‘福岡県’ カテゴリーのアーカイブ

【北九州 門司区老連】気分はまるでお姫様

2015 年 3 月 9 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

今回は、門司区老人クラブ連合会で開催された

女性部懇親会の様子をご紹介します。

 

懇親会というと、楽しく食事をしたり、カラオケで盛り上がる…と

想像しがちですが、門司区老連ではちょっとユニークな

女性にとって嬉しい体験ができるんです!

それが「ドレスアップ撮影会」

門司区老連の会長のアイデアで始まったこの撮影会は今回で2回目。

結婚式場が用意してくださる様々なデザインのドレスの中から、

自分好みのドレスを選び、記念撮影を行います。

なんてうらやましい (*´∀`)

ぶろぐ3

頭にはティアラをつけ気分はお姫さま


「結婚式では着物だったので、ドレスを着ることがなかった…」と言われる

方が多く、華やかな装いに皆さん大満足。

皆さん表情もキラキラ輝いてます!

 

また懇親会のもう一つの恒例が「社交ダンス」

軽やかにワルツやジルバなどを踊り、交流を深めます。

ぶろぐ5

ぶろぐ6

 

ぶろぐ2

 

ぶろぐ4

思い思いにステップを踏んだり、ターンをしたりと大盛り上がり。

何より皆さん姿勢が美しく、若々しいです!

曲が変わるとパートナーを変え、時間を忘れてダンスを楽しみました。

中には、撮影会で着たドレスでダンスを楽しむ方も。

エスコートをする男性もとても嬉しそう!

ぶろぐ1

ダンスの息もぴったり

 

和気あいあいの笑顔あふれる女性部懇親会でした。

【福岡県 中間市老連】仲間とふれあう老連へ

2015 年 3 月 2 日 月曜日 投稿者:take

暖かくなってきましたね〜

春ももうそこまで来ているようです。

みなさんこんにちはtakeです。

今回は新しく広報紙の発行をお手伝いすることになりました、

中間市老人クラブ連合会をご紹介いたします。

表紙は春の装いとなりました

広報紙の名前は『ふれあい なかま』

手を取り合って仲間とふれあう、老人クラブの雰囲気が伝わってきます。

第45号まで老人クラブで作成していましたが、

この度46号からリニューアルすることに。

歴史ある広報紙のお手伝いをさせていただくのは

本当にうれしいことです。

そして今号はリニューアル特別企画として校区長座談会を掲載しています。

各校区長が今の老人クラブが抱えている課題や、

取り組みなどを語っていただきました。

皆さんの老人クラブに対する熱い思いが、ひしひしと伝わってきます!

6名の校区長と事務局次長の座談会は必見です

6名の校区長と事務局次長の座談会は必見です

また中間市老連では、広報紙の編集を

今までお一人の方がやってこられたそうです。

以前の広報紙を見るとこれがまた良くできています!!

改めて広報紙にかける情熱やパワーが伝わってきました。

私たちは、その大きな思いを引き継ぎ、絶やさないよう

発行し続けることが使命です。

これからも負けない情熱を持って広報紙づくりを行っていきます。

 

【福岡県 糸島市シニア連】みんなを守る いとゴンカード

2015 年 2 月 16 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

最近では携帯に次ぐ必需品となっているICカード。

電車やバス、コンビニで使えてとても便利ですよね。

そんなICカードの技術を活用し「見守りネットワーク」をつくろうという

動きが現在、糸島市で進められています。

カードの名前は「いとゴンカード」

原発災害や、大規模な自然災害の際に安否確認を迅速に正確に行うため、

糸島市が九州大学などと連携して開発したカードです。

ぶろぐ

いとゴンは糸島市のイメージキャラクターです

 

現在は災害時の安否確認用としてだけでなく

・子どもや独居老人の見守り

・コミュニティバスでの電子マネ―利用

・救急医療情報システム

など、日常的に地域住民の生活を見守るカードを

目指し開発が進められています。

この「いとゴンカード」の実証実験に、

糸島市シニアクラブ連合会も協力参加しているんです!

 

バス

バスで実際に支払い体験

 

今日は消防署に協力をお願いし、救急医療情報システムの

実証実験が行われました。この救急医療情報システムは、救急隊員の方が

搬送者のいとゴンカードを専用のスマートフォンにかざすと、

その方の医療情報が確認できるという素晴らしいもの!

 

カードをかざすだけで、以下の情報が表示されます。

・現在治療中の病気

・今までかかった病気

・現在服用している薬

・かかりつけの病院

・緊急連絡先

しかも登録している緊急連絡先にそのまま電話をかけることができます!

これだけ情報がそろっていれば、搬送にかかる時間を短縮することでき、

救命率を上げることができます。

これは高齢者の皆さんにとっても安心!

ぶろぐ4

九大の方に操作を教えていただきました

 

ぶろぐ3

実際にカードを携帯にかざしてみます

糸島市シニアクラブ連合会の皆さんの意見も反映され、

ますますサービスの充実が期待される「いとゴンカード」に

これからも注目していきたいと思います。

 

バス 

いとゴンカードは大切な存在です

 

【福岡県 那珂川町シニア連】老人クラブも国際化!

2015 年 2 月 9 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

今回は、本日取材させていただいた那珂川町シニアクラブ連合会の

囲碁将棋大会の模様をご紹介します。

ぶろぐ5

噂の会員さんが対局中!

 

皆さんお気づきでしょうか。

一見いつもの対局風景ですが、実は噂の会員さんが

今回参加しているんです!

 

ぶろぐ4

初戦から、かなりの接戦です

 

そう、那珂川町シニアクラブ連合会には、全国的にも珍しい

アメリカ人の会員さんがいるんです!年齢は74歳。日本に住んで40年で、

2年前に那珂川町に引っ越してこられました。

所属クラブの会長さんの猛アピールが実り、昨年シニアクラブに

入会されました。これには、那珂川町シニアクラブの皆さんも大喜び

(*^o^*)

 

グラウンド・ゴルフ、水彩画、スロージョギング、囲碁など趣味も多彩で、

囲碁は週2〜3回囲碁クラブに通っているそうです。

(テレビの対局番組もチェックして、ただいま勉強中)

 

ぶろぐ1

会場でも、とてもなじんでいました

 

「いま毎日忙しい」と笑顔で語ってくださり、シニアクラブの活動も

楽しんで参加されています。国籍は違っても、同年代同士。

那珂川町シニアクラブで仲間の輪を広げ

ますます充実した人生を送ってください!

 

ぶろぐ3

これからも囲碁を続けてくださいね

 

(おまけ)ペタンクに初挑戦!

ペタンク

フォームもきまっています

 

 

 

 

【福岡県 水巻町老連】平面から立体への創造

2015 年 1 月 27 日 火曜日 投稿者:mori

こんにちは、moriです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

インフルエンザが流行しているようです。

皆さんお変わりありませんか?

うがい、手洗い、乾燥対策を心がけましょう!

 

突然ですが、皆さん折り紙は得意ですか?

難しいタイトルをつけてしまいましたが、折り紙のことです。

 

私は折り紙が好きで、子どもの頃に

友だちとたくさん折って遊んだ記憶があります。

この折り紙、日本で独自に発展した文化だってご存じでしたか?

ちょっとしたものでも、外国の方の目にはめずらしく映るようです。

 

さて、水巻町老連では毎年「折り紙教室」を行っていて、

何と10年も続く人気事業なのだとか。

今回はその様子をご紹介します。

 

今回の折り紙教室、テーマは「雛人形」。

お手本を目指して折ります

お手本を目指して折ります

それぞれの班に分かれて雛人形を折ります。

一生懸命に折りながらも、おしゃべりも忘れません(笑)

おしゃべりしつつ、手を動かします

おしゃべりしつつ、手を動かします

わからない所は、先生に質問すると実際にやって見せてくれたり

教えてくれます。

うまくできた〜?

うまくできた〜?い〜やまだまだ

指先を使って集中することは、常に脳に刺激を与える状態になるため

脳の活性化が期待できます。

また、ひとつのものをつくり上げ、達成感を味わうことができます。

皆さん、完成させることができました♪

皆さん、完成させることができました♪

 

皆さんも簡単なものから、折り紙をはじめてみませんか?

楽しく、脳を活性化できますよ!

 

mori作のかえるです(笑)(ノ≧ڡ≦)

足の部分を押すと、跳びます!

足の部分を押すと、跳びます!

【福岡県 田川市老連】地域で頼りにされる存在

2015 年 1 月 13 日 火曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

2015年初のブログとなります。今年もよろしくお願い致します。

 

OL

さて、みなさんは今年、どんなお正月を過ごされましたか?

最近では、お節料理はお店で買って、年賀状はスマホで送る…

といった方も増えているようですね。とても便利になりましたが、

やはり、お正月ならではの伝統は残していきたいものです。

 

そこで今回は、12月27日(土)に田川市老連が参加した

餅つき大会の様子をご紹介します。

 

今回の餅つき大会は、老人クラブ主催ではなく、

田川市内にある福祉施設の方たちから、会員の皆さんの

知恵と経験を生かして手伝ってほしいという依頼を受けて

参加することになりました。

 

餅つきにはどんな道具が必要か、どのような工程で行えばいいのか…などの

疑問点を会員の皆さんが丁寧に指導。

当日は田川市老連より9名と、福祉施設の利用者の方々80名が一緒に

50㎏の餅をつきました。

 

【餅つきの様子】

①もち米を蒸す

ぶろぐ3

 

②蒸し上がったら杵でもち米をつぶし、こねる

ぶろぐ5

 

③もちをつき、返し手でもちを折りたたむように集める

ぶろぐ4

 

 

ぶろぐ2

 

写真では分かりにくいかもしれませんが、このお餅かなり熱いです!

熱いうちにつき上げないと、のびないお餅になってしまうので

みんなで協力しながら、手早く一気についていきます。

 

一つひとつ丁寧に丸め、ついに完成   (*´∇`)ノ

自分たちでつくったお餅でお正月を迎えることができました。

田川市老連の皆さん、お疲れ様でした。

これからも地域の方から頼りにされる存在として、

様々な場面で活躍していってください!

【福岡県 古賀市老連】寒いときこそスポーツでHOTに!

2014 年 12 月 15 日 月曜日 投稿者:mori

寒い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

こんにちは、moriです。(ノ≧ڡ≦)

朝、布団から出るのが本当につらいですね…(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

皆さん、体調には十分お気をつけくださいね!!

 

こんな寒い時期でも元気に活動していらっしゃる

シニアの方々をご紹介します。

 

古賀市老人クラブ連合会では、毎年12月に「軽スポーツ大会」という

事業を行っていて、今年は約200名の参加者が3つのニュースポーツに

挑戦しました。

参加者200名が3つのスポーツに挑戦!

皆さん防寒対策はバッチリです

単位クラブごとに3つに分かれて、プレーします。

 

まずは「風船バレー」

チームでの協力が大切

チームでの協力が大切

チームのすべての人がタッチしてから、相手コートにボールを返す、

というルールがあります。そのルールのおかげでしょうか

大きな声で全員一緒にタッチした回数を数えていました。

 

次はスカットボールです。

得点穴に入るかな?

得点穴に入るかな?

スカットボールは、スタートラインからスティクでボールを打ち、

写真手前の穴にボールが入ると得点となります。

今回は単位クラブ対抗戦なので、1人2〜3球ずつ打って交代していました。

ギャラリーがたくさんです

ギャラリーがたくさんです

スカットボールはとても人気があり、

プレーヤーの周りでは、ギャラリーがゲームの行方を見守っていて、

かなりの注目の的です。

うまく入るとみんなで喜び、入らないと一緒に悔しがってくれます(笑)

 

最後は、シャフルボードです。

目指せ!高得点

目指せ!高得点

この競技は、2チームで得点を競います。

点数の書かれたマットの上で、キューを使ってディスクを押し出し、

より高い点数を狙います。

三角の先端の10が最高得点の10点で、三角形の底辺にある10・OFFが

マイナス10点となります。

キューを持つ手と逆の足をしっかり踏み込むことで、

思った以上にディスクを遠くへ押し出すことができます。

写真の女性の方も自分のディスクが遠くまで飛んだことに

とても驚いていました。

 

普段接する機会が少ない3つのニュースポーツを楽しんでいる

古賀市老連の皆さんをご紹介しました。

シニアの皆さんの活発な活動を見習って

寒いからといって部屋にばかり閉じこもらず、

外へ出て体を動かしてみようと思ったmoriでした╰(*´︶`*)╯

【大川市老連】誕生!「大河筑後大川市老連だより」

2014 年 11 月 8 日 土曜日 投稿者:mori

こんにちは!moriです₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞

だんだんと朝、布団から出るのがつらい時期になってきました。

そろそろコタツを出そうかと考えております(ू′o‵ ू)

 

突然ですが、問題です。

この写真はどこかわかりますか?

大変珍しい橋です

大変珍しい橋です

答えは大川市のシンボル、昇開橋です。

この度、この昇開橋で知られる大川市老人クラブ連合会の

広報紙づくりのお手伝いをニチコミでさせていただくことに!

 

大川市は福岡県の南西部に位置し、久留米市、三潴郡大木町、柳川市や

佐賀県の佐賀市、神埼市と隣接しています。

家具や木工で大変有名なまちで、先ほどご紹介した昇開橋は重要文化財

および機械遺産に指定されており、大川市のシンボルです。

 

さて、そんな大川市老連の広報紙ですが

名前は「大河筑後大川市老連だより」です。

題字は大川市長の鳩山二郎氏に書いていただきました。

筑後川の流れをイメージした表紙

力強い題字と筑後川の流れをイメージした表紙

 

新しい地区の広報紙を制作するときは

毎回私たち編集部内でデザインコンペを行い、

そこで残った2〜3案の中から老人クラブの役員や

広報部の方々に選んでいただきます。

今回はtakeさんの案が採用されました!

別名「筑紫次郎」とも呼ばれる暴れ川である筑後川の

力強い流れを表現した表紙デザインです。

また大きな昇開橋の写真も目を引きます。

 

この「大河筑後大川市老連だより」と

このいきいきシニア活動紹介のブログで

大川市老人クラブの皆さんの活動をご紹介していきますので

どうぞ、ご期待ください!

 

おでんとみかんが恋しいmoriでした(ृ ु ´͈ ᵕ `͈ )ु

【大野城市シニアクラブ】大野城シニア第134号発行!

2014 年 9 月 25 日 木曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriです(^―^) 

今年の夏は雨が多いなぁと思っていたら、

もうすぐ秋です…光陰矢のごとし。

あっという間に「食欲の秋」がやってきます(笑)

 

さてこの度、大野城市シニアクラブ連合会の

広報紙「シニア大野城」の発行のお手伝いを

私たちニチコミでさせていただくことになり

リニューアルした第134号が発行となりました!

大きな写真が目立つ表紙です

大きな写真が目立つ表紙です

以前は、シニアクラブの広報部で広報紙を制作していたこともあり

読み応えのある随想が特徴的です。

また毎回「我が家の珍品・お宝」というコーナーがあり

会員の珍品・お宝を紹介しています。

134号では103歳の会員の小学校の卒業証書を紹介しています。

なんと大正13年、1924年に卒業した際にもらったものとのこと!

 

次号では、グラウンド・ゴルフなどのスポーツ大会や

毎年恒例のカラオケ大会の様子などを掲載する予定です。

 

今後も大野城市シニアクラブのいきいきとした活動の様子を

広報紙やこのブログでもご紹介していきますので、乞うご期待!

【福岡県 春日市老連】広報紙にかける思い

2014 年 8 月 1 日 金曜日 投稿者:take

みなさんこんにちは!2週連続の登場のtakeです。

福岡では台風の影響でしょうか?雨が続いてじめじめしています。

今回は、春日市老人クラブ連合会の広報部会をご紹介します。

毎年、1月と8月に発行している広報紙を作っているのは

春日市老連の文化広報部と西村会長、事務局長の9名です。

文化広報部のメンバーは2年毎で交代となり、

今年は新メンバーでの初めての広報部会となりました。

今までの広報紙の色を残しつつ、少し変化をつけた広報紙を作りたいと

広報紙にかける思いはみなさんひとしおのようです。

今回は、広報部会の前に投稿された、会員のみなさんからの

原稿を読みながら、レイアウトや内容などを話し合います。

話し合いますと、時間が経つのも忘れてしまいます

広報部会では時間が経つのも忘れてしまいます

『今回の表紙の写真はこれで行こう!』

『この記事は●ページに持ってこよう!』などなど…

時間が立つのも忘れ真剣に話し合います。

私も皆さんからの意見や意向をうかがいご提案させて頂きます。

西村会長は写真が趣味で、よく広報紙に写真を提供してくださいます。

西村会長からご提供いただいた写真です

西村会長からご提供いただいた写真です

事務局長は旅行が趣味なので、いつも旅行記を投稿してくださいます。

文化広報部の方からも投稿いただいています。

毎年、8月にある福岡県老連の広報誌(紙)コンクールが開かれ、

このコンクールに上位入賞を目指して、みんなで持ち寄り、

みんなで考える。これが春日市老連の広報紙。

去年はアイデア賞を受賞したのでそれ以上を目指します!

これからも春日市老人クラブ連合会と

広報紙『春日市老ク連だより』をよろしくお願いします。

西村会長と文化広報部のみなさんです