‘福岡県’ カテゴリーのアーカイブ

【門司区老連】50年のあゆみと新たな一歩

2013 年 11 月 22 日 金曜日 投稿者:mori

寒くなりましたね〜(´・ω・)ノ

こたつが恋しい季節がやってまいりました!

こたつとみかんを愛するmoriです( ・`ω・´)ゝ

 

さてこの度、門司区老連は創立50周年の記念すべき年を迎えました。

50周年記念事業の一環として記念誌を制作し、

ニチコミがそのお手伝いをさせていただきました!

 

表紙は一面に関門海峡の写真です

表紙は一面に関門海峡の写真です

創立50周年記念誌「門老連」は、歴代会長の写真や

50年間の出来事をまとめた年表などのほかに

会員のみなさんの写真を多く入れて制作しました。

これまでの50年のあゆみを振り返り、また今後の活動の

参考にしていただけたら…と思います。

 

また、本日50周年記念式典が行われました。

会長のあいさつ

会長あいさつ

祝辞を述べる衆議院議員の山本氏

祝辞を述べる衆議院議員の山本氏

祝いの踊り(ひょっとこ踊り)

祝いの踊り(ひょっとこ踊り)

門司港ホテルで約160名の方が出席し、とても盛大な式典でした。

各単位クラブの会員のほか区長、社会福祉協議会会長、

地元選出の議員の方々、地元の企業の方々…など

日頃からおつきあいのある方々が来賓として出席されました。

門老連のみなさん、地域との絆を大切にして

これからも活発な活動を続けていってくださいね☆

創立50周年、本当におめでとうございました。

 

【門司区老連】福祉大会が盛大に開催

2013 年 10 月 25 日 金曜日 投稿者:mori

おひさしぶりです☆moriですヽ(・´∀`・)ノ

だいぶ、秋らしく涼しくなってきましたね。

季節外れの台風が来ていたこともあり、

天気が悪い日が続いていましたが、

そんな雨も吹き飛ばすイベントが門司区老連で行われました。

 

今回は門司区老人クラブ福祉大会の様子をご紹介します。

大会の様子

大会の様子

市民憲章の唱和、国歌斉唱、物故者への黙とうに続き

門司区老人クラブ連合会会長のあいさつがありました。

単位クラブ会長10年金属表彰

単位クラブ会長10年勤続表彰

単位クラブの会長を10年務められた方々への表彰が行われました。

米寿代表の方へ記念品贈呈

米寿代表の方へ記念品贈呈

今年中に米寿・白寿を迎える方へ記念品が贈呈されました。

白寿(99歳)を迎える方は4名、

米寿(88歳)を迎える方は72名もいらっしゃるそうですΣ(´ω`*)

石田副会長による大会宣言

石田副会長による大会宣言

石田副会長による大会宣言が力強く読み上げられました。

続いてアトラクションです。

ものまねショー

ものまねショー

 

筑前琵琶の演奏

筑前琵琶の演奏

アトラクションではものまねショーと筑前琵琶の演奏が行われました。

筑前琵琶では平家物語やみなさんで歌える

炭坑節やラバウル小唄なども演奏され、

観客の皆さんも一緒に楽しむことができました。

ものまねショー、うけてます!

ものまねショー、うけてます!

大きな声で笑ったり、歌ったりすることは

心にも体にもいいことです。腹筋も鍛えられます♪

積極的に「笑う、歌う」機会をつくっていただき、

元気な毎日を過ごしてくださいね☆

【飯塚市老連】自らの手で守る

2013 年 10 月 18 日 金曜日 投稿者:take

みなさんこんにちは、食べ物が美味しい季節となり、

底知れない食欲に悩まされているTAKEです(^_^;)

今回は、10月13日に行われた「I LOVE遠賀川」の取材に

行って来ましたのでご紹介します。

「I LOVE遠賀川」とは「自分たちの手で遠賀川を守ろう」を

合言葉に飯塚市で毎年開催され、今年も大人から子どもまで

約2,000名の方が清掃活動に参加しました。

 

飯塚大橋周辺の河川敷約3㌔メートルを清掃

飯塚大橋周辺の河川敷約3㌔メートルを清掃

 

飯塚市老連からも113名の会員のみなさんが参加。

当日は晴天となり、絶好の清掃日和(^o^)

 

DSC_0090

DSC_0071

 

DSC_0084

 

 

毎年イベントを開催しているおかげで、遠賀川周辺は

以前より遥かにキレイになったそうです。

市民の憩いの場としても利用されている、遠賀川は

市民のみなさんの手によって守られているんですね。

清掃後は、参加者のみなさんにおにぎりとだご汁が

振る舞われました。キレイになった遠賀川を眺めながらの

食事はひと味もふた味もちがいます!

私の食欲もさらに暴走…

みなさんお疲れ様でした。

 

最高に美味しいです!

最高に美味しいです!

川ひらたの試乗も行行われていました

川ひらたの試乗も行われていました

飯塚市の大切な自然をこれからも、ぜひ守り続けてください。

心地良い汗とともにハイチーズ(^_^)

心地良い汗とともにハイチーズ(^_^)

 

【福岡県 糸島市シニア連】みんなの思いを運ぶ

2013 年 9 月 20 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

みなさんは9月20日が何の日かご存知ですか?

 

老人クラブでは毎年9月20日に、地域社会に対する感謝と、高齢者の活力を

示す全国一斉「社会奉仕の日」に取り組んでいます。

各老連で公園や神社の清掃などの美化活動や環境活動を実施していますが、

その他にも福祉施設へタオルを贈呈するという活動も行っています。

 

今回は、糸島市シニアクラブ連合会のみなさんが14施設へタオル贈呈を行う

ということで、私も同行取材をさせていただきました (*゚ ∇ ゚ )

会員6,491名の心のこもった愛のタオルが今年は約1,800枚集まり、それを

施設で暮らす方、お世話をする方へ手渡しします。

毎日の生活に欠かせないタオルに、施設のみなさん大喜び!

入居されている方と交流を深める場面もありました。

プリント

糸島市シニアクラブの活動を通して、地域との連帯感をもっと強めていって

ください。

広報紙やブログでも、みなさんの活躍の姿をどんどん掲載していきます★

 

ブログ2

タオルと一緒に広報紙「ゆうゆう」も
配布し、シニアクラブの活動をPR!

 

 

 

【北九州門司区】毎年恒例☆年長者防火まつり

2013 年 9 月 9 日 月曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriです。´ω`)ノ

朝晩はずいぶんと過ごしやすくなってきましたね。

とは言っても、昼間はまだまだ暑いですが…(^▽^;)

 

今回は門司区で行われた「門司区年長者防火まつり」をご紹介します。

 

開会式のようすです☆

開会式のようすです☆

今年で25回を迎える「門司区年長者防火まつり」は

高齢者の火災による被害の抑制および

防火の普及啓発を図ることを目的として

毎年盛大に開催されています。

今年は救急救命講座、清滝飛翔太鼓、はしごのり、

音楽隊の演奏・カラーガード隊の演技、劇、舞踊、大抽選会など

盛りだくさんの内容で行われました。

門司消防署老松救急隊による講座

門司消防署老松救急隊による講座

救急救命講座では救急車の適正利用や、

救急車を待つ間にできることなどを教えていただきました。

清滝保育園のみなさんの演奏☆

清滝保育園のみなさんの演奏☆かわいくも勇壮でした

伝統芸能の清滝飛翔太鼓を園児のみなさんに披露していただきました。

門司消防団の女性団員による「はしごのり」

女組はしご隊による「はしごのり」

女組はしご隊は女性消防団員で結成された

全国でもめずらしいはしごのりとのこと!

見事なはしごのりでお客さんを魅了☆

見事なはしごのりでお客さんを魅了☆

客席のみなさんも、思わず見入っています。

カラーガード隊・キタキューティーズの演技☆

カラーガード隊・キタキューティーズの演技☆

北九州市消防音楽隊の演奏とキタキューティーズの演技です。

とても素晴らしい演技だったのですが、

私の撮影ではその美しさが表現できてないですね…(=ω=.)

精進せねば!(。・Д・)ゞ

そして本日のベストショットがこちら!

指揮者の方がかっこよく撮れました!

指揮者の方がとてもかっこよく撮れました!

その後、門司消防団による熱中症に関する劇、

藤扇一門のみなさんによる舞踊、大抽選会があり、

第25回門司区年長者防火まつりは幕を閉じました。

大抽選会では、ホテルペア宿泊券や船旅のペアチケットなど

かなり豪華な商品が用意されていました。

ちなみに私、7番というラッキーな数字だったにも関わらず、

あたりませんでした…(´・ω・`)

 

粗品としていただきました☆

粗品としていただきました☆

9月9日は「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせで

「救急の日」です。

また9月は「高齢者・障害者等防火安全強調月間」でもあります。

みんなで防火の意識を高め、火事や事故を防ぎましょう!

【福岡県 水巻町老連】復活!「折り紙教室」

2013 年 8 月 31 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

突然ですが、みなさんは折り紙で何が折れますか?

私は恥ずかしながら、まともに折れるのは鶴しかありません   (o´∀`o)

 

折り紙というと子どもの遊びと思いがちですが、

「考えながら折る・楽しみながら折る・できあがりを予想しながら折る」

という折り紙の一連の作業が脳に適度な刺激を与えるため、

今では、高齢者や体の不自由な方のための効果的なリハビリテーション

としても利用されています。

 

折り紙

 

 

水巻町老人クラブでは、平成22年度を最後にお休みしていた

折り紙教室が「もう一度折り紙をやりたい」という声により

今年度から事業として復活しました!

 

7月24日(水)に行われた折り紙教室では、今までより少し高度な

作品づくりに48名の方が挑戦 。かなり難しそうでした ★

 

ブログ3

さて、どんな作品ができあがるでしょう

 

ブログ2

手順を間違えないよう慎重に

 

ブログ1

ついに完成!かわいいオウムができました

 

折り方次第で、動物に変身したり、お花に変身したりと、見ているだけで

楽しくなります!折り紙でここまで作れるなんてすごい!

できあがった作品をお孫さんにプレゼントして、

今度は一緒につくる……というのもいいですね  (*^o^*)

ブログ用

 

【福岡県 那珂川町老連】思いやりのある交通行動を

2013 年 8 月 23 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

今年の夏もそろそろ終わりですね。

みなさん楽しい夏の思い出はできましたか?

私は暑さに負けて、涼しい室内でアイスばかり食べていました。(´∀`)

 

さて今回は、那珂川町老連の東隈老人クラブのみなさんが

高齢者の交通事故防止について学ぶ、交通安全教室の様子をご紹介します!

 

ブログ5

興味深くお話を聞く参加者のみなさん

 

講師には筑紫野警察署の方を迎え、まず昨年の福岡県の交通事故発生状況

について説明していただきました。

表のデータを見てわかるように、事故の件数は減少していますが、高齢者が

関係する事故が前年に比べて増加しています!

これはショックなデータです (´Д`)

高齢者の交通事故を防ぐことが、全体の事故を減らすことに

つながるんですね。

プリント

「高齢者が関係する事故」欄の死者数および傷者数は高齢者のみを計上しています。
                          (  )内は前年比です。

 

高齢者の交通事故の半数を占める「道路横断」をする際に守ってほしい

ポイントは、止まって見て待って渡る目立つ の4つです。

分かっていても「短い横断なら大丈夫」と過信してしまう気持ちが事故に

つながります。

 

ブログ2

講話の後はDVDでより詳しく交通安全について学びました。

 

また夜間の外出には反射材の着用が命を守る重要なアイテムとなります!

2

 特に、腰より下に反射材をつけると車からよく見え、効果が高いそうです。

 

歩く場合、車を運転する場合、どちらでも日頃から交通ルールやマナー

を守り、思いやりのある交通行動を心がけましょう!

【北九州市 八幡西区老連】あ〜た〜らし〜い朝が来た〜♪

2013 年 8 月 17 日 土曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriです(*´∀`)

毎日猛暑が続いていますが、みなさんお変わりないでしょうか?

屋外ではもちろん、室内でも熱中症にはご注意くださいね☆

 

さて夏休みといえば、毎朝ラジオ体操に通っていた方も

多いのではないでしょうか?

私も小学生の頃は、早起きをして近所の公園で行われていた

ラジオ体操に参加していました。

 

毎年、7月20日から8月31日までの43日間、全国43会場において

夏期巡回ラジオ体操会が開催され、NHKラジオ第1放送で

全国に生中継されているのを皆さんご存知でしょうか?

 

ハンコをもらうのが楽しみでした☆

ハンコをもらうのが楽しみでした☆

 

今回福岡県では市制50年を記念して北九州市で開催されることになり、

8月11日(日)、八幡西区の香月中央運動場で行われました。

八幡西区老連の役員の方に「めずらしい行事だから、ニチコミさんもおいでよ」と

お誘いいただいたので、頑張って早起きをして(笑)

参加させていただくことに。ヽ(*>∇<)ノ゚

大きな看板がそびえ立っていました!

大きな看板がそびえ立っていました!

会場の香月中央運動場に到着するとすでに、参加する人、

見物する人であふれていました。

様々な年齢の参加者がこんなにたくさん!!

様々な年齢の参加者がこんなにたくさん!!

拍手や掛け声の練習などを行い、いよいよ6時30分…

おなじみのイントロが流れて、参加者全員で歌います。

「あ〜た〜らし〜いあ〜さがきた…」

あの音楽とともに、ラジオ体操がはじまりました。

左岡本美佳さん

むかって左の壇上で岡本美佳さんが体操指導

ピアノ伴奏は何と幅しげみさんによる生演奏!

ピアノ伴奏は何と幅しげみさんによる生演奏!

様々な年齢の方が参加されていました☆

様々な年齢の方が参加されていました☆

今回、約3,500名の方が参加し、生放送は無事終了しました。

 

ラジオ体操は運動の専門家たちがすべての動きを

練りに練って作り上げた、究極の体操です。

ラジオ体操イラスト

また、音楽があればどこでもできます。

運動の一環として、またエクササイズとして

普段の生活にラジオ体操を取り入れてみてはいかがでしょうか?

【北九州市 八幡東区老連】夏バテ知らず

2013 年 7 月 19 日 金曜日 投稿者:take

こんにちはtakeです。

 

炎暑の日が続いていますが、みなさん夏バテはしていないでしょうか?

私は夏バテ予防として、最近は意識して緑黄色野菜を

摂取するようにしています。

緑黄色野菜はカロチン、ビタミンB1、B2や、鉄、カルシウム

カリウムなどのミネラルが多く含まれています。

夏になると、どうしても冷たいものや、あっさりしたものを

好んで食べてしまい、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が

不足しがちになります。そのため夏場には、たっぷり摂りたい食品です。

みなさんも意識して摂取してみてはいかがでしょうか?

 

そんな炎暑の日もなんのその。

八幡東区老人クラブ会員さんは夏バテ知らずの方ばかり。

7月18日には

『第2回八幡東区老人クラブ連合会カラオケフェスティバル』が

開催され、会場のアートクレフクラブでは

外の猛暑を吹き飛ばす勢いで

51名の出演者の大熱唱で大盛り上がり!!

約170名の会員が集まりました

約170名の会員が集まりました

応援も熱が入ります!!

応援も熱が入ります!!

51名の出演者が大熱唱

51名の出演者が大熱唱

飛び入りの応援で大盛り上がり!!

飛び入りの応援で大盛り上がり!!

出演者の、のびやかな歌声に観客のみなさんもうっとり。

夏バテ知らずのみなさんの歌声に私も負けてはいられない!!

いつまでも健康で歌が唄えるように

早速カラオケBOXに走ったtakeでした。

【福岡県 糸島市シニア連】田植えで食育

2013 年 7 月 6 日 土曜日 投稿者:take

こんにちはtakeです。

「山笠があるけん博多たい!」と言われるほど

7月1日〜7月15日の期間、博多のまちは山笠一色となります。

山笠が終わる頃には、嫌な梅雨も明けるはず…

早く暑い夏がやってこないかな〜★

 

さて、今回はそんな梅雨真っ只中の6月26日(水)に行われた

「田植え体験」の様子をお届けします。

参加したのは、糸島市シニアクラブ連合会の会員のみなさんと、

小学5年生の児童たち。当日は朝からどしゃ降りで、田植えは

中止になるかと思われましたが、みんなの気持ちが届いたのか、

お昼からは雨もすっかりあがりお天気に!

4

はやく田植えがしたくて、みんなソワソワ

 

 

3

けっこう重そうです。力を合わせて頑張って!

初めて入る田んぼに、恐る恐る足を踏み入れると

「うわー、ぬるぬるするー」とみんな大興奮!

私も小学生の頃、はじめて田んぼの中に入った時の

なんとも言えない感触を思い出しました。。。

ぶろぐ

今回植えたもち米は、秋に収穫されます。

それをみんなで餅つきして、つきたてのお餅をいただくそうです!

うーん、考えただけでお腹がへってきました (*゚ワ゚)

こういう体験授業は大人になっても忘れられない楽しい思い出です。

これからもぜひ、老人クラブのみなさんにご協力いただいて、

続けていってほしいですね!