2012 年 9 月 のアーカイブ

【沖縄市老人クラブ連合会】ハイサイ沖縄

2012 年 9 月 29 日 土曜日 投稿者:take

みなさん、こんにちは。

朝晩ずいぶんと冷え込むようになりましたが、

みなさん体調を崩していませんか?

今回は少し風邪気味(^o^;なtakeがお届けします。

8月29日(水)その日私は沖縄にいました…

なぜなら、今回より発行することになった

沖縄市老連の老人クラブ大会があったからです!

シーサーがお出迎え(^O^)

会場の沖縄市民会館では、この日を心待ちにしていた

会員のみなさんが続々と入場。

毎年多くの方が来場されます

式典では、市老連発展のために貢献された方々へ

表彰状・感謝状が贈呈されました。

中でも目を引いたのは満90歳以上で感謝状を

受賞された方がなんと48名もおり

みなさんお元気でとても90歳とは思えませんでした。

来場したみなさんで『老人クラブの歌』を斉唱

表彰状・感謝状贈呈

続いて10のサークルが日頃の練習の成果を披露する

アトラクション(サークル発表会)が行われ会場を沸かせました。

民舞サークルの「歩ちゃびらな」

琉舞講座の「秋の踊り」

古典音楽、琉舞、レクダンスに島唄踊りと

様々なサークルによる演技に会場からは

惜しみない拍手が送られました。

この沖縄市老人クラブ大会の模様は

会報誌『かりゆし』第37号にも掲載しています。

「かりゆし」にはその他にも、沖縄市老連の活動から

『しまくとぅばコラム』などバラエティー豊かな内容になっています。

日本コミュニティで広報紙発行のお手伝いをさせていただいてる地域は

北は北海道から南は沖縄までと続々と増えています。

今後も各地で元気に活動されている老人クラブの様子を

ご紹介していきます。お楽しみに\(^o^)/

【北九州市 八幡東区】ボウリングブームふたたび!

2012 年 9 月 21 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

コンビニやスーパーなどで「秋限定」の商品が増え、

思わずたくさんお菓子を買ってしまうこの頃。

いくつになっても私にとって、秋と言えば「食欲の秋」です (^_^)

同じように「食欲の秋」を楽しみにしている方も多いのではない

でしょうか。「食べた後はしっかり運動!でも激しい運動は苦手…」

そういう方には「ボウリング」がおすすめです!

ボウリングは、楽しいだけでなく、意外と運動量が多いため、ダイエットや

筋力トレーニングにも最適なスポーツなのです。しかも、適度に体を休ませ

ながらできるため、子どもから高齢者の方まで楽しめます。

歴史も古く、紀元前3000〜5000年前のエジプトにはすでにあったとされ

ており、日本ではじめてのボウリング場は、約140年前、1861(文久元)年

6月22日、オランダ人によって長崎の出島につくられたそうです。

(現在は6月22日は「ボウリングの日」と制定されています。)

日本でのボウリングの第一次ブームは1970年頃。

ボウリング場の建設ラッシュがあり「猫も杓子もボウリング」というような

一大ブームが起こりました。

最近では、下火になったボウリングブームを復活させようと「Pリーグ」

というプロの女性選手だけで戦うトーナメン番組が大人気で、若い世代にも

ボウリングブームが再熱しているそうです。

北九州市八幡東区老連でも、毎年ボウリング大会を実施しており、

9月14日(金)の大会も多くの方が参加し、大変盛り上がりました。

ボウリングブームの若い頃を思い出しつつ、みなさん元気にプレー。

あまりに勢い良く投球されるので、カメラのシャッターが

追い付かないほどでした。

仲間とともに和気あいあい

ボールを投げてピンを多く倒すという、非常にシンプルなスポーツですが、

それだけに奥深い一面もあるため、何年やっても飽きません (*´∀`*)

ぜひ老人クラブでも「ボウリング」を取り入れてみてはいかがでしょう!

【日本コミュニティ】博多の秋の風物詩

2012 年 9 月 14 日 金曜日 投稿者:mori

九州では台風が近づいているようで、お天気が不安定です…

こんにちは☆2週連続でmoriですヽ(・´∀`・)ノ

さて、今日は根っからの博多っ子のワタクシが、

博多の三大祭のひとつ「放生会」についてご紹介します(*´ω`)p

昼間は家族連れでにぎわっていました!

放生会は毎年9月半ばの6日間(今年は9月12日〜18日)に、

福岡市東区にある筥崎宮で行われます。

ちゃんとお参りもしてきました!

この「放生会」、「ほうじょうえ」と読むのが普通だそうですが、

博多では「ほうじょうや」と呼び、

『万物の生命をいつくしみ、殺生を戒める』神事です。

京都・建仁寺の記録の中に『延喜19年(919年)筥崎放生始』とあり、

なんと千年以上も前から行われています!

【moriが紹介する放生会の名物】

1、新生姜

こんな感じでお店に並んでいます

筥崎宮のある箱崎では昔、生姜を栽培している農家が多く、

露天に並べて売っていたことから、放生会名物となりました。

また、博多の人々が忙しくて箱崎までお参りに行けなかったときに

商家などのおかみさん(博多では「ごりょんさん」と呼ぶ)が

放生会のお土産として、お参りに行けなかった近所の人に配ったようです。

2、放生会おはじき

今年のテーマは「むかしむかしのお話」

土製の素焼きで博多人形と同じ制作過程で作られます。

小さなおはじきですが人々に感動を与えようと、

博多人形師の団体「白彫会」により昭和54年より制作されています。

ちなみにこのおはじき、その年ごとのテーマで手作りされているため、

毎年、初日の数時間で完売するほど大人気で入手困難な逸品です。

(実は私も実物は今年初めて見ました…(´エ`;)

3、放生会チャンポン

こういう風に売られています

チャンポンと言っても食ベ物ではなく、ビードロとも呼ばれるガラス製の玩具です。

仕上げの絵付けはすべて巫女さんの手作業で、数多く作成できませんので

限定の数となり、こちらもすぐに売り切れになる人気の品です。

巫女さんにもご協力いただきました☆

ほかにもたくさんの見所がありますが、3つほどご紹介しました。

みなさんも博多の秋の風物詩に出かけてみてはいかがでしょうか?

【長崎県 大村市】ペタンクが結ぶ新たな絆

2012 年 9 月 7 日 金曜日 投稿者:mori

朝晩がだいぶ涼しくなり、秋の気配が漂って来ました。

とはいえ、昼間はまだまだ暑いですが…

こんにちは☆moriです(o´・ω・`o)ノ

みなさんお元気でしょうか?

先日、お邪魔した大村市老連のペタンク大会をご紹介しますヽ(*´□`)ノ゙

7月27日(金)、諫早市長田みのり会館にてペタンク大会が行われました。

大村市老連なのに、会場が諫早市??と思いきや、

なんと今回は「大村市老連・諫早市老連ペタンク交流会」なんです!

おとなり同士の大村市と諫早市

同じ長崎県内にあり、隣り合った2つの市老連ですが、

今回はじめての交流としてペタンク大会が開催されました。

ビュットをめがけて!!

各老連の予選大会を勝ち抜いたそれぞれ8チーム、

計16チームが熱戦を繰り広げました。

予選を勝ち抜いた強豪ぞろい

決勝戦は上諏訪寿会A(大村市)と末広会(諫早市)の対戦です!

白熱の決勝戦!!

手に汗握る激しい接戦の末、上諏訪寿会Aが

みごと優勝を果たしました。

真剣勝負の後のイイ笑顔です☆

大会後はお互いの健闘を讃え、親睦を深めることができたようです。

今回、初顔合わせの両市老連でしたが、

これを機に交流の輪が広がり、

新たな絆ができたらいいなと思うmoriでした☆

★大会結果★

優勝…上諏訪寿会A(大村市)

準優勝…末広会(諫早市)

第3位…植松祥寿会(大村市)、協和会A(大村市)