‘東京23区’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/荒高連】 明日葉でスタミナアップ!

2013 年 7 月 19 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
7月1日~2日、荒高連の会長研修会に同行いたしました。
行き先は東京から一番近い島、伊豆大島です!

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

竹芝客船ターミナルからビュイ~ンと高速ジェット船で1時間45分、
中央に三原山を擁する火山島・伊豆大島に到着。
総勢75人がバス2台に分乗し、大島研修がスタートしました。

郷土資料館で大島の歴史や文化を学習

郷土資料館で大島の歴史や文化をお勉強

郷土資料館、三原山と巡ったのち、大島町開発総合センターへ。
ここが大島町老人クラブ連合会との交流研修会会場です。
研修内容はヒ・ミ・ツ。

荒高連は全国初のNPO法人高年者クラブですもの。

活発な意見交換がなされたことだけはお伝えしておきましょう。

三原山山頂口からの眺望

三原山山頂口からの眺望

さて、大島の名産といえば、椿油ですね~。
ほかには? 明日葉、クサヤ…なんだか精力がつきそうなものばかりですね!
青い海、緑豊かな森に育まれた海の幸、山の幸。堪能いたしました。

薬草でもある明日葉の天ぷら(奥)

薬草でもある明日葉(奥)、毎食いただきました

余談ですが、大島はスポーツ祭東京2013の相撲会場。
9月末、全国各地から海を渡って大男たちが集結します。
昼は明日葉、夜はクサヤで…これは熱戦が期待できますね!

9月は島が相撲一色に

9月は島が相撲一色に

【東京都/港区老連】団子もいいけどやっぱり花でしょ!

2013 年 4 月 2 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは編集7号のマッツです。
先月、マッツは港区老連の日帰り研修旅行に同行させて頂き、あま〜い「とちおとめ」食べ放題を取材してきました!

出荷されている苺は少し固く酸っぱいものも多いですが、もぎたては格別!「練乳がいらないわ〜」「30個も食べちゃった!」など皆さん黙々と試食。さらに、お土産で3箱!なんて方もざらにいます。

真っ赤なルビーのような苺


今年は寒冷で、ハチが巣箱から出てこなかったり、出荷数も昨年よりも少ないとのことで心配もありましたが、真っ赤なルビーのような苺を堪能されたようです。「とちおとめ」は糖度と酸味のバランスも良く、品種の中でも人気が高いみたいですね。「苺」はビタミンC以外に、虫歯予防のキシリトールや、ポリフェノールなども含まれているとのこと。健康だけでなく美容効果も高いようで、女性陣も大喜び!

また、三大名園の水戸偕楽園では梅が満開!100種3000本もの梅があるそうです。

梅林に迷い込んだら…


まさに梅林郷…。日頃の喧騒を忘れ、時が止まったような不思議な世界に、想い出話や他愛ない話で花を咲かせました。途中で寄った、大前神社では特大サイズの恵比寿様がにこにこしながらお出迎え。腕には「鯛」じゃなくて、「鯉」を抱えていることから、「恋」が叶う神社として恋愛祈願の神社としても有名だとか。
でも、どうやら見ていると、皆様、「恋」より「団子」より、やっぱり「花」に心奪われているようで、「梅」の前で記念撮影に夢中でした(笑)

恵比寿様もにっこり

ちなみに、偕楽園では花粉飛散がすごかったらしく、マッツも花粉症で目と鼻がすさまじいことになりましたが、これも春のお土産ですね!(笑)

【ニチコミ 東京支社】記念誌完成!

2013 年 2 月 20 日 水曜日 投稿者:15

こんにちは。編集1号です。
東京では、雪が舞っていました。
まだまだ寒い日が続いていますので、
あたたかくしてお過ごしください!

さて、昨年は全国老人クラブ連合会が創立50周年を迎え
各地域のクラブでも周年行事が多く開かれています。

ニチコミでは、会報誌だけでなく記念誌の制作も
お手伝いしています!

編集委員の皆さんは座談会を企画したり、年表を作成したり…と奮闘。
会員の皆さん、地域の方々に協力をいただき、原稿も無事に集まりました。
そして、血と汗と涙の結晶!(大げさ?) がこちらです。

国立市老連/狛江市老連/白扇会(品高連)

皆さんの熱き想いは、次の世代へ伝わっていくことでしょう。

(記念誌の制作は、ニチコミへ)

【東京都/港区老連】寒さも吹き飛ぶ研修旅行

2012 年 12 月 4 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは!編集7号のマッツです(^_^)

もう冬の入り口ですね。冬と言えば…先週マッツは「初雪」を見ましたよ!

先週、港区老連の研修旅行に同行させて頂いたのですが、宿泊先は鳴子温泉郷。初日は宿泊先に行く前に、鳴子のこけし館に寄りました。宮城県大崎市では毎年「全国こけしコンクール」が開かれているそうですよ。山形や岩手、青森などの産地にも色々なこけしがありますが、鳴子のこけしは首がきゅっきゅっと鳴るのが特徴なのだそうです。

 

こけし職人さんの手捌きに注目!

翌日、鳴子温泉郷は吹雪! 心配の声もほうぼうで上がる中、山を越え仙台市に入ると青空眩しく晴天白日! 風は少しひんやりとしていましたが、デッキで海を眺める方も多く、松島遊覧を楽しんでおられました。震災を受けた松島の景観は、やはり少し変化があったようです。でも、自然の美しさや再生力は天災をものともしないように、いつも圧倒的な感動を与えてくれますね。

松島を飛ぶ白カモメにエサやり!

また、被災地のかまぼこ工場で昼食を取りながら、被災された工場の女将さんのお話を聞きました。まさに、昼食を取っていたその部屋で、被災者の方々が生死の恐怖と闘いながら生き抜いたというお話を聞き、皆さんも口に入れる食料がどんなに有難かったことだろうかと、噛み締めながら味わっていました。

 

被災地に寄せられた応援の声

最終日は登米市にある、尋常小学校を見学。重要文化財に指定されているこの学校は木造2階建てで、明治21年に建築された姿のまま、寸分の狂いもなく残されているそうです。大正生まれも多い港区老連の方々は「懐かしいね〜」「私の時もこんな机だったよ」と昔話に華を咲かせたり、想い想いに校舎を探索されました。様々な体験・経験をした貴重な3日間。港区老連の方々の心の優しさ、思いやりや温かさに触れた旅行でもありました。

子供時代を思い出しながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【東京都/北区シニア連】福祉大会

2012 年 9 月 26 日 水曜日 投稿者:15

みなさん、こんにちは。編集1号です。
秋風が心地良い季節になってきましたね。

秋といえば、わたくし的には「食欲の秋」ですが、
芸術の秋を求めて9月19日、北区赤羽会館を訪れました。

赤羽会館といえば、アイドルのAKBN0で話題になりましたが、
今回は、シニアクラブの祭典です!

ソーラン節

アイドルに負けてません! 美女揃い!
迫力ある踊りです。

軽やかなステップ

シニアクラブに新しい風。楽しそうに踊る姿に、観客も自然と笑顔に。

シニア連女性部白ゆり合唱団

うつくしい歌声にうっとり。

写真で歌声をお伝えするのは難しい…と思っていたところ、

この日のようすが動画でアップされていました。
http://www.youtube.com/
↑北区シニア連で検索

会員の方が撮影されたのでしょうか。
編集1号も、いつの日かビデオカメラデビューするぞ!

【東京都/杉いき連】創立50周年記念誌

2012 年 7 月 27 日 金曜日 投稿者:t-admin
7月6日、杉並公会堂で「杉いき連創立50周年記念式典」が開催されました。

式典のようす

創立50周年…半世紀です。「継続は力なり」
続けるのは、たやすいことではありません。
歴代の会長のご苦労は並大抵のことではないでしょう。

 

今回、ご縁がありまして弊社で記念誌制作のお手伝いをさせていただきました。
1年前から記念誌編集委員会を立ち上げて編集作業を開始しました。
何度も何度も会議→校正→会議→校正…を重ねてようやく完成しました(*^o^*)

 

未来の記念誌編集委員が見たときに「おっっ、ワタシたちの先輩の時代はこんな活動、こんなクラブがあったんだ」という貴重な資料になる素晴らしい内容です。

 

そしてなにより私が気に入っているのは表紙、小野忠重氏の版画です。

50周年にちなみ5本の木に鳥が集っています。

愁いがあって、温かみのあるそして心を惹きつけられるステキな作品です。名画です。
さて記念式典は、72クラブから功労者が表彰、

表彰

アトラクションとして高円寺にあります「てんてこ一座」が、華を添えました。

舞踊

観客を魅了

若者を中心とした躍動感あふれる踊り、懐かしい歌を一緒に歌い、ジャンケン大会で勝者はオリジナルキーホールダーをゲットしたりして…夢の祭典幕は閉じました。

勝ったのはだあれ?

万歳三唱!

新しい歴史の始まりです。創立100年記念誌はどんな風になっているのでしょうか?

【東京都中央区/中高連】仲間の活躍が刺激に

2012 年 6 月 26 日 火曜日 投稿者:15

沖縄では梅雨明けしたそうですが、
東京はじめっとした日が続いています。

小雨降る6月16日、銀座ブロッサムで開かれた「中央区高齢者クラブ連合会慰安大会」では、梅雨のどんより気分を爽快に吹き飛ばす演芸が披露され、編集1号がおじゃましてきました。

第一部・式典

まずはトップバッターのかっぽれ踊り

会場が一気にヒートアップ!

そして、カラオケ。張りのある歌声が会場内に響きます。

衣装もきまってます!

とある会員の方が、仲間の舞台でのいきいきした姿を見て、

「上手い下手じゃなくて、やる事が大事ね。早速始めなくちゃ」とおっしゃっていました。

仲間の活躍が刺激になり、そのパワーが拡散していくといいですね!

かっこいい!

エイサー

客席からは大きな拍手

太極拳や、沖縄のエイサー、舞踊など、多様な演目で観客を飽きさせません。

 

〜おまけ〜

くじ引き

最後はおたのしみの福引き抽選。

緑の箱から、高確率で「8」が出るというミラクル !!

会場内が若干、微妙な空気に(笑)

そこで引く人を変えてみるが、また「8」が出る…  (; ^ω^)

末広がりの「八」はやはり縁起がいいようです!

【東京都中野区/中友連】運動会で大活躍!

2012 年 6 月 22 日 金曜日 投稿者:DORA

みなさんこんにちは。編集5号です。

6月6日に開催された「中友連」こと中野区友愛クラブ連合会の「健康まつり」におじゃましてきました。

中友連最大のスポーツ祭典だけあって、広い体育館は900人の参加者の熱気でいっぱい!

会員の皆さんも、この日を楽しみにしていたそうです。

開会宣言が終わると、むこうから走ってくる人が…?

なんと、ロンドン・オリンピックの向こうを張って、聖火リレーです!

聖火入場!

聖火入場!

聖火点灯

聖火点灯しました!

無事に聖火点灯し、会場からは大拍手がわき起こります!

準備体操は、睦寿会のラジオ体操部の皆さんがお手本です。

準備体操

会場全体に見えるよう舞台の上で模範演技

 

さあ、いよいよ競技開始!

大玉おくり

運動会の定番です!

ゴルフレッスン

ここに入れるのが難しいのです

ウキウキ輪投げ

旗を外せば輪投げの的に早変わり

 

運動会の定番「大玉おくり」があったと思えば、老人クラブの定番スポーツの道具を使った「ゴルフレッスン」や「ウキウキ輪投げ」などの競技が続々登場。

みなさん、童心にかえって笑顔で大張り切り!

とても楽しそうで、見ている私まで幸せな気分になりました。

 

(さらに…)

【東京都品川区/品高連】小菊で交流事業

2012 年 6 月 15 日 金曜日 投稿者:15

空気がおいし〜い

やってきました神奈川県の山北町!

 

品高連と山北町老人クラブ連合会(神奈川県)は、
20年以上続く「小菊づくり」の交流事業が行われています。

品高連は、小菊づくり作品展が毎年開催されていますが、
どうやら、それとは違うようです。

5月24日、山北町中央公民館で行われた「小菊づくり交流懇談会」 に
編集1号がおじゃましてきました。

苗が品川から山北へ託されました

品高連が持参した小菊の苗を、山北町老人クラブ連合会へ。
山北の皆さんが、この苗を大切に綺麗な花が咲くまで育てます。

簡単に流れを説明すると、
品川から苗→山北で育てる→再び品川へ→品川区内の施設へ

よし、イイ苗だね!

編集1号「今年の苗はどうですか?」
山北園芸部の方「苗にきいてごらん(笑)」
編集1号「すみません…経験不足で(汗)」

湯川町長からごあいさつ

無事に苗を託したあとは
小菊づくりでの苦労、質問、アドバイスなど、
会議室で交流懇談会です。

小菊は、ただ水をあげれば咲いてくれる訳ではありません。
「始めたころはまったく咲かなくて、3年目でようやく品評会で入賞した」と、
元緑化部長のジンノさん。

土づくり、水やり、日当り、芽つみ、温度……など、
丹精こめて育てれば、秋には綺麗なピンク色の花がひらきます。

毎年、山北から届く小菊は
「これ、いくらで売っているの」と声をかける人がいるほど綺麗に咲いています。

「昨年よりいいものを育てなくちゃとプレッシャーがかかるね」と
冗談まじりで山北の園芸部員の方。

昨年の小菊

9月の再会と、小菊の成長を楽しみに、山北町をあとにしました。
今年はどんな小菊が咲くのかな〜。

【東京都荒川区/荒高連】愛のプレゼント!

2012 年 4 月 24 日 火曜日 投稿者:t-admin
こんにちは。
東京支社のアッキーナです。4月13日〜14日、荒高連社会奉仕団一大イベント「チューリップ観賞会」が開催されました。荒高連社会奉仕団とは昭和47年に結成された歴史ある活動なんです。

毎年チューリップを咲かせていることで、荒川区内では有名です(⌒▽⌒)

いわば現代の「花咲じいさん」

…おっと失礼!

  「花咲コウネンシャ(高年者)」といったところでしょうか。

西川区長(左から2番目)も毎年観賞にお見えになります

荒川山吹ふれあい館の屋上は、近年完成した東京名物スカイツリー®も望めてまさにパラダイスのよう。シノダ園芸部長、今年はさぞ満足な……………!

!!

え!
ありゃりゃ!