2013 年 11 月 のアーカイブ

【福岡市 博多区老連】ストレッチで転倒予防

2013 年 11 月 30 日 土曜日 投稿者:aya

みなさん、こんにちはayaです。

明日から12月。2013年も残り1ヶ月となりました。

気温も一気に下がり、寒さが苦手な私にはつらい時期です…。

なぜなら寒くなるとどうしても猫背になり、肩こりがひどくなるからです!

 

「寒い時こそストレッチをしっかりしよう」ということで

博多区老人クラブ連合会では、転倒しにくい体づくりを

テーマにした健康教室が開かれました。

まずは、体をほぐし、適度な筋力をつける簡単なストレッチに挑戦。

椅子に座ったままでできるストレッチや、椅子を使ったストレッチで

普段使わない筋肉を意識しながらのばしていきます。

 

ブログ7

無理をせず自分のペースで行います 

 

次に、自分の姿勢が正しいかを調べます。

ブログ4

気づかぬうちに崩れてしまう体のバランス

【体のバランスチェック】

①目印を決める

②決めた目印の場所で、目を閉じて20秒間足踏みをする

体のバランスが正しい人ほど、目印の場所からずれずに足踏みできる

はずなのですが、さて、みなさんの結果はどうでしょう…

 

ブログ3

ブログ1

ブログ5

 

ある男性の方はあらら、左方向にまわりはじめ、目印から大幅に

ずれてしまいました。ご本人もこの結果にびっくり!

先生いわく、これは体の重心が左側にあり、体が傾いている

証拠だそうです。

 

加齢とともに体のバランスが崩れ、背中が丸くなり、

転倒事故につながります。正しい体のバランスを取り戻すために、

続いて正しい姿勢で歩く練習をしました。

ぶろぐ6

ももを上げての歩く練習

転倒を未然に防ぐためにも、日頃から正しい姿勢を意識しながら

適度な運動を続け、いつまでも元気で若々しい体を維持してください!

ぶろぐ2

笑うことも健康の秘訣ですね

 

 

 

 

 

 

 

【門司区老連】50年のあゆみと新たな一歩

2013 年 11 月 22 日 金曜日 投稿者:mori

寒くなりましたね〜(´・ω・)ノ

こたつが恋しい季節がやってまいりました!

こたつとみかんを愛するmoriです( ・`ω・´)ゝ

 

さてこの度、門司区老連は創立50周年の記念すべき年を迎えました。

50周年記念事業の一環として記念誌を制作し、

ニチコミがそのお手伝いをさせていただきました!

 

表紙は一面に関門海峡の写真です

表紙は一面に関門海峡の写真です

創立50周年記念誌「門老連」は、歴代会長の写真や

50年間の出来事をまとめた年表などのほかに

会員のみなさんの写真を多く入れて制作しました。

これまでの50年のあゆみを振り返り、また今後の活動の

参考にしていただけたら…と思います。

 

また、本日50周年記念式典が行われました。

会長のあいさつ

会長あいさつ

祝辞を述べる衆議院議員の山本氏

祝辞を述べる衆議院議員の山本氏

祝いの踊り(ひょっとこ踊り)

祝いの踊り(ひょっとこ踊り)

門司港ホテルで約160名の方が出席し、とても盛大な式典でした。

各単位クラブの会員のほか区長、社会福祉協議会会長、

地元選出の議員の方々、地元の企業の方々…など

日頃からおつきあいのある方々が来賓として出席されました。

門老連のみなさん、地域との絆を大切にして

これからも活発な活動を続けていってくださいね☆

創立50周年、本当におめでとうございました。

 

【沖縄県 浦添市老連】沖縄県3カ所目は…

2013 年 11 月 16 日 土曜日 投稿者:take

こんにちは、TAKEです!

あっと言う間に11月も中旬。早いですねー。

博多の街はいまイルミネーションの光がとてもきれいで、

早くもクリスマス一色になっています★

 

さて今回は、「沖縄市」「那覇地区」につぎ沖縄県で3カ所目となる

浦添市老人クラブの広報紙を発行することになりましたのでご紹介します!

 

その名も「浦老連(うらろうれん)」

 

浦添市54号.indd

「浦老連」は全12ページ横書きの広報紙です

 

この「浦老連」はA4サイズの広報紙で、全ページ横書きとなっています。

もちろん表紙・裏表紙ともにカラーで、写真をたくさん使ったにぎやかな

紙面となりました。浦添市老連のみなさんからも

「カラーだと写真がきれいで、とても読みやすい!」

という嬉しい声をいただいています。

 

ちょっとここで、浦添市についてご紹介!

浦添市は東シナ海に面しており、南に県都・那覇市、北に宜野湾市、

東に西原町と挟まれた地理的条件から商業都市として発展してきました。

人口は平成23年現在、約11万2千人おり、全国でも高い出生率を誇ります。

野球が好きな方は、ヤクルトのキャンプ地で浦添市をご存知かも

しれませんね。

ぶろぐ地図

また浦添市といえば「てだこまつり」ははずせません!

これは、沖縄県内でも有数の大規模な浦添市を代表するまつりで、

毎年、市の人口を上回る15万人以上の人々が訪れます。

ちなみに、まつりの名前でもある「てだこ」とは、沖縄の方言で

太陽を意味する「てだ」と、その太陽の子どもを意味する

「こ」がくっついた言葉だそうです。

浦添市老人クラブのみなさんも、おまつりに参加し、カラオケ大会や

80歳以上輪投げ大会で大活躍しています!

 

浦添市54号.indd

広報紙でも「てだこまつり」の様子をご紹介しています

 

これからも、添市老人クラブの魅力&会員のみなさんの元気な姿を

広報紙やブログでお知らせしていきます。

どうぞお楽しみに!

【福岡市 西区老ク連】新しいスポーツを体験!

2013 年 11 月 1 日 金曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriですヾ(。・ω・`。)

朝晩は涼しくなりましたが、昼間は暖かく

スポーツをするには良い季節となりましたね。

そんなスポーツ日和の先日、西区老人クラブ連合会で

「ノルディックウォーキング実技体験会」が行われました。

あまり聞きなれないスポーツかもしれませんが、

ノルディックウォーキングとは…

フィンランド生まれのスポーツで、専用のポールを使用して

誰でも無理なくはじめることができ、自分のペースで楽しめるスポーツです。

ノルディックウォーキング用のポールです☆

ノルディックウォーキング用のポールです☆

またノルディックウォーキングでは以下のような効果が得られます。

・ポールを持つことで上半身を使い、エネルギー消費量があがる

・首や肩の痛みやこりを解消できる

・ポールが杖となり、転倒しにくい     などなど…

 

さて、実技体験会の様子をご紹介します。

まずは準備体操です。ポールを使って体をほぐします。

準備運動は念入りに。

準備運動は念入りに。

更に念入りに。

更に念入りに。

普段使わない筋肉を使うので、充分な準備運動が必要です。

肩周り、股関節などの筋肉までほぐします。

その後は歩き方の練習です。みなさん姿勢もよく、

インストラクターの方から太鼓判をいただきました。

目線と歩幅に気をつけて歩きます。

目線と歩幅に気をつけて歩きます。

実際にポールを持ってのウォーキング開始!

ポールを持ってのウォーキング。

ポールを使ってのウォーキング。

ポールを杖のように使うのではなく、ポールで地面を蹴って歩くので

通常のウォーキングよりも歩幅が大きくなり、腕の筋肉も使います。

だんだん慣れてきましたね!

だんだん慣れてきましたね!

実際に体験してみて皆さん「これは歩きやすい!」

「腕がきつか〜」とウォーキングとの違いを実感した様子。

私も特別に体験させていただいたのですが、

想像していたより「筋肉を使ってる!」という感じがします(`・ω・´)

ウォーキングよりも「スポーツ」だと思いました。

グラウンドの周囲を1周の予定でしたが

「もう1周行こう!」ということになり2周目へ。

より負荷が大きいグラウンドでのウォーキングも!

より負荷が大きいグラウンドでのウォーキングも!

最後はグラウンドも歩きました。

アスファルトよりも芝や土の方が柔らかいため

ポールで地面を蹴るときにかかる負荷がより大きくなります。

 

みなさん最初は「自分にできるのか…」と緊張気味でしたが

途中からお互いにアドバイスをしたり、話しながら歩いたりと

初めてのノルディックウォーキングを楽しめたようです。

皆さんもぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?