2013 年 12 月 のアーカイブ

2013年から2014年へ

2013 年 12 月 28 日 土曜日 投稿者:take

みなさん年末はいかがお過ごしでしょうか

どうもご無沙汰しておりますtakeです(・ω<)

早いもので、2013年もあと僅かとなりました。

皆さん今年はどんな年となりましたか?

いろいろな思いで、新たな年を迎えると思います。

こたつ

『来年のことを言えば鬼が笑う』と申しますが、

ひとつ私事ですが目標を掲げたいと思います。

来年は83kgから73kgと-10kgを目指します!

しかし、体重を減らすだけでなく、体力をつけ

病気、怪我をしにくい体づくりを行っていきます。

今年はよく、取材先でもみなさんに「お腹周りが成長したね〜」

「大きくなったね〜」と言われるようになりました。しゃがんだ時も

後ろに転がりそうになったり、上げた足が思った以上に上がってないなど、

怪我をする前に何とかせねば…(^_^;)と決心したわけです。

メタボ

先ずは、毎日のラジオ体操と筋トレで体重減を目指していきます!

筋肉と関節は常に動かさないと老化していきます。

特に寒い季節は体を動かすことが減ったり、体が縮こまってしまうので

筋肉が縮んで硬くなって肩こり、腰痛、神経痛を起こしやすくなるので

日頃から筋肉や関節をを動かすことが大切です。

みなさんも少しずつ意識して体を動かし、病気や怪我をしにくい

体づくりを目指す、何かひとつ目標を立ててみませんか。

taisou_boy

 

引きつづき、私のダイエット経過報告もしていきたいと思います!

それではみなさん、良いお年を。

【ニチコミ福岡支店】もういくつ寝ると〜

2013 年 12 月 21 日 土曜日 投稿者:mori

めっきり寒くなりましたね〜((´д`))

こんにちは☆moriです。

みなさん、風邪などひかれていないでしょうか?

2013年も残りわずか、もういくつ寝るとお正月〜♪という時期です。

さて、今回はお正月についていくつかご紹介したいと思います。

正月とはもともと1月を指す言葉ですが、

一般的には「三が日」(1月1日〜1月3日)や

「松の内」(1月1日〜1月7日※地方によって異なる)、

「小正月」(1月15日※地方によっては20日)で

一連の正月行事が終わります。

 

◎お正月とは?

昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、

1年分の健康や幸福をもたらすために各家庭に降臨すると

考えられています。

その年神様を迎え入れてたくさんの幸せを授けてもらうために

様々な正月行事や風習が生まれました。

・大掃除

私はすごく苦手です…(;´・Д・)

私はすごく苦手です…(;´・Д・)

年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。

1年間にたまったホコリを払い、隅々まできれいにすると、

たくさんのご利益を授けてくださるそうで、これは12月13日に

江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。

 

・門松

これを見ると「お正月」という感じがしますね

これを見ると「お正月」という感じがしますね

年神様が迷わずやって来るための目印。

古くから松は神の宿る木とされており、

さらに縁起物の竹や梅が添えられるようになりました。

また門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので

これを「松の内」といい、年始のあいさつや

年賀状のやりとりなどをするのもこの松の内の間とされています。

 

・注連縄(しめなわ)、注連飾り

昔は自動車にも着けていましたが、最近は見かけない気がします…

自動車用を最近はあまり見かけない気がします…

「ここは年神様をお迎えする神聖な場所」という意味で

注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。

 

・鏡餅

代々と橙が掛詞ということを習いました!

代々と橙が掛詞ということを習いました!

年神様へのお供え物であり、依り所。

元旦に固い餅を食べる「歯固め」という

儀式に由来します。鏡餅という名前は、

神様が宿るところとして神事に用いられる

円形の鏡から来ており、丸餅は魂をあらわす心臓のかたちも模しています。

 

・初日の出

富士山からのご来光を見てみたいものです!

富士山からのご来光を見てみたいものです!

年神様は日の出とともにやって来るという説もあり、

見晴らしのいい場所へでかけて

その年最初の日の出を拝むようになりました。

 

・おせち

黒豆が好きです!(笑)

黒豆が好きです!(笑)

年神様に供えるための供物料理。かまどの神様を休めるため

作り置きできるものが中心で家族の繁栄を願う縁起物が多く、

めでたさが重なるよう重箱に詰めます。

 

・おとそ

子供の頃は苦手でした…

子どもの頃は苦手でした…

新年も健やかに過ごせるよう、邪気を祓い不老長寿を願って飲む薬酒。

「お屠蘇」と書き、悪魔を屠(ほふ)り、

死者を蘇らせるという意味があります。

 

・お雑煮

私の地元は、あごだし、ブリ、かつお菜、丸餅です。

博多は、あごだし、ブリ、かつお菜、丸餅です。

年神様に供えた餅を下ろしていただくための料理で、

食べることでご利益を頂戴します。

もともとは、酒宴の前に食べて意を安定させるための前菜料理でしたが

やがて、お餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、

各地の特色がでるようになりました。

 

・お年玉

これがお正月の楽しみでしたが、最近は…(ノД`)゚

これがお正月の楽しみでしたが、最近は…(ノД`)゚

年神様の魂が宿った丸餅を課長が家族に分け与えたのが始まり。

この丸餅を年玉と呼んだことから「お年玉」と呼ばれるようになりました。

 

みなさん、いくつご存知でしたか?

由来がわかると、煩雑な正月の準備も楽しくできるのではないでしょうか。

年神様に対して「おもてなしをする」という考えが、

とても日本らしいなと思います。

私は特に、年神様を迎えて来年の幸福をいただくために

大掃除をがんばろうと思います!!

みなさんも、体調には十分ご配慮いただき、良いお年をお迎えくださいね☆

【ニチコミ福岡支店】印刷物のことなら!

2013 年 12 月 13 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

今年も残りわずか。ちょっと早いですが、

福岡支店の2013年を振り返ってみましょう…

★その1 新しく女性営業マンと営業事務の20代女性スタッフが入社

(癒し系のお二人に事務所の雰囲気はさらに和やかに)

 

★その2 沖縄県の発行エリアが増える

(那覇地区と浦添市が仲間入りしました)

 

★その3 広報紙以外の印刷物を作成!

 

そう、今年は老人クラブの広報紙以外に

ポスター、チラシ、横断幕、記念紙、五行歌集、案内状と

いろいろな印刷物を作成した1年でした!

ということで、今回はその中から

五行歌集と記念紙をご紹介します (o゚∀`o)

 

 

【五行歌集】

表紙

 

筑紫野市老人クラブ連合会の会員であるAさんは、

2月に90歳を迎える記念として、今までつくった五行歌の作品を

1冊の作品集にまとめることになりました。

 

陽だまり中面

 

筑紫野市老連の広報紙「椿山」にも毎回、五行歌を投稿してくださっている

Aさんは、89歳というご高齢にもかかわらず、作品はすべてを自分で

パソコンで入力し、データとして保存されています。(すごい!)

見た目も、もうすぐ90歳とは思えないほどの美貌の持ち主…

担当したtakeさんも年齢を聞いて驚いていました!

 

 

 

【50周年記念紙】

プリント

 

記念紙といっても、こちらはA3サイズ4ページの記念紙です。

早良区老人クラブ連合会のある単位クラブからご依頼を受け、

「新聞のように大きなサイズでつくりたい」とのご要望から

今回実現しました。今までにないサイズなので、出来上がりが

心配でしたが、アンケートや座談会など盛りだくさんの内容で、

インパクト大の仕上がりとなりました。

会員拡大のためにもこの記念紙を役立てていただきたいですね。

「おかげで会員が増えたよ!」

という嬉しい声が聞ける日が待ち遠しいです。

 

ニチコミでは、印刷物を格安でおつくりします。

見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!