2013 年 7 月 のアーカイブ

【ニチコミ 福岡支店】夏の暑さを乗り切るには…

2013 年 7 月 26 日 金曜日 投稿者:mori

暑中お見舞い申し上げます☆moriですヽ(・´∀`・)ノ

毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?

こんなに暑いと外に出るのも億劫になり、夏バテしそうです…

夏バテ

 

しかし逆に「この暑さを楽しもう!」と思い立ち、

先日、糸島へバーベキューをしに行って来ました!

 

持ち込みも可とのことで、たくさんお肉を買い込み野呂高原へ。

かなりの高地だったので、とても涼しくて驚きました。

野呂高原からの眺望

糸島の町を一望☆

抜群の景色に加え、鳥のさえずりや木々のゆれる音、涼しい風などに

とても癒されました。

もちろんお肉もおいしく、かなりの量を食べてしまいました…(*ノД`*)

 

その後、近くにある「白糸の滝」を見に行きました。

ずっと見ていても飽きないんです!

ずっと見ていても飽きないんです!

ここでは、マイナスイオンをたっぷり吸収しました。(笑)

実際に涼しいんですが、水の流れる音を聞くだけでも

体感温度はかなり違うのでは…と思いました。

 

そろそろ日が沈むので「日本の夕陽百選」にも選ばれた

志摩サンセットロードに夕日を見に行こうと出発したものの、

着く前に夕日が沈みそうだったので、予定を変更!

海辺で花火をすることに。

ぎりぎり夕日に間に合いました☆

夕日が沈む時の空は何とも言えない色になりますね☆

夕日が沈む時の空は何とも言えない色になりますね☆

普段は夕日をゆっくり眺めることも少ないので、

思う存分サンセットを堪能しました。

その後はみんなで花火をして盛り上がりました。

花火を見に行くことはありますが、

自分たちで花火をするのは、かなり久しぶりで

とても楽しかったです。

 

この日は夏と自然を満喫できて、大満足の休日でした!

「暑い、暑い」と夏を嫌がるばかりではなく、

「楽しむこと」が大事だな〜と感じた一日でした。

次は、秋の紅葉狩りと果物狩りを計画中のmoriが

楽しい夏の一日をお届けしました☆

【北九州市 八幡東区老連】夏バテ知らず

2013 年 7 月 19 日 金曜日 投稿者:take

こんにちはtakeです。

 

炎暑の日が続いていますが、みなさん夏バテはしていないでしょうか?

私は夏バテ予防として、最近は意識して緑黄色野菜を

摂取するようにしています。

緑黄色野菜はカロチン、ビタミンB1、B2や、鉄、カルシウム

カリウムなどのミネラルが多く含まれています。

夏になると、どうしても冷たいものや、あっさりしたものを

好んで食べてしまい、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が

不足しがちになります。そのため夏場には、たっぷり摂りたい食品です。

みなさんも意識して摂取してみてはいかがでしょうか?

 

そんな炎暑の日もなんのその。

八幡東区老人クラブ会員さんは夏バテ知らずの方ばかり。

7月18日には

『第2回八幡東区老人クラブ連合会カラオケフェスティバル』が

開催され、会場のアートクレフクラブでは

外の猛暑を吹き飛ばす勢いで

51名の出演者の大熱唱で大盛り上がり!!

約170名の会員が集まりました

約170名の会員が集まりました

応援も熱が入ります!!

応援も熱が入ります!!

51名の出演者が大熱唱

51名の出演者が大熱唱

飛び入りの応援で大盛り上がり!!

飛び入りの応援で大盛り上がり!!

出演者の、のびやかな歌声に観客のみなさんもうっとり。

夏バテ知らずのみなさんの歌声に私も負けてはいられない!!

いつまでも健康で歌が唄えるように

早速カラオケBOXに走ったtakeでした。

【ニチコミ福岡支店】博多の夏に欠かせないもの

2013 年 7 月 12 日 金曜日 投稿者:mori

ごぶさたしております<(_ _)> moriです。

例年より雨の少ない梅雨があけ、いよいよ夏到来です。

そして、博多に夏を連れてくるのが『博多祇園山笠』です。

福岡在住の方には「山笠のあるけん博多たい」というCMは

おなじみだと思いますが、以外にも博多近郊の方以外には

詳しいことは知られていません。

(福岡生まれの私もあまり知りませんでした…(*ノД`*))

そこで、今回は名物「博多祇園山笠」についてちょっぴりご紹介します。

 

・山笠とは…

博多祇園山笠は櫛田神社に奉られている

素戔嗚尊(スサノオノミコト)に対して奉納される

祇園祭のひとつで、7月1日〜15日にかけて行われます。

また、山笠は櫛田神社の氏子が行う奉納行事のひとつで、

地域の住人たちが伝統的に行っている町内行事です。

 

・「飾り山笠」と「舁き山笠」

山笠を担いで市内を回ることを舁く(かく)と言います。

以前は高さが15、6メートルあった山笠を舁いていたのですが、

明治時代に電気の普及による電線の敷設のために実際に動く「舁き山笠」と

展示用の「飾り山笠」に 分化しました。

現在、飾り山は商店街や企業の協賛で建てられ、

博多の町の各所の設置されています。

JR博多駅前にも飾られていました!

(櫛田神社の方に向いた面を「表」、その裏を「見送り」と呼びます。)

表は「女戦士 八重のさくら」

表は「女戦士 八重のさくら」

見送りは「サザエさん」

見送りは「サザエさん」

舁き山笠のみどころは、なんといってもクライマックスの「追い山」です。

7月15日の早朝4時59分、その年の一番山笠が

櫛田神社の清道を回って奉納し、「博多祝いめでた」を歌います。

その後、5分おきに二番山笠〜八番山笠が博多の町を舁き回り、

約5キロのコースを駆け、タイムを競います。

その様子は勇壮で、ものすごく迫力があるんです!

 

さて、私たちニチコミが広報紙の発行をお手伝いしている

福岡市博多区老人クラブ連合会の「博高連だより」では、

毎年7月号の表紙には山笠の記事を掲載しており、

今年は櫛田神社の飾り山笠の写真入りです。

飾り山笠の写真が目を引きます☆

飾り山笠の写真が目を引きます☆

今年の追い山は祝日です!

みなさんぜひ一度、迫力ある博多の山笠を見てみて下さい☆

 

【福岡県 糸島市シニア連】田植えで食育

2013 年 7 月 6 日 土曜日 投稿者:take

こんにちはtakeです。

「山笠があるけん博多たい!」と言われるほど

7月1日〜7月15日の期間、博多のまちは山笠一色となります。

山笠が終わる頃には、嫌な梅雨も明けるはず…

早く暑い夏がやってこないかな〜★

 

さて、今回はそんな梅雨真っ只中の6月26日(水)に行われた

「田植え体験」の様子をお届けします。

参加したのは、糸島市シニアクラブ連合会の会員のみなさんと、

小学5年生の児童たち。当日は朝からどしゃ降りで、田植えは

中止になるかと思われましたが、みんなの気持ちが届いたのか、

お昼からは雨もすっかりあがりお天気に!

4

はやく田植えがしたくて、みんなソワソワ

 

 

3

けっこう重そうです。力を合わせて頑張って!

初めて入る田んぼに、恐る恐る足を踏み入れると

「うわー、ぬるぬるするー」とみんな大興奮!

私も小学生の頃、はじめて田んぼの中に入った時の

なんとも言えない感触を思い出しました。。。

ぶろぐ

今回植えたもち米は、秋に収穫されます。

それをみんなで餅つきして、つきたてのお餅をいただくそうです!

うーん、考えただけでお腹がへってきました (*゚ワ゚)

こういう体験授業は大人になっても忘れられない楽しい思い出です。

これからもぜひ、老人クラブのみなさんにご協力いただいて、

続けていってほしいですね!