2017 年 5 月 のアーカイブ

【福岡県 中間市老連】作品や創作活動を通して交流

2017 年 5 月 29 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、komaです!
先日、中間市で映画上映会が開催されました。

今回はその様子をお伝えさせていただきますヽ(´エ`)ノ

この行事は毎年この時期に開催されており、
楽しみにされている会員さんも多いです(*´ェ`*)
今年もたくさんの人でにぎわいました。

当日はたくさんの来場者がありました

上映会では、女性会員の皆さんが大活躍するバザーも行われ、
開始同時に次々とお客様が!

会場には、会員の方々の手作りの小物やバッグが並びます。
どれも素敵で、色や柄も含めとても迷いますよね(*´艸`*)

とても素敵な手作りの巾着です♪

どれにしようかなぁ…

素敵な品物がたくさん…とても迷います

展示会では、手芸作品、イラスト、絵画、書、盆栽など、
会員の方々の力作が勢揃いしました。

会員の方々の力作が勢揃いです!

また今回、展示会には、
会長や副会長の作品も出品されていました(*´ω`*)

会長の盆栽作品です!

こちらも会長の作品です

副会長が作られたワンピースです。プロ並みの腕前!

そのほか、映画では「あん」が上演され、
こちらも会場はたくさんの人でいっぱいになりました。

上映を楽しみに待つ来場者の皆さん

映画やバザー、作品展と
盛りだくさんの1日でした。
出品された皆さん、これからも創作活動続けていってくださいね!

梅雨の時期も近づいてきていますが、
これからの時期、雨で外に出られないような日は、
何か創作活動に打ち込んでみてはいかがでしょう(/・ω・)/

 

【福岡県 那珂川町シニア連】暑さ以上に熱いG・G大会

2017 年 5 月 22 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、komaです!
5月ももう後半、日差しも強くなり気温の高い日も増えてきました。
夏も近づいてきましたねヽ(=´▽`=)ノ

今回は、那珂川町シニア連で開催された
交通安全グラウンド・ゴルフ大会についてお話させていただきます(*´ェ`*)

この日は朝から日が差し、気温も上がった日でした。
しかしそんな暑さ以上に皆さんの熱気があふれる大会でした。

まずは開会式。
今回の大会は、交通安全と名前に入っている通り、
警察の方にお越しいただき、交通安全に関するお話とお願いがありました。

警察の方のお話にしっかり耳を傾けます

お話の中で、このような交通安全の場に触れることのない高齢者に
交通安全に関するアドバイスを行っていただきたいことや、
交通ルールやマナーをしっかり守り、交通事故に遭わない、起こさないことを
1年間通し、また来年元気にこの大会に参加してほしいとお願いがありました。

さあ、開会式のあとはいよいよゲームスタートです!
皆さん、高得点を目指し気合いも十分です
頑張ってください!ヽ(`▽´)/

目指せホールインワン!

フォームも決まっています!

狙いを定めて…!

ホールインワンを目指し、ボールを打ちます。
1人が打つごとに、歓声がわき、
グラウンドいっぱいに元気な声が響きわたりました。

優勝経験もあるチームとのことです

今回は高得点を出したチームも多く、
中には1人で複数回ホールインワンを出された方も!すごい!

熱い試合でしたが皆さん和気あいあいとされていました

また今大会の最高齢参加者は、男性88歳、女性94歳の方でした。
そのほか今回、健康寿命模範賞に、
以前にもこのブログで取り上げた100歳の方が選ばれ、表彰されました。
(そのときの記事はこちら→
http://nichicomi.sakura.ne.jp/nichicomi.com/k-blog/archives/9136 )

皆さんにお話を伺ってみると、
那珂川町でグラウンド・ゴルフが始まった頃からされているそうです。
これからも続けていってくださいね!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初夏の、とても気持ちいい時期です!
皆さんもスポーツなどで汗を流してみてはいかがでしょうか?
あ、水分補給など熱中症対策と日焼け対策はお忘れなく…!

 

【福岡市 各区】総会を通してクラブを考える

2017 年 5 月 15 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、komaです!

早いもので、5月も半分が過ぎました。
GWが明けてから、各地区の老人クラブで総会が開催され、
取材へ行くことも多くなりました。
今回は、各地区の総会の取材で感じたことをお話させていただきます
(*´ω`*)

総会には、役員の方々をはじめ、
各単位クラブからも多くの方々が出席されます。
また市区町長様や自治総連会長様など、多数の来賓の方々もご臨席されます。

まずは会長あいさつがあります。

(中央区)会長あいさつはこんな感じです!

あいさつの内容は、会員増強についてふれられることが多く、
ほとんどの地区で、会員減少に歯止めをかけるため
会員増強に力を入れていることを強く感じました。
そのほか、現在高齢者を取り巻く社会問題や事件などのお話があり、
老人クラブの活動を通して孤立防止や健康長寿に努めていってほしいとの
お願いがありました。

総会と議事のあいだの休憩時間には、
「いきいき体操」を行うところもありました。

(城南区)いきいき体操でリフレッシュ!

 

議事では、まず出席者の中から議長を選出します。

議長選出後、議案の審議がはじまります。
前年度の事業報告や決算報告、会計監査報告、
続いて今年度の事業方針や事業計画、
そして予算や新役員紹介などがあります。

(東区)拍手で承認

(早良区)質問や意見もたくさん出ていました

質疑応答の時間は、議案事項について
多くの方が挙手され、質問や意見を述べていました。
会員の方々が、クラブや活動をよりよいものにしていきたいという、
とても熱い思いを感じることができました。

 

取材を通して、総会で前年度を振り返り今年度の活動を考えることは、
クラブがより活力のあるものにしていくためにも
とても重要な役割をもっていることに気づきました。

各地区の総会の様子は、今後発行予定の広報紙でもお伝えしていきます!
ぜひチェックされてみてください!(*´ェ`*)

 

【福岡県 中間市老連】仲間の長寿や活躍を讃えて

2017 年 5 月 8 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、komaです!

GWも終わり、また新たな1週間がはじまりました。
皆さんはGWどのように過ごされましたか?(*´ω`*)

この時期、老人クラブでは多くの地区で総会が開催されます。
今回は、中間市の総会の模様をお伝えさせていただきます。

総会の全体的な雰囲気はこんな感じです

総会ではまず会長のあいさつに始まり、
来賓の紹介およびあいさつと続きました。

その後、表彰式が行われました。
今年は卒寿を迎えられた方が31名いらっしゃり、そのうち14名の方が出席されました。
その中で、ご夫婦そろって出席された方が2組、いとこ同士でそろって卒寿迎えられた方もいらっしゃり、会場でも驚きの声があがっていました。
\(◎o◎)/!

多くの方が卒寿を迎えられること、嬉しい限りです!

受賞された方々へ、客席から大きな拍手がおくられました

そのほか永年勤続表彰会員3名、特別表彰会員5名の方も表彰され、
会長より1人ひとりに表彰状が手渡されました。

今回、特別功労賞を受賞された方です

また今回、特別功労賞を受賞された方もいらっしゃいました。
この方は、ニチコミが中間市の広報紙の制作をお手伝いする以前に、
約16年にわたって広報紙の発行に携わってこられており、
全国老人クラブ連合会会長表彰を受賞されたこともある方です。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます!
これからもお元気で活動的な毎日を送ってくださいね(≧∇≦)/

今回受賞の皆さん、おめでとうございます!

今月から特に多くの地区で総会が予定されています。
私もいろいろな地区の総会に取材に行くので、
多くの方々とお会いできることが楽しみです(*´ω`*)

【ニチコミ 福岡支店】広報紙を通して伝えたいこと

2017 年 5 月 1 日 月曜日 投稿者:aya

こんにちは、komaです!

編集部での業務がはじまり、1ヶ月が経過しました。
最近では各地区の老人クラブの行事へ取材に行くことも多くなりました
(●´ω`●)

 

今回はこれまでの取材で感じたことを、
ニチコミの経営理念にあわせてお話させていただきます。

 

老人クラブの行事へ取材に行くと、会員の方々がとてもいきいきと活動されていることがわかります。
会員の方々に「老人クラブの活動楽しいですか?」と聞くと、「楽しいです!」と笑顔で返してくださいました(*´ω`*)
また、広報紙のことをお話すると、発行を楽しみにしてくださっている方も多いことに気づきました。
そんな会員の方々の姿を見ていると、老人クラブの活動や広報紙が皆さんの生きがいにつながっていることを感じます。

 

活動を通して見つける生きがい

 

3人いつも一緒です

 

「誰もがいつまでも活躍できる社会の実現」
これが、ニチコミの経営理念であり、
「大切な人がいつまでも活躍できる社会に」という思いが込められています。

 

理念にもあるように老人クラブ活動を通して、年齢を重ねても社会とのつながりを持ち、生きがいを持って毎日を過ごしてほしい…
そして誰もが人生の最後の最後までその人らしい生き方のできる社会になってほしい…私自身もそのように強く感じています。

 

そして、広報紙を通して1人でも多くの方に老人クラブの活動を知っていただき、やがては会員増強にもつながっていってくれたら嬉しく思います。

 

この気持ちを忘れずにこれからも、よりよい広報紙を作っていきます(●´ω`●)