【東京都立川市/立川市老連】第41回大運動会
2015 年 9 月 25 日 投稿者:t-adminこんにちは!M2号です。
今回は9月18日(金)に立川市泉市民体育館で行われた、立川市老人クラブ連合会第41回大運動会に行ってきました。
会場内は準備体操の段階から熱気溢れる状態で、第1競技の障害物競技から白熱した試合が展開されました。
本日も午前中のみの取材となりましたが、予想以上に熱い試合を見させていただき、私自身もとても楽しませていただきました。
グレイト、シニアパワー!
こんにちは!M2号です。
今回は9月18日(金)に立川市泉市民体育館で行われた、立川市老人クラブ連合会第41回大運動会に行ってきました。
会場内は準備体操の段階から熱気溢れる状態で、第1競技の障害物競技から白熱した試合が展開されました。
本日も午前中のみの取材となりましたが、予想以上に熱い試合を見させていただき、私自身もとても楽しませていただきました。
グレイト、シニアパワー!
9月に入ってから肌寒い日もあり、かぜなどで体調を崩されている方はいませんか?
どうやら、季節の変わり目に体調を崩すのは、いまや年齢が若い人のほうなのかもしれません…
9月3日(木)、川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)にて開催された
第45回川崎市老人福祉大会・第10回川崎市老人クラブ大会に伺いました。
会場は、元気な高齢者がいっぱいで、とても熱気に満ちあふれていました!
9月は、敬老の日(9月の連休は、シルバーウィークとも呼ばれています)などもあり、地域の規範となる高齢者を敬う時期です。
公益財団法人 川崎市老人クラブ連合会(多摩川クラブ川崎)では、毎年、多摩川の清掃活動(多摩川クリーン活動)をはじめ、さまざまな地域貢献活動を積極的に行っています。
そんな地域活動を支えてこられた方々への感謝と功績をたたえ、表彰が行われました。
長年、高齢者福祉の向上、友愛活動、世代間交流などに尽力してこられた、個人、団体、大勢のかたが拍手とともに讃えられました。
これからも心豊かな地域づくりの担い手をして、ご活躍されることを期待しています。
また、すっかりおなじみの“いきいき大作戦マスコットキャラクター”の長寿郎が登場!
身体の緊張をほぐすように、『上を向いて歩こう』のリズムにあわせ、会場が一体となって体操を行いました。
休憩のあとは、お楽しみの演芸の部。
今年は、『こまどり姉妹ショー』が華々しく開催され、その変わらない歌声、楽しいトークに、温かい拍手と声援がおくられました。
こんにちは!M2号です。
今回は、栄区生誕30周年記念の一環として8月21日(金)に栄区で行われた、栄区シニア連・みらいふる鎌倉合同カラオケ大会に行ってきました。
会場の栄公会堂は内装等モダンな作りで、とてもキレイな所でした。
この日は午前中のみの取材となりましたが、皆さん普段から歌い込んでるだけあってさすがの歌唱力。衣装も気合入りまくりの方ばかりでした。
歌をうたうことは血行を促進し身体にもとても良いことなので、健康長寿のためにも今後も明るく楽しく歌い続けていってほしいものです。
はじめまして!新人の新宿猫鮫です。
よろしくお願いします!
汗っかきの私のカバンには、常に汗ふきティッシュが入っています。
天気予報によると9月も暑い日が多くなるそうです。
そうなると、まだまだ手放せそうにありません。
先日、東京八王子にある高尾山周辺を散策してきました。
アスファルトの舗装路から草木が生い茂る登山道へと入った瞬間、
気温が一気に5度くらい下がったように感じられました。
そしてとぼとぼ歩いていると、こんな物を発見しました。
見てください、青々としたイガグリです!
ピンポン球くらいのサイズでしたが栗には違いありません。
秋はもうそこまで来ているのだな、と感じました。
こんなの一つでは大好きな栗ご飯の具にはなりませんがね。
都心の自宅近くでもトンボを見るようになりました。
まだまだゆっくりですが確実に秋が近づいていますよ。
残暑お見舞い申しあげます。
私、編集5号の両親は、隠居先のとある老人クラブの会員です。
特に母は単位クラブの役員としてあれこれ活躍しています。
先日は、ひとり暮らしの高齢会員が、都会のお嬢さんの家に引っ越すということで、私もお手伝いに行ってきました。
引き取ったのは、大量の「きもの」。
その会員さんと、お母さまが大事に着ていらしたものですが、持って行けないとのことで手放すことに。
家に戻って衣装箱いっぱいに詰まったきものを仕分け、汚れのあるものはリフォームの業者さんへ。
まだ着られるものは、老人クラブが出店するバザーへ。
母のクラブでは、毎年、地域のお祭りに参加して衣類や生活用品を売っているのです。
ひとつひとつは数百円なのですが、数万円の売り上げになるとのこと。
大事にしていたもの、もらったけれど封も切らずにしまってあったものを、それを必要とする人へ。
捨ててしまうのは簡単だけど、品物と一緒に物を大切にする心もお裾分け。
そのうえクラブに自主財源が入るなんて、品物を供出した人、買った人、仲介した人まで、みんながハッピー。なんてすてきなリサイクル活動!
老人クラブでは、バザーはもちろん、家で眠っているタオルを社会福祉施設に届ける活動に取り組んでいるところも多くあります。
捨てるより、しまっておくより、必要な人に使ってもらえるのが一番!
社会のためにも、大事な活動ですね!
連日、猛暑が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしですか?
打ち水や音で涼を感じる風鈴など、日本には暑さを和らげるさまざまな工夫がありますね。
ただ、近年の暑さは想像以上。無理せず、クーラーなどを利用して、熱中症にならないように気をつけてください。
今年は戦後70年ということで、老人クラブの会報誌にも会員の方から投稿されたさまざまな戦争体験が掲載されています。実際に戦争に行かれた方の貴重な体験も綴られていますが、少し下の世代の方では疎開時の詳細な記録などもあり、ひとくちに戦争といっても、当時の年齢や住んでいた場所などで、随分印象が違うものだと感じました。
正直なところ、戦争をリアルに体験していないので想像をするしかないのですが、文面から伝わるのは、戦争がいかに卑劣で、暴力的なものか…。人間らしい生活、心さえも引き裂かれてしまった憤りや怒り。そして、離れ離れになってしまった家族への深い愛情…。
皆さんも、お盆休みで帰省されたお子さんやお孫さんに、ご自身の戦争体験を語る機会があるかもしれません。私自身も戦争体験を読むいい機会が与えられたので、この際じっくりと、戦争のない、本当の意味の平和について考えてみたいと思います。
皆さん、こんにちは。毎日暑い日が続いていますが、
お祭りや花火大会が連日開催され、浴衣姿の人たちを見ていると
子どもの頃のワクワクした夏を思い出します。
本日は、世田谷区の「せたがやふるさと区民まつり」に
行ってきました!会場の馬事公苑には暑い中、たくさんの方が訪れていました。
世田谷区高齢者クラブ連合会の皆さんも
出店していると聞いて、伺いました。
暑い中、この人だかり!大盛況です。
中をのぞいてみると、バザーでした。
みなさん、暑さを忘れて、掘り出し物探しに必死のごようす。
汗がしたたりおちるのに困りましたが、会員の皆さん、首にタオルを
しっかり巻いておりました。わたくしも、現地調達、バザーで購入♪
(高級な今治タオルも破格のお値段で……)
ほかにも、世田谷区と交流のある全国各地の物産展や、
馬の試乗会(小学生以下)、はしご車の体験乗車、
ステージでは踊りや演奏ともりだくさん!
明日は大迫力で行進する御神輿や山車を間近で見られるそうです。
ぜひ足を運んでみてくださいね。
http://www.setagaya-hkm.com/
夏真っ盛りの日々が続いておりますが、
皆さん夏バテなど、かかっておりませんか?
暑さのせいもあり、出先でも涼しげなものについつい目が…
水やみどりの木を見てると目も心もが安らぐような気がします。
季節を感じるお散歩も楽しいですが、猛暑日も多くなりそうなこの夏!
外出時はできるだけ「日陰」「木陰」を歩いたり、
お茶休憩など、水分をとりながら元気に過ごしましょう♪
そんな暑い日々の中ですが、
先日、『足立の花火』大会へ行ってきました。
関東周辺では7月、8月に入ると毎週末、
どこかしらで花火大会が開催されています。
時代と共に花火も進化しているようで、
前は1つの花火は1色が多かったと思いますが、今や2色3色。
形もハートやミッキー、お花、スマイル(にこちゃんマーク)など
色々な花火が打ち上がり、毎年何かしら新しい発見があります☆
「今あがった花火、トトロ!?」
「いや、まるちゃんじゃない!?」 ※まるちゃん⇒アニメ「ちびまる子ちゃん」
なんて声も聞こえてきました。
人ごみがあまり得意ではないなーという方もいるかもしれませんが、
週末、もしかしたら近所で開催されているものなんかは
お家からでも見えるかも?
家族やお友達を誘いあって、
夏の風物詩を生で見て感じるのもいいかもしれませんよ…♪
こんにちは!M2号です。
梅雨も明け、もの凄い猛暑日が続きますね。
この時期になると、必ず問題になるのが熱中症。連日ニュースでも取り上げられていますが、熱中症による死者が、2014年までの5年間で約2400人に上り、約8割を70歳以上の高齢者が占めていることが調査で分かったそうです。これは大変なことですね。
原因は、『もともと体液が減少し、水分や塩分の摂取に重要な食事量も 低下しがちな高齢者は、発汗による体温調節機構が十分機能せず、 脱水症を起こしやすくなっています。 脱水症の症状が出る前、「かくれ脱水」の段階を早めに気づき、 対策をとっていくことが、高齢者が夏はもちろん 気温が高い季節を元気に過ごすための基本です』とのこと。
在宅や外出時にできる対策としては
1.なるべく暑さを避ける服装になる。
2.首に巻くスカーフなど、体温調整をする工夫。
3.扇風機などを使い、部屋の空気を入れかえる。
4.我慢してクーラーを止めるなど、無理な節電をしない。
5.温度計をみて、高温多湿を避ける。
6.エアコンの環境では濡れタオルを掛ける。観葉植物の水やりなど。
7.規則正しい栄養バランスと量を考えた食事。
(『かくれ脱水journal』より)
夏本番はまだまだこれからですが、以上の点に十分注意し、今年もなんとかこの猛暑を乗り切りましょう!