‘福岡県’ カテゴリーのアーカイブ

【福岡県 直方市老連】広報紙 第1号が完成

2013 年 6 月 22 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

この度、またまた新しく広報紙の発行のお手伝いをすることに

なりましたのでご紹介いたします!

その名も「直方市老連だより」

ぶろぐ広報紙

記念すべき「直方市老連だより」創刊号★

 

直方市老連では、今まで広報紙を発行していませんでしたが、

今年度よりニチコミで広報紙の制作をお手伝いすることになりました。

広報紙の一番の見どころは、なんといっても中面のカラーの見開きです!

ぶろぐ中面

今回は会長がつくった絵手紙をたくさん掲載!

創刊号では、東日本大震災復興支援活動を特集。

「思いを被災地に届けたい」と3ヶ月かけて復興支援バザーに

取り組んだ様子を掲載しています。バザーでは、女性部を中心に各家庭から

商品を持ち寄り、単位クラブの協力もあり、最終的には軽トラック2台分も

品物が集まったそうです  (;゚ロ゚ノ)ノ

 

これからも、直方市老連のみなさんの元気な活動の様子や、

投稿作品をどんどん掲載していきたいと思っています。

ブログでも随時紹介しますので、どうぞお楽しみ!

 

 

 

 

 

【福岡県 糸島市シニア連】児童たちの笑顔のために

2013 年 6 月 8 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

老人クラブでは「健康・友愛・奉仕」の三大運動をもとに活動を展開していますが、本日はその中の「奉仕」にあたる「花壇清掃活動」の様子をご紹介します!

この花壇清掃活動は、糸島市シニアクラブ連合会の会員の方をはじめ、区長会、ひまわり会のみなさんと合同で行っており、本日は私の母校でもある怡土小学校の通学路に花植えを行いました。

 

プリント

植えたお花は4種類。色鮮やかに通りを飾ります

 

みなさんとても手際がよくてびっくり!

手際よく作業は進みます

作業2

朝8時30分から作業スタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ丁寧に心をこめて

一つひとつ丁寧に心をこめて

たっぷり水をやって花もいきいき!

最後は水やりで仕上げます

 

 

 

 

 

 

 

児童たちが喜ぶ姿を思い浮かべながら、みなさん力を合わせ、作業はどんどん進みます。本当に手際がよく、お花はあっという間にキレイに植えられました!

私が小学生だった頃も、こうして老人クラブのみなさんが、通学路をキレイに整備していてくれたのですね…

いやー、本当にありがたいことです(*´∀`*)

 

プリント

 

お花が植えられ作業は終了かと思いきや、次は「シャリンバイ」の苗木を植える作業がスタート!

暑い中、みなさん本当にお疲れ様でした★春には菜の花、秋にはコスモスも植えられるとのこと。

花がある生活は心も豊かになります。作業は大変ですが、これからも是非続けていってください!

 

1

あっという間に花植え終了!

美味しいごはんもごちそうになり、本当にありがとうございました。今度は「シャリンバイ」の花が満開の時期にお邪魔しますね!

作業終了後は、みんなでお昼を食べました。

作業終了後は、みんなでお昼を食べました。

【北九州市門司区】創刊号が発行!

2013 年 5 月 31 日 金曜日 投稿者:mori

こんにちはmoriです(*・∀・)ノ

この度、私たちニチコミで発行のお手伝いをさせていただいた

門司区老人クラブ連合会の広報紙

「門司区老連だより」が発行されました!

右上には関門海峡の写真も!

表紙の右上には関門海峡の写真も!

門司区は九州の最北端に位置し、本州と九州をつなぐ玄関口です。

また、近年は門司港レトロ地区が整備され、観光地としても大変人気です。

(取材に伺うと、門司港を散策中の修学旅行生によく会います)

関門海峡を上から展望できる「和布刈公園」

名所のひとつ、関門海峡を上から展望できる「和布刈公園」

門司区老人クラブ連合会(通称:門老連)は

今年、創立50周年を迎えます。

先日行われた総会では「門老連活性化計画方針」を発表し、

会員増強、若手リーダーの養成、健康づくりなどの

目標を掲げ、様々な活動をしています。

介護老人保健施設 松恒園でひょっとこ踊りを披露

松恒園でひょっとこ踊りを披露

大里南校区カラオケ大会

大里南校区カラオケ大会

これから「門司区老連だより」やこのブログでも

門老連のみなさんの活動をご紹介していきますので、

よろしくお願い致します<(_ _)>

 

最後に、最近の私のお気に入りをご紹介します。

じーもくんは妖怪うみぼうずの末裔だそうです☆

じーもくんは妖怪うみぼうずの末裔とのこと

門司区のゆるキャラ、じーもくんです。

先日、遊びに行った「門司区みなとまつり」で会いました。

 

 

 

 

 

 

 

【福岡県 那珂川町老連】那珂川町のフラガール

2013 年 5 月 17 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

夏までまだまだ先と思いきや、ここ最近は日差しも強くなって

半袖でちょうどいい日も…

毎日の「日焼け対策」「水分補給」は大切ですので、

みなさんも気をつけて下さいね。

 

さて今回は那珂川町老連の女性会員によるフラダンスグループ

「フラワーズ王塚台・さざんかの会」のみなさんをご紹介します!

ぶろぐ4

設立から1年、現在メンバーは12名。

中には80歳代の方もおり、仲良く元気にフラダンスを踊っています。

最初はフラダンスに抵抗があった方も、和気あいあいとした雰囲気に

今では「フラダンスのおかげで楽しみが増えた」と本当に楽しそう!

施設や夏祭りでもフラダンスを披露しており、

先日は「那珂川どんたく2013」にも出演されました。

ぶろぐ2

 

 

ぶろぐ

 

ぶろぐ1

 

家族連れのお客さんが見守るなか、ドキドキのステージがスタート!

当日は真夏日でとても暑く、はだしで踊るのが大変そうでしたが

青空のもと、ピンクの衣装が映えてとってもきれいでしたヽ(●´Д`●)ノ

フラダンスはゆっくり踊るので、楽なイメージがあるかもしれませんが、

リズムに合わせて腰を振ったり、腕や手をやわらかく動かす動作は

意外にきつく、筋肉もしっかり使うんですよ。

 

ぶろぐ6

みなさんお疲れ様でした。

あの衣装、私も着てみたい…

今度はぜひフラダンス教えてくださいね!

【北九州市 八幡西区】ペタンク大会開催☆

2013 年 4 月 13 日 土曜日 投稿者:mori

こんにちは☆先週に引き続きmoriです。(。・ω・。)

突然ですが、4月11日は何の日だったかご存知ですか?

実は「ガッツポーズの日」なんです!

1974年の4月11日にボクシングWBCライト級タイトルマッチで、

ガッツ石松さんがチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した際に、

両手を挙げて喜んだ姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、

一般に広まるきっかけとなり、「ガッツポーズの日」が制定されました。

今回はそんなガッツポーズと笑顔にあふれた

北九州市八幡西区老連のペタンク大会の様子をご紹介します(^o^)/

今年で第3回目を迎える「八幡西区老連ペタンク大会」が

4月8日(月)に行われました。

会場の穴生ドームはとても広いので、試合開始の合図をします。

会場の広さを物語るピストルの合図

各コートで一斉に試合がはじまります。

ビュットをめがけて!

ペタンクを普段から練習しているベテランさんは

チーム関係なく、「このへん狙って!」とアドバイスをくれます。

各コートを周って写真をとっていると「ニチコミさん」と呼ぶ声が。

振り返ってみると…

なかよし2人組をパシャリ!

2人組のなかよしさんがバッチリとポーズを決めていたので

思わずシャッターを押してしまいました。

そのまま試合に戻っていかれたので、カメラで追ってみると

左の方は何とも豪快なフォームで投球されていました。

のびのびとした投球フォームです☆

すべての試合が終わり、閉会式では入賞チームの表彰が行われました。

優勝した永犬丸校区のほのぼの会Aチーム

優勝したほのぼの会Aチームを擁する永犬丸校区は

八幡西区の中でも特にペタンクが盛んな地域で、

この日も多数のチームが参加し、さらに各コートでは

審判の役割も果たしていました。

ベテランの方も初心者も入り交じって、楽しくペタンクをする姿を見て

今年こそ何かスポーツをはじめたい!!と思ったmoriでした。

大会結果

優 勝 ほのぼの会A(永犬丸)

準優勝 高江B(香月)

第3位 葉川(香月)

第4位 第一高砂会C(永犬丸)

第5位 悠遊会第3B(永犬丸)

上位チームは北九州市老連大会へ出場します。

【福岡県 水巻町老連】いくつになっても

2013 年 3 月 23 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

いよいよ花見シーズン到来!

今年は福岡県内の桜の開花時期が早まったことから、桜関連のイベント開催

を早めているところもあるそうです。

桜の花言葉は「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」

夜桜も風情があっていいですよね


「美」にもいろいろありますが、女性なら誰でも「いつまでも美しく

ありたい」と願うものではないでしょうか。

水巻町老連の女性部では、一番年齢がでやすい「手」を美しくするために、

ハンドマッサージの体験会が行われました。

ご協力いただいたのは、株式会社ポーラ エステ・インMaM店のみなさん。

美のプロにマッサージしてもらうということで、ちょっぴり緊張して

「普段、土仕事をしているから手が荒れていて恥ずかしい」

と言われる方も。

そんな緊張感もスタッフのみなさんとおしゃべりをしながら、いい香りの

クリームで手から腕をまんべんなくマッサージされると、

心も体もすっかりリラックス!

マッサージ後は、見違える程しっとり、やわらかくなった手に驚き&大満足

の表情でした (*´∇`*)

      体調を確認しながらツボを押します         (左の講師の方はなんと70歳!若い!)  

マッサージ後は手の感触が驚くほど違います

心もほぐれすっかり笑顔に

私も体験させてもらいましたが、マッサージ後の透明感に大感激!

普段まったく手抜きになっているお肌のお手入れ。これを機に見直さなきゃ

と一人反省会をしました★

これからは60代、70代、80代、90代と「いくつになっても美しく」を

目標に、素敵な年の重ね方をしていきたいと思います。

【福岡県 大牟田市老連】楽しく歩いてみんなで介護予防!

2013 年 3 月 14 日 木曜日 投稿者:mori

こんにちは!moriですo(^▽^)o

先週末からだいぶあたたかくなって来ましたね!

いよいよ春到来です♪

ただ、今年は花粉が大量飛散しているとのことで、

福岡支店でもtakeさんがマスクを手放せないようです。(。≧Д≦。)

みなさんも(特に花粉症の方)外出時はお気をつけくださいね。

今回は3月6日(水)に行われた

大牟田市老連介護予防推進ウォーキングのようすをご紹介します!

毎年恒例のこの行事は大牟田市役所前を出発し、

諏訪公園までの約2キロを歩きます。

開会式では大牟田市長の古賀道雄氏が駆けつけて下さり、

ご挨拶をいただきました。

古賀市長もお昼休みなど時間が空いた時はウォーキングで

身体を動かしていらっしゃるウォーカーだそうです。ε┏( ・_・)┛

さていよいよ出発です\(^▽^)/

役員のお二人が旗を持って先陣を切ります。

諏訪公園目指して出発進行〜!

歩いていると、いろんな草花が見えてきました。

天気や草花など季節を感じながらできるのも

ウォーキングのいいところですね。

途中、お聞きした所によると

皆さん普段から歩くことを心がけているようで、

中には「一日一万歩、歩いているよ」という方も!!Σ(゚д゚;)

「あれは何の花かね〜?」

約1時間かけて諏訪公園に到着!

この時点でmoriはかなり息があがっていました┌(;*´Д`)ノ

が、みなさんは少し休んだ後、全員でいきいきクラブ体操。

いきいきクラブ体操を積極的に取り入れています

また今年はウォーキングに加えて公園の清掃も行いました。

みるみるうちに袋がいっぱいに!

老人クラブの三大運動である「健康」(=ウォーキング)

「友愛」(=皆さんで楽しく)「奉仕」(=公園清掃)を

すべて網羅した一日となりました。

これからどんどんあたたかくなってきますので、

冬の間はウォーキングを休んでいたみなさんも

ウォーキングを再開してみてはいかがでしょうか?

きっと春の訪れを感じることができると思いますよ(^-^*)/

【福岡県 糸島市老連】すごい笑いのパワー!

2013 年 3 月 8 日 金曜日 投稿者:aya

みなさん最近笑っていますか?

笑うことは、心身ともに元気になるだけでなく、血行促進や

免疫力、記憶力がアップするなど、その健康効果は医学的にも

実証されつつあります。

みなさんとってもいい笑顔!

みんなで万歳三唱をしているようにみえますが…

実はこれ、糸島市老連のみさき会で行われた

健康講座「笑いヨガ」の様子なんです。

笑いヨガとは「笑い」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせたエクササイズで、

笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れることができるため、

心身ともに元気になります。

エクササイズでは色々なシチュエーションをイメージしながら

大きな声で笑います。

例えば…

●鳥になって空に飛んでいることをイメージして

●宝くじが当たったことをイメージして

●大型バイクに乗っていることをイメージして   などなど

みなさん飛んだり、はねたり、手をたたいたり、と自由に体を動かしながら

とにかく無邪気な子どものように笑います!

私もつられて笑ってしまい、笑いの輪がどんどん広がっていきます。

そしてエクササイズのしめくくりには、みんなで1分間笑ってみることに

挑戦。

最初は「ただ笑うだけでエクササイズになるの?」と思っていましたが、

1分間笑うことはジョギングを10分間したことと同じ運動量になるとかっ!

なるほど実際に笑い続けると、腹筋を使っているせいか、気付いた時には

心地よい疲労感が。

「体があたたまって、すっきりした!」とみなさんますますお元気に★

取材している私も大きなパワーをもらった「笑いヨガ」

他の老人クラブの方にも、ぜひおすすめしてみようと思います  (*´ー`)

【福岡県 水巻町老連】初参加で準優勝 (*^o^*)

2013 年 2 月 15 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

ただいま福岡支店では、営業のみなさんが沖縄と札幌に出張中です。

猛暑の「沖縄」と、極寒の「北海道」

慣れない地域での営業は大変ですが、北海道から沖縄まで全国に

発行している広報紙を作っていると思うと誇らしい気持ちになります。

さて今回は、幅広い事業に取り組んでいる水巻町老連の活動の様子を

ご紹介します。

広報紙のタイトルは「みまき」

もともと事務局で広報誌を制作していましたが、第3号から私たちが

お手伝いさせていただくことになりました。

リニューアルした「みまき」では写真やイラストを多く掲載し、

楽しく元気に活動している様子をご紹介しています。

また「みまき」は福岡県老連広報誌(紙)づくりコンクールに

初参加で準優勝!という素晴らしい賞をいただきました。

★ 準優勝おめでとうございます ★

女性部の活動も活発で、他の老人クラブの女性部の方と交流会を定期的に

実施し、親睦を深めています。

事務局のみなさんも、これからますます広報紙づくりに力を入れ、

水巻町老人クラブの魅力を多くの方に広めていきたいという、大変うれしい

お声をいただいています。

そんな水巻町老連の活動をブログでもたくさんご紹介していきますので、

どうぞお楽しみに!

【太宰府市 太寿連】新たな取り組み

2013 年 1 月 17 日 木曜日 投稿者:take

みなさんこんにちはtakeです!

インフルエンザが流行っていますがみなさんお元気ですか。

まだ、まだこれから大流行する恐れがあるそうなので

外出後の手洗い、うがいは徹底して

インフルエンザ予防してくださいね。

さて、今回は発行のお手伝いをさせていただいている

太宰府市長寿クラブ連合会、略して『太寿連』で

昨年行われた、広報部会の様子をご紹介します。

今回の広報部会では、1月に発行する広報紙

『太寿連 第82号』の紙面について話し合いが行われ

広報部員をはじめ会長、事務局長が参加しました。

ただいま掲載記事を吟味中!

今回から事務局長がパソコンを使い掲載写真を確認したり、

一部の原稿をメールでやり取りしたりと

今まで以上に時間が短縮され、スムーズに作業が進みました。

その場で「この写真とこの写真を使おう」

「表紙の写真はこれが良いかな」などのやり取りが行われました。

毎回多くの投稿原稿が届く太寿連。広報部会では届いた原稿を

確認、校正作業などで大忙し。

毎回楽しみに待っている会員のみなさんのために

広報部も気合が入ります。

そんな広報部会を経てできた今回の広報紙です。

表紙の大きな写真が特徴の太寿連

事業紹介や投稿文芸欄も充実!

会員のみなさんのお手元にはもう届いている頃だと思います。

今回の『太寿連』はいかがでしたでしょうか?

これからも、会員のみなさんに親しまれ、読みやすい

広報紙を目指してまいりますので、楽しみにしていてください。