‘福岡県’ カテゴリーのアーカイブ

【福岡県 那珂川町老連】地域との絆を大切に

2012 年 12 月 7 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

寒さが厳しくなってきましたが、みなさん風邪対策は万全ですか?

最近、わたしたち編集部の間では、砂糖を使わずはちみつだけで

つくった「はちみつキャンディー」が流行っています!

風邪予防に効果があるとか、ないとか… (*´∀`)

さて、今年は全国老人クラブ連合会創立50周年という記念すべき年ですが、

那珂川町老連の片縄新町老人クラブでも、クラブ発足38周年記念式を

開催しました。

「38周年」と聞くとなんだか切りが悪いような気がしますが、

これは、会長が過去の会員名簿を発見したことがキッカケでした。

昭和50年につくられた会員名簿を見つけた際、

「片縄新町老人クラブの歴史を守り、さらに発展していきたい」という

願いと、日頃からお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを

お返ししたいという思いから、今回の記念式が開催されました。

和気あいあいの楽しい記念式でした。

記念式では、手作りの豚汁を食べながら、

演劇やカラオケと大盛り上がり!

とにかく、みなさん明るくて、仲がいい!

「新しい町をつくろう」という由来でうまれた「片縄新町老人クラブ」

これからも地域の方々と支え合い、助け合いながら、

魅力的なまちづくりを目指していってください。

帰りのお土産は記念タオル。

これまた素敵です(・∀<)


【福岡県 筑紫野市老連】満員御礼★シルバーまつり

2012 年 11 月 17 日 土曜日 投稿者:mori

だんだんと寒くなり、もう冬の足音も聞こえてきました。

こんにちは、moriです☆σ(*´∀`*)

みなさん、風邪などひいてませんか?

今回は11月12日(月)に行われた

筑紫野市老連の「シルバーまつり」の様子をご紹介します☆

毎年恒例のこのシルバーまつりは

今年で記念すべき30回目を迎え、

たくさんのご来賓、来場者が参加されました。

開会式・講話に続き、いよいよみなさんが待ちにまった演芸です。

43あった演目の中で特に印象的だったものを一気にご紹介!

トップバッターは相撲甚句!

相撲甚句にのせて九州各地を紹介します。

相撲甚句「九州めぐり」

4名での舞踊は艶やかな舞です。

舞踊「富士」

朗々と歌い上げるこの方、なんと92歳だそうです!

張りのあるのびやかな歌声です。

詩吟「蛾眉山月の歌」

コミカルなお面と動きで、見ているこちらも思わず笑顔。

民謡「日向のひょっとこ」

会場が一気に南国の雰囲気に。華やかなフラダンスのグループです。

フラダンス「月の夜は・赤いレイ」

この方は琴を弾きながら、歌も歌われました!

観客のみなさんも美しい音色につられて一緒に歌います。

琴「里の秋・もみじ」

ここで会場の様子を一枚。超☆満員御礼です。

この熱気、写真で伝わるでしょうか?

会場の外にも立ち見の方がたくさんいました!

かわいらしい仕草と表情の踊りです。

日舞「好とるばい」

老人クラブの演芸ではめずらしい出し物。

多少の失敗はご愛嬌♬あ、さて、あ、さて〜

演芸「南京玉すだれ」

しっとりと情感たっぷりに歌い上げます。

カラオケ「倉敷川」

プログラムの途中で、筑紫野市長や市副議長が

飛び入りでカラオケを披露する場面もあり、

出演者も観客も一体となったシルバーまつりでした。

【福岡県 那珂川町老連】パワフル★90歳

2012 年 11 月 2 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

あっという間に11月、早いですねー (*゚O゚*)

11月といえば…私も(株)日本コミュニティに入社してまもなく

2年になります!入社した頃は「取材で上手に写真がとれるか」

「うまくインタビューできるか」など不安でいっぱい、緊張の連続でした…

この仕事をはじめてから一番驚いたことは、

「とにかくみなさん元気!」ということです。

やはり健康の秘訣は

仲間と一緒に運動したり、奉仕活動をしたり、おしゃべりをしたりと、

楽しく充実した毎日を過ごしているからでしょうか!

那珂川町老人クラブには、卆寿(かぞえどし90歳)を迎えても

毎日元気に活動している会員の方がいらっしゃいます!

実際に年齢を聞いて本当にびっくり!

お二人とも、規則正しい生活はもちろん、

毎日「畑仕事」や「グラウンド・ゴルフ」を続けているそうです。

生きがいをもっていて、本当にいきいきされています。

(91歳の方は、先日ハワイに10日間旅行に行ったとか!うらやましー)

いくつになっても、心も体も健康でいるためには、

何か生きがいを持つことが大切なんですね。

老後をむかえた時、私は何を生きがいにしているのだろう…???

まず、何か趣味をみつけることからはじめたいと思います ( ´∀`)

【北九州市 小倉南区】雨雲も吹き飛ばすシニアパワー

2012 年 10 月 26 日 金曜日 投稿者:mori

長く続いた秋晴れもここ数日顔を隠し、

福岡では曇りや雨が続いています。

みなさんお元気ですか?moriです(´ω`*)

今日は小倉南区老連主催の第2回体育大会にお邪魔してきました。

朝から小雨が降っていて、天気が心配でしたが、

なんとか予定どおり東谷興農会館グラウンドでの開催となりました。

この大会は競技の勝敗よりも「会員相互の親睦を深めること」を

目的としているので、お互いに協力して行う競技がほとんどです。

いよいよ競技開始!

☆スプーンレース☆

手をつないで走る「スプーンレース」

みなさん私が思ったより健脚のようで、

あまりのスピードにカメラで追いきれませんでした…(・∀・;)

☆グラウンド・ゴルフ・ホールインワン☆

ただ打つだけじゃダメなんです…

地面の凹凸に合わせて、ボールを打つ強さと向きをコントロールします。

ホールインワン!お見事!

この競技は個人競技ですが、みなさん同じ校区の人を応援したり、

ホールインワンを自分のことのように喜んでいました。

☆企救・曽根・三谷 3地区対抗リレー☆

ヨーイドン!

それぞれの校区・地区から選抜されたメンバーだけあって、

みなさん走るのが早い早い!Σ(゚Д゚ノ)ノ

白熱した接戦の末、企救地区チームが優勝しました!

優勝した企救地区チームのみなさん

☆パン食い競走☆

競技のトリを飾るのは、全員参加のパン食い競走!

パンに向って一直線!

小倉南区では恒例のこの競技。

大きな口を開けてパンを追いますが、なかなか難しい様子…

思わず手を使ってしまう人もチラホラ(笑)

パンはそのまま賞品となり、みなさんのおやつへ早変わりです。

開会前は心配されていた天気も、会がはじまるとだんだん晴れ間を見せ、

閉会するころには少し汗ばむほどの好天に。

みなさんの笑顔と声援で雨雲を吹き飛ばしてしまったようです。

ケガもなく無事に大会が開催され、さらに親睦も深まり、

とても有意義な体育大会となりました。

小倉南区老連のみなさん、特に役員の方々おつかれさまでした☆

【福岡県 春日市老ク連】焼いて揚げて男の料理

2012 年 10 月 12 日 金曜日 投稿者:take

秋ですね〜、食欲の秋ですね〜(^O^)

毎日、モリモリ食べているtakeです。

今回は、9月25日(火)に行われました

春日市老ク連単位クラブ会長料理教室にお邪魔しました。

「料理教室」と聞くだけでわくわくしますが、

今回は参加者が男性のみ!しかもテーマが

『お酒のおつまみにぴったりな居酒屋風メニュー』と

いうことで、ますます期待が高まります!

講師の山代貴代子先生から調理方法について

しっかり説明を受け、いよいよ調理開始。

分担して、手際よく調理を行います

普段全く料理をしない方は「どうすればいいの?」と

はじめは戸惑いながらも、みなさんで協力し合い順調に

調理を進めていきます。

隠し味は笑顔です(^_^)

「料理って面白いね〜」「帰って作ってみようかな」とみなさん

さっそく料理の魅力にハマッてしまった様子。料理男子たちの誕生です(^o^)

私も料理は得意ではありませんが、はじめると夢中になってしまいます(^o^;

これぞ男の料理!おいしそう

やはり、自分たちが作った料理の味は格別のようで

食事中も笑顔がたえません。私もお邪魔しまして「いただきま〜す」

「うまい!」テーマ通りお酒が欲しくなります!

ぜひお家でも作ってみてください

食べるだけの「食欲の秋」ではなく、

作る「食欲の秋」に挑戦してみてはいかがですか?

【飯塚市】スポーツの秋を満喫!

2012 年 10 月 4 日 木曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriです。

秋といえば俄然「食欲の秋」の私ですが、

元気に「スポーツの秋」を満喫している

飯塚市老連筑穂支部のスポーツ大会に

お邪魔してきました☆(≧ω≦)b

9月20日(木)、飯塚市の筑穂体育館で

毎年恒例のスポーツ大会が開催され、約270名が参加しました。

準備体操を終え、いよいよ競技開始!

【ボール投げリレー】 ナイスキャッチ☆

ペアの人と呼吸を合わせるのがコツです。

【ボール運びリレー】 バランス感覚が鍛えられそう!

このペア、途中までは息がぴったりでしたが…

折り返し直後にボールが落下…Σ( ̄Д ̄;)

この後、仲良くボールを追いかけていきました(笑)

【輪投げ込みリレー】華麗なフォームでエイッ

この競技は、輪投げに成功した人から抜けていきます。

失敗した人は成功するまで再チャレンジ!

大きな声援に後押しされ、無事に全員成功しました。

【ボール送り競争】 心を合わせてボールを前へ

運動会ではおなじみのボール送り競争ですが、

筑穂支部バージョンはちょっとレベルが高めです。

頭の上、足の下、体の右・左を通って、

最後は後ろから前へボールを送ります。

最後は全員で輪になって【炭坑節】

競技の最後は参加者全員で「炭坑節」を踊りました。

さすがにみなさん、お上手です。

チームの人と協力し、体を動かすみなさんの表情は

どれもみんな輝いていました。

私も「食欲の秋」ばかり満喫せず、

年を重ねても楽しく運動できる体づくりに

今から取り組んでいかなければ…と

日ごろの不摂生を反省するmoriでした…o(´д`)o

【北九州市 八幡東区】ボウリングブームふたたび!

2012 年 9 月 21 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

コンビニやスーパーなどで「秋限定」の商品が増え、

思わずたくさんお菓子を買ってしまうこの頃。

いくつになっても私にとって、秋と言えば「食欲の秋」です (^_^)

同じように「食欲の秋」を楽しみにしている方も多いのではない

でしょうか。「食べた後はしっかり運動!でも激しい運動は苦手…」

そういう方には「ボウリング」がおすすめです!

ボウリングは、楽しいだけでなく、意外と運動量が多いため、ダイエットや

筋力トレーニングにも最適なスポーツなのです。しかも、適度に体を休ませ

ながらできるため、子どもから高齢者の方まで楽しめます。

歴史も古く、紀元前3000〜5000年前のエジプトにはすでにあったとされ

ており、日本ではじめてのボウリング場は、約140年前、1861(文久元)年

6月22日、オランダ人によって長崎の出島につくられたそうです。

(現在は6月22日は「ボウリングの日」と制定されています。)

日本でのボウリングの第一次ブームは1970年頃。

ボウリング場の建設ラッシュがあり「猫も杓子もボウリング」というような

一大ブームが起こりました。

最近では、下火になったボウリングブームを復活させようと「Pリーグ」

というプロの女性選手だけで戦うトーナメン番組が大人気で、若い世代にも

ボウリングブームが再熱しているそうです。

北九州市八幡東区老連でも、毎年ボウリング大会を実施しており、

9月14日(金)の大会も多くの方が参加し、大変盛り上がりました。

ボウリングブームの若い頃を思い出しつつ、みなさん元気にプレー。

あまりに勢い良く投球されるので、カメラのシャッターが

追い付かないほどでした。

仲間とともに和気あいあい

ボールを投げてピンを多く倒すという、非常にシンプルなスポーツですが、

それだけに奥深い一面もあるため、何年やっても飽きません (*´∀`*)

ぜひ老人クラブでも「ボウリング」を取り入れてみてはいかがでしょう!

【福岡県 那珂川町】考えよう交通安全

2012 年 8 月 31 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

今年の夏も本当に暑かったですね。

9月になると暑さもおさまり、過ごしやすくなるので、

部屋でアイスばかり食べておらず、そろそろ外へ出かける

健康的な生活へと切り替えていきたいです (●´ω`●)

さて、9月にはいると9月21日(金)から30日(日)まで

秋の全国交通安全運動が実施されます。

各老人クラブ連合会でも日頃から、交通安全講習を頻繁に実施し、

「高齢者の死亡事故ゼロ」を目指しています。

那珂川町老人クラブ連合会でも、毎年各地区で「交通安全教室」を

行っており、警察署の方より現状や交通事故防止のポイントについて

お話していただいています。

埋金クラブのみなさんが受講されているところをお邪魔しました。

福岡県内では、

交通死亡事故の2件に1件以上が高齢者の方によるもので、

うち歩行中の死亡事故が半数以上にのぼっています。

また歩行中の事故で亡くなった方の

約6割が夜間に事故に遭っているそうです。

「日頃から気をつけているから大丈夫!」と思って

いても、年齢に伴う身体機能の変化には勝てません。

・視力低下により、車のスピードと距離を正しくつかめない

・聴力低下により、エンジン音やクラクションが聞こえにくくなり、

車の接近に気付かない

・バランス感覚の低下により、歩き方や自転車の乗り方が不安定になる

など、身体機能の変化が道路における行動に影響をおよぼしています。

自分の身体機能に応じて【十分な注意】【ゆとりある行動】を心がけ、

みんなで交通ルールを守り、交通マナーを実行しましょう!

【福岡県 筑紫野市】広報紙「椿山」が仲間入り!

2012 年 8 月 24 日 金曜日 投稿者:mori

まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

moriです★

この度、新たに筑紫野市老人クラブ連合会の

広報紙「椿山ーちんざんー」の第66号からの発行のお手伝いを

ニチコミでさせていただくことになりましたー(∩´∀`)∩

今回は緑ですが、背景の色は毎号変わります★

筑紫野市は、「古事記」に

「筑紫、身ひとつにして、面四つ」とあることから

古来から人や物・情報が行き交う場所でした。

また、佐賀県との境には背振山、

飯塚市との境に三郡山があるなど、

自然豊かな所でもあります。

さて、この「椿山」は文芸の投稿に力が入った広報紙です。

全24ページ中、今回は5ページが文芸のページです。

その中でも特徴的なのが、「五行歌」の投稿の多さ。

今回、47作品ものご投稿をいただきました。

五行歌はその名の通り、五行で書かれた歌で、

「五行で縦書き」という他には特に決まりはありませんが、

俳句や短歌のような音数などの制限がない分、

自由なリズムで思いを表現できるのです。

ここまで書くとお分かりかもしれませんが(笑)

私も五行歌に初挑戦してみます…

a

aa

a

a

a

a

a

a

A

どうですかね?(´Д`*)

今週末、長崎の稲佐山に行く予定なので

その意気込みを表現してみたのですが…

やはり長年にわたって五行歌を嗜んでいらっしゃる

会員の方々の作品のようにはいきませんね…(ノ´_`)-

今後は会員の皆様の投稿を読んで

文芸への造詣を深めていきたいと思います。

【福岡県 田川市】命を救う

2012 年 8 月 10 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは。

毎日暑い日が続きますが、みなさん夏バテしていませんか?

「自分は大丈夫!」と思っていても、突然体調が悪くなり、場合によっては倒れてしまうことも…

もし、自分の目の前で人が倒れていたら、

あなたは救命処置を行うことができますか?

田川市老人クラブ連合会では、7月27日(金)の会長研修会にて、

そんな「もしも…」の時のために備えて、AEDを使った救命処置についての

講義を行いました。

今回は講師に田川地区消防署の方を迎え「応急手当の基礎知識」や

「救命処置方法の流れ」について説明していただき、

その後、実際にAEDを使用した救命処置の体験もしました!

【救命処置の流れ】

①反応を確認

②大声で叫び、応援を呼ぶ。119番通報とAEDの手配

③呼吸をみる

④呼吸がない場合は、ただちに胸骨圧迫を開始する

⑤人工呼吸ができる場合は、胸骨圧迫を30回して、

人工呼吸を2回を繰り返す

⑥AEDを持ってくる

⑦AEDの電源を入れ、電源パッドを貼り付ける

(この間、胸骨圧迫は続けた状態)

⑧心電図の解析

⑨電気ショックと心肺蘇生の再開

⑩心肺蘇生とAEDの手順を繰り返す


参加者方はAEDをはじめて見る方も多く、みなさんメモをとりつつ、興味深く見ていらっしゃいました。

実際に救命処置を体験された方に感想を聞くと

「胸骨を圧迫する時に、想像以上に力がいることがわかった」

「見ていると簡単そうだが、やってみると思うようにスムーズにいかず

難しかった」との声がありました。

119番を呼んでも救急隊に引継ぐまでは自分が対処しなければなりません。

正しい救命処置を行なえば、命を救うことができます。

いざという時、今回学んだ貴重な体験が大きな自信になるのでは

ないでしょうか。

私も今回の研修会で、救命処置の大切さを実感した一日でした。

※AEDについて、もっと詳しく知りたい方はこちらへ

公益財団法人  日本心臓財団 HP http://www.jhf.or.jp/aed