2014 年 10 月 17 日
投稿者:t-admin
こんにちは、三段目です。
「咲かせよう! 長寿の花を 栃木路で」
第27回全国健康福祉祭とちぎ大会「ねんりんピック栃木2014」が、10月4日~7日に栃木県内各地で開催されました。
「ねんりんピック」とは、60歳以上の方々を中心として、あらゆる世代の人たちが楽しみ、交流を深めることができる総合的な祭典。
「スポーツ交流大会(10種目)」「ふれあいスポーツ交流大会(10種目)「文化交流大会(4種目)」など24種目のスポーツ・文化交流大会が開催されます。
ニチコミも毎年、スタッフ2~3人でプレス参加しているのですよ。
総合開会式は4日、1万5900人の参加者を集め、宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場にて行われました。
ここで余談ですが、少しばかりアスリートの三段目。
3年前、全国スポーツ・レクリーション祭(スポレク祭)に某競技の選手として出場、同会場を訪れていたのです。その「スポレク エコとちぎ2011」のマスコットキャラクターとしてデビューした「とちまるくん」とも久々の再会を果たしました。

栃木のマスコット・キャラクター、とちまるくん
さて、選手団の入場は北海道からスタート。
47都道府県と政令指定都市の全67チームが続々入場して来ます。
代表の皆さん、笑顔が素敵です。輝いています。
日頃お世話になっている老連の方々にもたくさんお会いできました。

札幌市選手団

横浜市はスマートに小旗を

元気はつらつ川崎市

そろいの手ぬぐいは静岡市

いけいけ神戸!

ファイト!福岡市

67チームの選手団がそろうと壮観

聖火台に火を点すのは、鹿沼市出身のガッツ石松さん!

メインアトラクションのひとつ、日光にて行われる流鏑馬

アトラクション最後に、宇都宮出身の森昌子さんが登場
いよいよ翌5日からは本番です。
天候は果たしてどうなったのでしょうか??(続く)
タグ: ねんりんピック
カテゴリー: 川崎市, 未分類, 札幌市, 横浜市 | コメントはまだありません »
2014 年 9 月 24 日
投稿者:DORA
猛暑が去り、本格的な秋がやってきました。
読書の秋、食欲の秋、そして芸術の秋です!
東京中のクラブから選ばれた芸達者が集まる大会
「東京都老人クラブ芸能大会」におじゃましてきました。

おごそかな開会式典
健康のため、生きがいづくりのため、日頃地道に積み重ねた練習。
その成果を、一気にステージで華咲かせます!
ダイジェストですが、熱演の様子をごらんください!

江古田1丁目老盛会「夢盃」(中野区)

元関寿会「春夏秋冬花吹雪」(品川区)

宮元白寿会「はぐれコキリコ」(文京区)

調布あけぼの「トゥ・ユー・スイート・ハート・アロハ」(調布市)

館町むつみ会「明日坂」(八王子市)

愛要会「酔歌」(豊島区)

麻布常盤会「カ・マカニ・カイリ・アロハ」(港区)

高砂南百寿会「松竹梅づくし」(葛飾区)

学園東町寿会「宵宮」(小平市代表)
さすが東京中から選抜された代表たち、どの出演者も息の合った素晴らしい演技で、会場からは惜しみない拍手がおくられていました。
ここまでで午前の部は終わり。
昼休みをはさんで、まだまだ後半が続きますよ〜。
次回のアップロードをお楽しみに!
タグ: 品高連, 文高連, 東老連, 港区老人クラブ連合会, 港区老連, 調布市老連
カテゴリー: 中野区, 八王子市, 品川区, 小平市, 文京区, 東京23区, 東京都, 港区, 葛飾区, 調布市, 豊島区 | コメントはまだありません »
2014 年 9 月 16 日
投稿者:t-admin

コルコバードの丘のキリスト像

ブラジル日系熟年クラブ連合会事務局訪問
8月28日、弊社代表城戸と東京支社長は日本を旅立ちブラジルの地へ。目的はブラジル日系熟年クラブ連合会への表敬訪問とブラジルにおける高齢福祉の視察です。
関空、成田からドバイを経由し、約24時間のフライトでリオデジャネイロに到着。リオのガレオン国際空港では日本人ガイドの広瀬さん(76)が出迎えてくれました。
ブラジル在住60年という広瀬さんは日系1世の現役女性ガイドさん。ここでいきなり日系の高齢者の方に出会うとは!「リオの日本人ガイドでは私が一番古いですよ」と流暢な日本語に一安心。ホテルに向かう車中では広瀬さんより日系ブラジル人社会について色々なお話を聞くことができました。
「現在のブラジル人が多くの野菜を食べるようになったのは日本人のおかげなのです」トマト、じゃがいも、キュウリ、養鶏等、日本の農業移民がブラジルの農業発展に大きく貢献したそうです。日本人としてとても誇らしい話ですが、ブラジルに来るまでは知る由もありませんでした。
翌日の8月31日には空路でサンパウロへと移動。ここではサンパウロ新聞社、ブラジル日系熟年クラブ連合会(老人クラブ)、ブラジル日本文化福祉協会(文協)、サンパウロ日伯援護協会(援協)への訪問が目的。
9月1日はブラジル日系熟年クラブ連合会とサンパウロ新聞社、ブラジル日本文化福祉協会への表敬訪問。サンパウロのリベ ルターデ(東洋人街)にある熟年クラブ事務局では五十嵐司連合会会長が暖かく迎えてくれました。

サンパウロ新聞社鈴木社長と五十嵐会長を挟んで
事務局は日本でいう「憩いの家」のような建物の中にあり、会員は舞踊や百人一首などのサークル活動を中心に活動しています。この日もサークル活動などで集まった会員の皆さんの元気な声があちこちから聞こえます。
「日本と同様、会員増強に力を入れているがなかなか思うように進まない」と五十嵐会長。 日本の老人クラブと違うのは日本の場合、高齢者人口は増えて会員の加入率が減少しているが、日系ブラジル人の場合は高齢者人口自体が減少していること。さらに2世、3世になると日本文化に対する意識も薄れているという問題もあるようで、五十嵐会長は「少数の日系社会だからこそ日本語はもちろん文化を守り、後世に伝えていかなければならない」と語気を強められました。
熟年クラブでは「老壮の友」という会報紙を毎月1回発行しており、末端の会員にクラブの活動内容を知ってもらえる唯一の媒体として会報紙は大きな役割を果たしています。多くの会員は毎月の会報紙を心待ちにしているとか。広いブラジル内では会報紙はことさら重要なツールとなっているようです。
今回ブラジル日系熟年クラブを訪問して感じたことは、日本の老人クラブ同様に会員増強に苦心されてはいるようですが、ブラジルにおける日系社会の中で帰属意識から生まれる団結力と日本人の誇りをわたしたち以上に強くお持ちになっているということ。
また、異国の地で移民としてご苦労された先輩達の活動と安らぎの場として、そして異国で日本の伝統文化を守って行く心の拠り所として老人クラブが大きな役割を果たしていることを目の当たりにし、改めてブラジルの地でも老人クラブの存在価値を認識することができました。
この度はわたしたちの訪問を暖かく迎えていただきましたブラジル日系熟年クラブ連合会五十嵐会長、サンパウロ新聞社鈴木社長はじめ皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。わたしたちニチコミでも、これから何かお役に立てれることがあればお手伝いしていきたいと思います。

日本移民百周年記念 地蔵菩薩像について

五十嵐会長と地蔵菩薩像を挟んで
カテゴリー: ニチコミ, ブラジル連邦共和国, 小話, 未分類, 海外 | コメントはまだありません »
2014 年 9 月 1 日
投稿者:t-admin
こんにちは、三段目です。
印旛地区高齢者クラブ連合会芸能大会が8月29日、成田市大栄公民館で開催されました。
印旛地区は、印旛沼を中心とした千葉県北西部の7市2町で構成されています。
成田市、佐倉市、白井市、印西市、八街市、富里市、四街道市、酒々井町、栄町から代表が集結しました。

印高連石井会長はじめ、各地区の会長が壇上に
レベルの高さは言うまでもありません。
舞踊・体操・フラダンス・寸劇など趣向を凝らした演出に、会場内は熱気に包まれました。

「見上げてごらん夜の星を」の歌に沿って健康踊りを披露する 下宿クラブ(佐倉市)

抜群のチームワークで魅せた三区槙の木会(栄町)ワッショイ!

熱演で会場を沸かせた南・曽根ふれあいクラブ(栄町)

独特のリズムと音楽で魅了した玉一豊寿会(成田市)

八街市のゆるキャラ「ピーちゃん&ナッちゃん」から、
成田市高連谷平会長へ落花生のプレゼント

ハイビスカス(八街市)の応援にも大活躍のナッちゃん
上位4位までのチームは、来年2月29日に開催される千葉県シニア芸術祭に印旛地区代表として出演します。おめでとうございます!
上位入賞者は次のとおりです。
優勝 栄町 三木槙の会「お祭りマンボ」
準優勝 栄町 南・曽根ふれあいクラブ「岸壁の母」
3位 成田市 玉一豊寿会「まったり村のチャキヤキヤ」
4位 白井市 中央会高齢者クラブ「童謡メドレー」
カテゴリー: 千葉県, 印旛地区 | コメントはまだありません »
2014 年 8 月 1 日
投稿者:t-admin
こんにちは、ナデシコです。
昭和38年に老人福祉法が施行され、昨年でちょうど50年。
ほぼ同じ時期に「老人クラブ」を立ち上げた地域も多く、昨年から、今年、来年と…しばらくは、設立50周年の記念式典などが続きます。
そんな中、ニチコミ東京支社では、日頃から会報発行のお手伝いをしているご地域の『50周年記念誌』の制作に携わっています。

会議の行われた磯子センター前の花壇は いつも手入れが行き届いています
来年、平成27年に設立50年の節目を迎える横浜市磯子区。『50周年記念誌』を制作するということで、さっそく編集会議に参加しました。会報の編集会議では、編集委員の方とお顔を合わせる機会も多いので、とくに緊張することはないですが…『記念誌』は、いつもとは顔ぶれも異なり、今年から新しく就任された連合会会長のほか、初めてお目にかかる方ばかりでとても緊張しました。会議が進むにつれ、緊張もほぐれ、さまざまな意見も取り交わされ、有意義な時間となりました。とくに盛り上がったのは“表紙”について。皆さんのこだわりを強く感じました。
磯子区は名前が示すように、海に隣接しており、駅に降り立つと、いつもさわやかな潮風を感じます。ヨットハーバーや円海山などの山々、有名な杉田梅林、公園なども多く、緑豊かな地域です。そして、区の木は“梅”、区の花は“コスモス”…そんな素敵なイメージを表紙にどう盛り込むか…仕上がりをお楽しみに!

笑顔でパチリ!
会議の日は、猛暑でした。ところがそれほど暑さを感じなかったのは、他所と違い、風が吹いていたのと、通る道が“磯子アベニュー”という人工の小川を模した遊歩道になっていたこと。区民の憩いの場所です。

水遊びをするこどもたち

湧き水が流れています
カテゴリー: 横浜市, 磯子区 | コメントはまだありません »
2014 年 7 月 30 日
投稿者:t-admin
7月16日(水)、港区老人クラブ連合会役員一行20名による国会議事堂参観が行われると聞き、取材に伺わせていただくことになりました。
現地に到着すると今回の国会参観にご尽力いただいた地元東京都第1選挙区選出の衆議院議員山田みき先生が直々のお出迎え。「本日はタイミングよく皆さんとゆっくり過ごせる時間ができましたので同行させていただきます」と先生のご挨拶に顔馴染みの皆さん、一気に緊張が解けた様子。
受付を済ませて早速議事堂内に入ると、テレビで見たことのある光景が広がる。建物内の撮影が制限されているのでお見せできないのが残念ですが、イギリスから取り寄せたステンドグラスや大理石をふんだんに使った建築技術はお見事!伊藤博史、板垣退助、大隈重信の銅像に見下ろされながら当時の日本の国力を垣間見ることができました。余談ですが天皇陛下専用のお部屋(休憩室)の建築費が議事堂全体の建築費の1割を占めているとのこと!
続いて衆議院議場へ。この日は特別に2階の外交官席から議場を見学させていただくことができました。国を運営する中心である議場、上から見下ろすとなんとも言えない荘厳な雰囲気に身の引き締まる思い・・・。「ここで重要法案が決定されるのか」と思うと悲喜交々。「山田先生の席はどこですか?」「今度から国会中継で先生の席を注目しながら見てみます」と国会がより身近になったようでした。

最後に皆で記念写真
午前中の見学が終わり、国会食堂へ。ちょうどランチタイムと重なり職員や見学者で溢れている。「昼時の活気は今も昔も変わらないのだろうな」とひとりで思いを巡らせながら皆で松花堂弁当をいただきました(写真)。食堂で意外だったのはメニューの豊富さ。和洋折衷なんでもござれで、ショウケースに並ぶサンプルを見ているといつの日か全メニュー完全制覇してみたいと思ったのは自称グルメの私だけ?
食事が終わり、次は衆議院議長応接室へ移動。壁一面には歴代議長の肖像画が飾られていて昔テレビでよく見た懐かしい顔が並ぶ。壁を見上げながら「この先生はユニークだったな~」「現在は昔のような豪傑は見当たらないな~」と当時のエピソードなど、激動の昭和をともに歩んで来た皆さんから発せられる言葉には重みを感じました。
最後に議事堂前の広場で記念撮影。「今日は皆様とご一緒できて楽しかったです。またいつでも遊びに来て下さい」と山田先生からお別れのご挨拶。そして岩井港区老連会長と参加者全員でお礼を述べ解散となりました。帰り際「次はぜひ首相官邸へもどうぞ」と秘書の方の声が。次も私にお声がかかりますように・・・・(祈)

国会議事堂内食堂で昼食(松花堂弁当)

当時の雰囲気が漂う食堂
カテゴリー: 東京23区, 港区 | コメントはまだありません »
2014 年 7 月 12 日
投稿者:DORA
朝から雨模様かと思ったら、昼頃にはカンカン照りに。
そんなハッキリしない天気を吹き飛ばすように、老人クラブは元気に活動しています!
やってきたのは船橋市中央公民館。
本日は、船橋市老人クラブ連合会の芸能交流&カラオケ大会が行われています。

広い会場は満員御礼!
午前中は舞踊が中心の「芸能交流会」が行われ、午後からは「カラオケ大会」と二部構成です。
舞踊は衣装の華やかさも見所です。

編み笠に縞の着物

シックな黒地に華やかな花柄

甘いピンクもスタイリッシュに着こなす

沖縄のユンタもステキ!
カラオケも、舞踊に負けない迫力です。

歌うことが生きがいです!

男性も熱唱!
船橋市老連の300近い単位クラブの代表だけあって、皆さんレベルが高い!
「ステージで発表することが嬉しくてしかたない!」
「踊ることが生きがい!」
「歌うことが生きがい!」
そんな熱気が会場いっぱいにあふれていて、私もパワーをもらいました。
これからも、そんな元気いっぱいの老人クラブを応援していきます!
カテゴリー: 千葉県, 船橋市 | コメントはまだありません »
2014 年 7 月 10 日
投稿者:t-admin
はじめまして、編集部新人のM2号です。
今後ともよろしくお願いします。
先日6月17日(火)に、品川区の西大井広場公園で行われた品川区高齢者クラブ連合会のグラウンド・ゴルフ大会へ編集1号先輩と一緒に行って参りました。
初めての取材ということで、わたくし些か緊張しました。



蒸し暑い中での大会でしたが、皆さん年齢を感じさせない若々しさで元気ハツラツ、とても楽しそうにプレーしておられました。
初めて目の当たりにしたシニアパワーに度肝を抜かれ、自分もこれからの人生をもっと頑張らねばと、胸に熱き誓いを立て帰社しました。
では、また。
カテゴリー: 品川区 | コメントはまだありません »
2014 年 7 月 5 日
投稿者:t-admin
こんにちは、三段目です。
第23回藤沢市高齢者福祉大会が、7月3日藤沢市民会館大ホールで開催されました。
本年は藤沢市市民憲章制定50周年にあたります。
1964年といえば、東京オリンピックが開催された年。
藤沢市でも、相模湾・江の島ヨットハーバーがヨット競技の会場となりました。
観客は、初めて見るオリンピックに熱く熱く燃えたんでしょうね~。
市内の高齢者や老人クラブの会員が一堂に会し、高齢者相互のコミュニケーションと情報交換の場として開催される今大会も、オリンピックに負けず劣らず熱気に包まれました。

大会実行委員長、田場川市老連会長のあいさつ
大会は三部構成。
第一部の式典では、市長・会長表彰。長年、市老連に貢献した単位クラブや会長が表彰されました。
第二部では「母の介護から学んだ健康法」「一遍上人伝」の演目で、藤沢市在住の講談師、一龍斎春水さんによる講演がありました。
一龍斎さんは「麻上洋子」の芸名で声優としても活躍した人。
美しい声と親しみやすさで観客を魅了します。

響き渡る声でぐいぐい引きつける一龍斎さん
第三部はお楽しみのアトラクション。
13地区から精鋭が集い、色とりどりの衣装で舞います。

あら、若い男性が!

永遠の湘南ボーイ、です

女性部会による神奈川おどり
最後は市老連女性部会で神奈川おどりを披露。
湘南からの追い風にのって、熱く熱く盛り上がった一日でした。
カテゴリー: 神奈川県, 藤沢市 | コメントはまだありません »
2014 年 5 月 9 日
投稿者:t-admin
こんにちは!編集7号マッツです(^▽^)
本日は横浜市老連の将棋大会の取材に「うらしま荘」へお伺いしました☆ 会場ではそれぞれAクラス、Bクラス、Cクラスに分かれ、熱き闘いが繰り広げられており、熱気ムンムン!

新調された将棋板
Aクラスでは各区の中でも強豪が集合! ハイレベルな闘いに、見ている方からも「圧巻の試合」と溜息が…(°□°;)。B、Cクラスも負けてはいません! そのような中でも、時折笑い声が聞こえてきたり、試合後にそれぞれの手を習ったりと、和気あいあいとした雰囲気に和む場面も見られました。

真剣な雰囲気に緊張感が伝わります

「いやあ、強いなあ」
「あの時、Sさん(対戦相手)のこの手を見逃したんだよね〜! その後、手を変えなきゃいけなかったのに…、はじめからもうこの戦法でいこうって決めちゃって、軌道修正できなかったのが敗因だよなあ。なんで見逃したんだろ〜悔しい!」と、本気で悔しがりながらも、冷静に敗因を分析。この悔しさが次回の闘いの糧になるのだそうです。うーん、奥が深い!

優勝者の華麗なる一手
優勝した金沢区の貞野さんの愛読書は『将棋世界』。皆さん日々研究を欠かしません。表彰式では将棋連盟の加山審判長の講評があり、「今、子どもたちも強い棋士がどんどん育っています。今までにはなかなか考えつかない手をつかって来たり、我々も日々勉強をしないといけませんね」と激励のお言葉もありました。

光輝くカップは誰の手に?
今回の大会の上位入賞者は、第27回ねんりんピック栃木へ代表者として出場されます。将棋が大好きな皆さんの笑顔が、全国大会でも輝きますよう、ニチコミも応援しております(^▽^)!

おめでとうございます!

さらなる高みを目指して
Aクラス
【優 勝】金沢区
【準優勝】緑区
【3 位】神奈川区
Bクラス
【優 勝】瀬谷区
【準優勝】金沢区
【3 位】緑区
Cクラス
【優 勝】金沢区
【準優勝】泉区
【3 位】緑区
カテゴリー: 横浜市 | コメントはまだありません »