」の中で開催されるイベントです。
神戸まつりは2日間開催され、1日目は神戸市内各区のまつり、2日目はメインフェスティバルが行われます。

中央区老連の会員のみなさんが出演したのは1日目、各区のまつりとして開催されたふれあい中央カーニバルでのステージ。
天候に恵まれ、多くの観客が集い、ステージでは歌や踊りが次々と披露されます。
5月とはいえ、太陽が照りつけているのでかなり暑い!そんな中、みなさんは涼しげな柄の衣装で登場しました。

ステージで踊りを披露

一曲踊り終えると、会場からは大きな拍手が。しかしまだ終わりません。お次は、この踊りを教えている先生をまじえての踊りが披露されます。

かっこいい衣装です♪

踊り終えたみなさんも見守ります

この衣装は、たびたび中央区老連の取材におうかがいしている私も初めて見る衣装です。
踊りが終わると、会場からはふたたび大きな拍手が送られました。

その後、ステージをあとにした先生にお話をおうかがいしました。実はこの先生、単位クラブの会長さんでもあるので、何度もお会いしたことがあります。

ワッキー「先生、今日の青い衣装はもしかして新しいやつですか?」
先生「そうなんです。踊りも新しくて、曲は大河ドラマの平清盛にちなんで『清盛残照』です。清盛だったら今しかない!ということでやりました」

なるほど。新しくて、タイミングもバッチリなんですね(^_^)
中央区老連の事業で芸能の発表などがある時、先生の踊りを見ることがあるのですが、先生はいつも衣装にひと工夫しておられます。

次回はどんな衣装で出演するのか、楽しみになったワッキーでした♪
それではまた(^_^)/

【神戸市中央区老連】インフィオラータこうべ2012

2012 年 5 月 23 日 水曜日 投稿者:wakkie

いきいきギャラリーをご覧のみなさん、こんにちは。
ワッキーです(^_^)/

今日は「インフィオラータこうべ2012」で活躍した、神戸市中央区老連のみなさんをご紹介したいと思います。

さて、インフィオラータとはイタリア語で「花を敷き詰める」という意味ですが、この「インフィオラータ2012」では何をするかといいますと、道路などに花を敷き詰めてひとつの絵を完成させます。花は主にチュ-リップを使い、花絵の制作には多くのボランティアの方が参加します。

といっても、チューリップをそのまま並べるのではありません。
チューリップは花びらをむしります。むしってむしって、とにかくむしって、ピンクはピンク、黄は黄、と色別に分けていき、残った茎も、捨てずに緑色として活用します。
朝早くに集合し、その花むしりのボランティアをしているのが、中央区老連のみなさんです。

これはオレンジ色のチューリップ

これはピンク色

黄色です 楽しくボランティアをしています

顔見知りの会員さんたちにお話を聞くと、「お花がちょっとかわいそう」「花粉で鼻の穴が黄色くなる」とのこと(^_^;)
それでも、自分がむしった花が絵の一部になるということで、
「完成を待つ楽しみが人一倍になる」とおっしゃっていました。
むしられた花は、すぐに花絵制作にまわされます。

どんな絵になるかワクワクしますね

午後3時のオープニングに向けて、ボランティア全員が一致団結。
この日は雲ひとつないような良い天気で、みなさんは汗をぬぐいながら作業しています。
暑い! でも頑張った! そして完成したのがこちら。

道路一面の花絵

「平家」をモチーフにしたデザイン

絵を描いている人もおられました

見事に出来あがりました! 素晴らしいですね!
オープニング前ですが、すでに多くの人が集まっています。
なるほど、このイベントに準備段階から参加していれば、完成が待ち遠しくなるのもわかりますね。

そんなわけで本日は、縁の下の力持ちである中央区老連のみなさんをご紹介しました。
まだ見たことのない方は、ぜひとも神戸にお越しいただき、インフィオラータをご覧になってください。
このたびは団子より花のワッキーでした(^o^)丿

(今回ご紹介したのは、4月28日に開催された三宮あじさい通りでのインフィオラータで、このイベントはここ以外にも、神戸市内各地で開催されています。また、チューリップは富山県砺波(となみ)市やJA全農しまねからのもので、大規模栽培されているチューリップは4月下旬には球根に栄養を回すために摘まれるので、そのとき不要になったチューリップをインフィオラータでは利用しています)

【神戸市 中央区老連】この風船は何だろうinコミスタこうべ

2012 年 4 月 4 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。
ワッキーです(^_^)/
本日は神戸市中央区の事業をご紹介します。

3月7日(水)、私がお伺いしたのは、コミスタこうべの体育館。
このブログでは初めてご紹介しますが、区老連の事業ではよく利用されている場所です。

今日は何があるのかな? と思いつつ体育館に入ってみると、なんとネットが設置してあります。
バトミントンかバレーボールか、そういったものに使うネットです。
今まで中央区老連ではいろんな取材をおこなってきましたが、ネットというものは初めて見ました。
今日は何をやるんだろう…。何かわからないうちに発見してしまったのがコチラ。

…風船です。

この絵は何だろう…。
そもそもなんで風船なのだろう…。

そこで、その風船を手にして「今日はコレを使います」と説明を始めたのが、NPO法人神戸アスリートタウンクラブの古岡先生です。

先生は爽やかなスポーツマン

以前私がお会いした時、先生はその土地の由来や道端にある草花を紹介しながらウォーキングを先導しておられました。会員のみなさんの中でも大変人気がある先生ですが…気になるので聞いてみましょう!

「先生、今日は何をするのですか?」
「はい。今日は『ふうせんバレー』を体験していただきます」

なるほど。
設置してあったネットは、バレーボールをするためのネットでした(^_^)
ボールではなく風船を使うので、ふうせんバレーというわけです。
よく見てみると、風船の中には鈴が3~4個ほど入っています。

準備体操やウォーキングのレクチャーなどのあと、続いてふうせんバレーの説明。
とにかくやってみよう! ということで体験スタート。

一人が2回タッチしてもOK!

参加したみなさんは「そっち行ったで!」「次タッチして!」と大盛り上がり。
少しタッチすれば高々と飛んでいく風船は、鈴の重さでほどよいスピードで落ちてくるので、急がず、慌てずラリーを続けることができます。

ちょっと下から叩けば、この高さ

ところで、風船に描いてあるあの絵は、一体何なのでしょうか。先生に聞いてみました。

「この絵には風船に車輪が付いていますよね。この車輪は、実は車いすの車輪なんです。『ふうせんバレー』は、車いすに乗っている方とそうでない方との交流のために考案されたものですので、このような絵が描いてあります」

いやはや、これで納得できました。
この絵には、障がいの有無に関係なく、一つのコートの中でみんながともに汗を流す、そんな意味がこめられているんですね。

ただし、無理をせず、ゆっくりするのがコツ。
今日はあくまで体験なので、また今後、連合会の事業でも見かけることがあるかもしれません。
その時はぜひ、取材におうかがいしたいと思います。
ワッキーでした(^o^)/

【神戸市 兵庫区老連】自分を知る

2012 年 2 月 22 日 水曜日 投稿者:h-admin

健康づくりには、まず自分の体力を知り、そして適切な運動をすることが大切です。

兵庫区老連では、1月31日、体力測定会が行われ多くの会員が参加しました。

「無理せず・競わず・安全に」を合言葉に、握力検査・長座体前屈・10m障害物歩行・開眼片足立ち・上体起こし・6分間歩行の6種目が実施されました。

日頃より、健康づくり事業が活発な兵庫区老連。

参加したみなさんは元気に各種目をこなしていました。

取材の基本は参加者の立場にたつこと!ということで、今回は私も体力測定に挑戦してみました。

まずは開眼片足立ち。

開眼片足立ち

正しいフォームを教えてもらい「2分間できたら合格だからね」と言われて、いざスタート。たかが2分されど2分、少しすると、足がプルプル、体はフラフラ、このままでは「最近の若者は」なんて言われてしまう!

若者(そんな若くありませんが)代表として必死にがんばって、なんとか2分終了「フォームもバッチリ!さすが若いね」とお褒めの言葉と、合格賞品のアメちゃんをいただきました。

続いて長座体前屈に挑戦。

「えーー!?」なんでそんなに柔らかいんですか!?

体の固い私ですが、渾身の力を込めて前屈。記録は38センチ。

お隣の女性に聞いてみると「私は60センチよ」。記録員の方からも「38センチは固すぎるよ」と。

自分の体力を知ることは大切なことです。

まずは柔軟体操からはじめ、来年は50センチ超えを誓った体力測定会でした。

【神戸市 中央区老連】〔祝〕新春輪投げ大会

2012 年 2 月 8 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。ワッキーです(^_^)
寒い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
今年は日本各地で大雪が降り、本当に大変そうです。ここ、神戸市中央区ではあまり雪が降らないのですが、滋賀からやってくる電車が雪を乗せて到着しているのをよく見かけます。

さて、そんな寒い中ですが、行ってきました輪投げ大会!
今年度は開催時期が年明けに変更になったということで、「新春輪投げ大会」と題して行われました。

会場となったのは神戸市立市民福祉スポーツセンター。
思えば、一昨年も私はここでみなさんの輪投げを撮影していたのでした。
時間が経つのは早いな~と思いながらも、盛り上がる大会を撮影。
そのお写真をどうぞ。

それっ!

それっ!!

それ~っ!!(この方、実はかなり高得点です)

人気絶頂の輪投げ。なんでも、自宅の前で練習をしている方もいるとか。
さすが輪投げ発祥の地・神戸ですね♪

みなさんと一緒になって取材に熱中していると、いつの間にか寒さを忘れていたワッキーでした(^o^)丿

【神戸市 兵庫区老連】元気なおしゃれはファッションから

2012 年 1 月 11 日 水曜日 投稿者:dai2

装うとは、着る人間がどのような個性を生きたいかで決まるものだと私は信じている。だからこそ、素晴らしいのだ。塩野七生・作家)

/

/

今年で7年目をむかえる「モダンシニアファッションショー」が昨年12月10日(土)兵庫公会堂で開催されました。 おしゃれで元気なシニアライフを送ろうと、神戸芸術工科大学などの協力を得て毎回大好評です。 ショーの様子は今月発行の「兵庫区老連だより12号」でも掲載しましたが、残念ながら全てのモデルの紹介はできませんでした。だから今回は区老連モデル19名を一挙に大公開します!

カラフルなニットベストがポイント

紺ブレでダンディスマイル

色使いが抜群

クリスマスブローチが素敵

Vゾーンのカラーがキレイ

なんと手作り衣装!ポーズもバッチリ

太極拳を披露

素敵なドレスで登場

黒地に華柄が栄える

大きめのコサージュがポイント

和服ならではの色使い

歴史と思い出深い着物で登場

艶やかな柄に気品が溢れる

和服の良さが際立つ

クリスマスをイメージ

素敵な帯と柄

大胆なシースルーのドレス

新郎新婦に扮しての登場

素敵な衣装に身を包み、颯爽とステージを歩くモデルの皆さんはいかがでしたか。 いつもと少し違う服を着るだけで人はこんなにも輝ける、何歳になってもおしゃれは人を明るくさせる、そんな素敵なファッションショーでした。

/ /

洋服一枚一枚が歴史の瞬間を表現している

(ジョルジオ・アルマーニ/デザイナー)

【神戸市中央区老連】ろうそくづくりとモニュメントの清掃

2011 年 12 月 21 日 水曜日 投稿者:wakkie

こんにちは。ワッキーです。
今日は神戸市中央区老連のご紹介をします(^_^)

中央区老連では、毎年1月17日に東遊園地という公園で行われる「阪神・淡路大震災1.17のつどい」に使われる「ろうそく」をつくっています。
このろうそくは神戸・市民交流会の方々がつくっているもので、会員のみなさんはそのお手伝いをしています。

型に「ろう」を流しこむ様子

1.17のつどいについては、こちら→(神戸市のページ

そのほかにも、毎月17日(夏期を除く)に「慰霊と復興のモニュメント」の清掃を行っています。
このモニュメントもまた東遊園地にあります。震災後、神戸市民のみなさんによる募金でつくられたもので、内部には震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれたプレートが掲示されています。

モニュメントの中を掃除するみなさん

建物の中とはいえ、1ヶ月掃除していないと、ほこりがたくさん溜まります。会員のみなさんは溜まったほこりを払いのけ、ほうきで床を掃きます。

モニュメントを掃除するみなさんにお話をお伺いしました。

「お名前のプレートを掃除して、知っている名前を見ると、心の中でごあいさつしています。あれからもう17年になりますが、当時のことを思い出してみると、とにかく皆が皆必死だったという記憶があります。私たちの老人クラブは震災後すぐに集まって、『みんなでがんばろう』と力を合わせ、その力に支えられました。今年は東日本で震災がありました。地域で力を合わせ、また、日本中が力を合わせて、一日も早く復興されることをお祈りしています」

モニュメントの掃除を行っているみなさん

阪神・淡路大震災から、来年で17年が経とうとしています。
震災を経験したみなさんにとって、亡くなられた方々のご冥福を祈る気持ちに変わりはありません。

今、私は神戸で仕事をしています。

この街で仕事ができる。それができるのは、復興に向かって地域のみなさんが力を合わせたこと、地域のみなさんに『絆』があったことのおかげだと、今回の取材で改めて気付かされたワッキーでした。

【神戸市 兵庫区老連】フルーツにまつわるエトセトラ

2011 年 9 月 27 日 火曜日 投稿者:micromen

みなさんこんにちは!

8月30日、兵庫区老連の中央卸売市場見学の取材に行ってきました。

この「中央卸売市場」、わたしは初めて訪れたのですが

おととしリニューアルしたということで本当に立派です☆

建物内はお食事処も充実してますよ♪

この見学会は女性部の事業なので

参加者は大辻会長以外の全員が女性会員さん!

とっても華やかでおしゃべりも弾みます♪

くだものの競りを拝見しながら

みなさんからそれぞれくだものにまつわる昔の話をお伺いしました。

ある会員さんのお話——。

バナナといえば台湾産しかなくて、本当に高級品だったのよ。

皮に黒いツブツブができた頃が食べ頃で本当に甘くて美味しかったわ!

「子どもの頃は井戸水でスイカを冷やしていたけど、今は幅を取って

冷蔵庫に入りにくいから、あまり買わなくなっちゃったわね…」

そんなエピソードを聞きながら市場の中を一周しているあいだに

ちゃっかりマツタケを購入しているご婦人を発見!

「だって安かったのよ!」

…ぬ、ぬかりない!

競りの一日を追ったビデオ鑑賞や、食品衛生検査所を見学した後は

みなさんおまちかねの『フルーツの試食会』☆

皮ごと食べられるという長野県の種無しぶどう「ナガノパープル」です。

「あっ皮が気にならなくて甘い!」と

みなさん手が止まらず大好評でした\(*^O^*)/

美味しい〜!思わずパクパク

季節もそろそろ、くだものが美味しい秋。

私も梨でも買って帰りたいと思います♪(*^^)v