‘東京23区’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/文高連・大塚地区】☆ピカピカ☆の春です

2012 年 4 月 13 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは! ナデシコです。

現在、春の全国交通安全運動(平成24年4月6日~4月15日)の真っ只中です。

ポスターには、サッカー日本代表の長友佑都選手が!

この日は、まだ五分咲きくらいでした♪

それに先駆け、4月4日(水)。

文京福祉センターで、『春の高齢者交通安全のつどい』が、大塚警察署と大塚交通安全協会のご協力のもと行われました。

第1部は、文高連(文京区高齢者クラブ連合会)の永井副会長の春らしいトーク満載のご挨拶。

続いて、大塚警察署長によるユーモアを交えたお話。

お花見の話など、春らしいトーク満載です

(さらに…)

【東京都/港区老連】ダンスは幸せのキーワード

2012 年 4 月 6 日 金曜日 投稿者:DORA

各地から桜の開花のニュースが舞い込んでくるこの頃、皆さまのお住まいの地域ではいかがですか?

編集5号ドラちゃんです。

イギリスの社会心理学者で「幸福の心理学」の著者でもあるマイケル・アーガイル博士によると、人が幸福感を感じるもののうち最も効果が大きいのがダンス、特に音楽や運動を取り入れたグループダンスは効果絶大なのだそうです。

いえいえ、そんな難しいことを言われなくても老人クラブの皆さんはご存知ですよね。

「グループダンス」「フォークダンス」「レクダンス」…呼び方は様々ですが、多くの老人クラブで実践され、取材にうかがうと、参加者の皆さんは本当に楽しそうですから。

今回ご紹介するのは3月29日に行われた、港区老連の軽体操講習会。

港区老連で言うところの「軽体操」は、みんなで輪になって踊りながら体を動かすこと。

腕を上げたり、脚を動かしたり、新しい振り付けを覚えるために頭を使ったりと、良い運動になります。

ご指導してくださるのは、西麻布周辺で活動しているクラブ「笄親睦会」の皆さん。

笄親睦会の皆さん

ご指導してくださる笄親睦会の皆さん

見てください、この着物の粋なこと!
中央の小幡先生を中心に、区老連の芸能大会等でも見事な踊りを披露してくださいます。
さて今回の練習曲は、橋幸夫さんの「東北音頭」。

東北音頭は、1965年に河北新報社(仙台の新聞社)が「東北振興」を目的に歌詞を公募し、宮城県出身のフランク永井さんが歌った曲。

その存在を知った橋幸夫さんが「東北復興の一灯にしたい」と、昨年再レコーディングしました。
(さらに…)

【東京都/豊島区高連】ステージ魂をお見せします!

2012 年 3 月 30 日 金曜日 投稿者:DORA

だいぶ春めいてきましたね。
東京に出てきて初めて住んだのが池袋だった、編集5号ドラちゃんです。

先日は、その池袋にある「豊島区公会堂」で行われた、豊島区高連の芸能大会におじゃましてきました。
昨年は東日本大震災のために中止されたので、2年ぶりの開催です。

 

「思い出の町雑司が谷」を歌う池袋仲むつみ会の皆さん

池袋仲むつみ会の皆さんが歌うのは「思い出の町雑司が谷」。
雑司が谷は豊島区の南部にある、レトロな商店街や、都内で唯一残っている路面電車・都電荒川線が走る郷愁を誘う町。
豊島で暮らしてきた会員の方々にとっても思い出の多い町なのでしょうねぇ。

 

「姐さん」姿で登場
高三長寿会の出し物は「端唄」。
江戸時代に産まれた芸能で、宴席などのお座敷で唄と三味線の調子にあわせて踊ります。
まず登場したのは粋な「姐さん」たち。モノトーンの格子縞の着物を一肩脱いで、ピンクの長襦袢と赤いタスキが色っぽいのですが…

 

瞬時に変身!

パッと「尻はしょり」をして、ねじり鉢巻をつけたら、あっと言う間に男衆に変身!
威勢よく「奴さん」を踊ります。
観る者を驚かす、粋な演出ですね!

 

フラダンス

民謡

新舞踊

太極拳

フラダンスに新舞踊、コーラス、民謡、楽器演奏や太極拳など
どの演目もよく仕上がっていて、日頃の練習の熱心さが伝わってくるようでした。

 

演目の合間にカメラを下ろすと、目の前を杖をささえに通り過ぎる方が。
あれ? この着物は、さっき新舞踊を踊っていらした方では???
普段は歩くのも大変そうなのに、舞台の上で踊るときは凛として、それを全く感じさせないステージ魂!

民謡を唄ったグループには97歳の方もいらして、毎回練習を楽しみに、元気に通っていらっしゃるのだそうです。
やはり生きがいを持つことが「健康で長生き」の秘訣なのでしょうか。

 
池袋がある豊島区は、日本一人口密度が高い「高密都市」。
ひとり暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が多いのも特徴です。
そんななか、安心・安全に暮らせる町を実現するために、豊島区ではセーフコミュニティ認証獲得に区をあげて取り組んでいます。
高齢者自身の生きがいづくり、仲間づくりのためにも、これからますます豊島区高連の果たす役割が重要になることでしょう。

【東京都北区/北区シニア連】コツコツ(骨々)、がんばりましょう!

2012 年 3 月 6 日 火曜日 投稿者:t-admin
タイトルからいきなりのオヤジギャグ、失礼しました…ナデシコです。

今回は2月28日に、北区の赤羽会館講堂で行われた「介護予防教室」に行ってきました!

イマドキなセミナー形式(パネルスクリーンに画を映し出して、説明する)なので、途中で集中力が途切れてしまうかも?と心配したのも束の間、会場は初めから笑いの渦となりました。

真剣な表情の出席者

 

緊張が解け、笑いの渦に!

この日の講師は、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生。

大渕先生の楽しいキャラクターとユーモア溢れるトークで、始まりから終わりまで集中して聞くことができました。

大渕先生

講義の主なテーマは、「膝痛の改善」。

高齢になると、膝に痛みを抱える人はたいへん多いと思います。
たとえば、膝に水が溜まる…という言葉をよく聞きませんか?
この水、やっかい者のように思いがちですが、じつは違います。

(さらに…)

【杉並区/杉いき連】昔遊び伝承の会

2012 年 2 月 10 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

高井戸地区では「昔遊び伝承の会」というサークル部門があり、杉並区内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、児童館など積極的に活動を展開しています。

いつの時代も「遊び」は、チビッコたちの共通語で現役のチビッコも、ちょっと昔のチビッコもすぐに遊びを通して仲良くなれます。

小学校の授業でお披露目

そんな「昔遊び伝承の会」の目玉ともいうべき人気のパフォーマーが「南京玉すだれ」です。

 

♪ア、サテ、サテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテ〜
さては南京玉すだれ〜♪

一度聞いたらメロディが耳から離れません。

うわっすごっっ

赤い半纏に、シュシュッと操る玉すだれに目が釘づけです。

 

あゝもう一度会いたい…

 

と、いうことでやってきました。

日ごろはどんなことをしているのでしょうか?

(さらに…)

【東京都/城西ブロック】3・3運動で寒さ撃退!

2012 年 2 月 7 日 火曜日 投稿者:DORA

おお、さぶさぶ! 編集5号ドラちゃんです。
毎日寒い日が続いていますが、お家に引きこもっていては体が鈍ってしまいますよ!

東老連推奨の3・3運動で、縮こまって硬くなった体をほぐしましょ〜う!

というわけで、2月2日に行われた東老連城西ブロックの女性部主催・筋トレ講習会におじゃましてきました。

やってきたのは東京都杉並区にある荻窪体育館。
皆さん、スポーティーでカラフルな服で準備万端です。

準備万端

 

講師は、日本成人病予防協会認定講師の内田先生。
今日は、東老連が推奨する「3・3運動」を中心に講習します。

「3・3運動」とは、柔軟性・筋力・バランスを養い、維持するシニア向けのプログラム。「週3回、できれば毎日、3か月以上続けましょう」ということで「3・3運動」と名付けられました。

 

体の脇のストレッチ

体の脇を伸ばすストレッチ運動。
勢いをつけずに、ゆっくりと。木の枝が風になびくようにしなやかに〜。

 

脚の裏側のストレッチ

腿の裏側を伸ばすストレッチ。
半歩下げた足を曲げながら体をしずめると、自然に前の脚の裏側が気持ちよく伸びます。

お尻をちょっと突き出すのがポイントです。

「体操のコツは、色々な関節を同時に曲げ伸ばしすること」と言う内田先生。

柔軟性を高めるストレッチを、ゆっくり、ゆっくりすることで、同時に筋肉のトレーニングにもなります。

「こんどは日常的な動作を運動にしちゃいましょう!」
「立つ・座る」「おじぎ」など身近な動作で無理なく筋肉&バランス強化。

おじぎの運動

「おじぎ運動」の極意は、手を体の脇に付け、顔を上げて前を見たまま股関節から体を倒します。

ゆっくり、ゆっくり、お尻をちょっと突き出すのを忘れずに!

 

今度は、その場で足踏み運動です。
「1、2、1、2、…はい、(脚を上げたまま)そこで止めて!」
「えーっ!」

開眼片足立ち

「これが開眼片足立ち。バランス感覚を養いますよ〜」
「はい、ではまた足踏み〜。1、2、1、2、…はい、止めて〜!」
「きゃ〜!(笑)」
…参加者の皆さん、童心にかえったように楽しそうでしたよ。

 

健康増進のための運動プログラム。
真面目にもくもくと体を鍛えるのもいいけれど、やっぱりみんなで楽しく笑いながらやるのが、体も心も元気になって良いようです!

「冬来たりなば、春遠からじ」
旅行! お花見! ウオーキング!
春の行楽シーズンに向けて、今から体づくりを始めましょう!

【東京都文京区/文高連】元気な高齢者が生まれる瞬間

2012 年 1 月 20 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

初めてそれを見た時、「うわあ〜!」と歓声をあげたことを覚えています。
それとは…

初めて見た時、田舎者丸出しで感動しました

東京ドーム!
だって、「東京ドーム××個分」と広さを表現する時に使われる施設ですよ?
新潟から引っ越したばかりの私が、驚かないわけにはいきませんよ!

そんな小話はさておき。
本日の話題は、文京区高齢者クラブ連合会(文高連)の体操教室のお話。
(東京ドームは文京区にあります)

文高連では毎年1月から2月にかけて、シビックセンターで体操教室を開催しています。

文京区は本富士地区、駒込地区、富坂地区、大塚地区に分かれており、この体操教室は2地区ごとに分けて4回 、計8回実施しています。

1月18日は2回目の教室。約60人の会員のみなさんが参加しました。

講師の金浦さんが「1回目、大変だと思った人〜」とおっしゃると、手を挙げる人がちらほら。

事務局の方からもハードな内容であると伺っていたので、これから始まる教室にドキドキしてしまいます(笑)。

頭、指、腕を左右対称に動かします。この時、脳の動きが活性化しているそうです

(さらに…)

【東京都/東老連】新年の抱負

2012 年 1 月 13 日 金曜日 投稿者:15

こんにちは、編集1号です。
新しい年になり、2週間が経ちました。
みなさん、今年はどんな年にしたいですか?

編集1号と3号は、11月11日に行われた東老連の新年会で、
老人クラブの皆さんに、新年の抱負をうかがいました。

ご自身の健康についてや、クラブの会員増強について、
「絆」や「友愛」の言葉が多く聞かれました。

そうそう、目標は紙に書くと良いそうですよ!

武蔵村山市老人クラブ連合会のみなさん

ということで、まずは武蔵村山市のみなさんに、ご協力いただきました。
左から、「今年こそよい年になるように、元気で」(カソノ会長)
「前進あるのみ」「心身の健康」「妻が元気に、元に戻りたい」

 

文京区高齢者クラブ連合会のみなさん

次は、文高連の皆さん。
「米寿を迎えますます元気に頑張りたいと思います」(フミエ会長)
「皆様会員一同仲良くやって行きたいと思います」

八王子市老人クラブ連合会の皆さん

創立50周年を迎える、八老連の皆さん。
「50年の伝統を守り、若い世代の八老連にしよう」

港区老人クラブ連合会の皆さん

次は、港区老連の皆さん。
「愛のお交わりと健やかで進んで参りませう」

立川市老人クラブ連合会の皆さん

最後は、立老連の皆さん。
「進取希望」

さて、会社に戻って老連の皆さんの抱負をみた編集4号、
「わたしも書きます!」ということで、急遽参加…

…これは抱負ではないっ!

 

突然紙とペンをお渡ししたのにもかかわらず、
さらさらっと、書いてくださった老連の皆様ありがとうございました!

本年も、老連の皆さまのところへお邪魔しますので、
見かけたときは「編集何号?」と声をかけてくださいね!

【東京都/城北ブロック】黄昏れないで

2011 年 12 月 9 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

11月30日、北区立赤羽会館で東老連城北ブロック(荒川区、北区、文京区、台東区)による輪投げ大会が開催されました。

この大会の注目は、なんといってもダントツの強さを誇る南千住胡悠会(荒川)の4連覇がかかっていることです。会場に入るなり、かなり気合いのりです(^ー^)ノ王者の風格すら漂ってきます。これはかなり期待できます。

この大会は各地区連で、6チームの代表が出場できます。

私がもうひとつ注目をしたのが、西八お元気会(荒川)です。

台風の目!西八お元気会

このクラブは、まだ新しいクラブで、予選の荒川区大会も初出場で入賞、先の東老連大会にも出場しましたが、いきなりの大きな大会に雰囲気にのまれてしまい撃沈↓、今日はリベンジでクラブ会長、町会長、クラブ体育部長の3人の応援団も一緒で心強くゲームに臨みます。

(さらに…)

【東京都/城南ブロック】スポーツ交流会

2011 年 11 月 26 日 土曜日 投稿者:15

城南ブロック(品川区・大田区・世田谷区・目黒区・渋谷区)のスポーツ交流会が、
11月25日、大田区の大森スポーツセンターで行われました。

「入れっ!」投げるのはひとり、心はひとつ。

毎年、各区持ち回りで開催されていて
輪投げを通して、各区との交流を深めているとのこと。

品川区 東一・三寿会

あ! 品川区の東一・三寿会の皆さん発見!
品川区といえば、昨年の東老連輪投げ大会で優勝した「さくら会」が有名ですが、
東一・三寿会も品高連大会では毎回入賞している強豪チームです。

そして、今回…

やった! ついに優勝!

東一・三寿会が見事優勝!

城南ブロックも輪投げが盛んな地域です。
今回の交流会にも、東老連の輪投げ大会で、
入賞しているチームがいくつも…
その中での優勝となると、喜び倍増ではないでしょうか。

本当におめでとうございます。

【結果】

優勝 品川区 東・一三寿会

2位 大田区 大寿会第二クラブA

3位 世田谷区 寿楽会